ShounBlog
園芸入門 第10回「サツマイモを試し掘りしました!~もうすぐ10月なのにみんな汗だくです。~」
皆さん、こんにちは。修学旅行&特別支援学校への交流事業で2週間空いてしまいました。
例年よりも暑くて、心配していましたが、秋冬野菜は順調に成長していますよ。雑草の伸びも順調です。
よって草引きからはじめました。一本一本抜いていくのは大変なので、立鎌で削り取っていきましょう。植えた野菜は削らないように気を付けてください。
さらに10月後半に控えた芋堀りに向けて試し掘りをしてみました。7月に植えたサツマイモがちゃんと育っているのか、、、根が活着して以降は本当にほったらかしでした。水やりもしていません。
その結果は、、、
すごく順調でした!今すぐにでも食べてしまいたいほど、立派なサツマイモがとれました!でも寝かせないとデンプンが麦芽糖に変化しないそうなので、ここはぐっと我慢ですね(「糖化」というようです)。一か月後にはさらに立派に成長してくれることを期待しましょう!
次週は体育大会のため、授業はありません。ただ水やりや草引きは定期的にやっていきましょう(あんまりやりすぎると僕の日課がなくなるのでそこそこにお願いします。)
「来年授業は取れないけど、草引きしてみたいです」という声を聞きました。歓迎します。興味もってくれることがすごく嬉しいです。お試しでもいいので、一度相談してみてください。
講座内発表会(SS探究Ⅲ)
9月21日(木)3,4時間目
「SS探究Ⅲ」で講座内発表会がありました。
2年次から今まで各グループで探究してきたことを講座内で発表しました。
より分かりやすく伝えるにはどうすればよいか、みんな工夫していました。
来週(9月29日(金))は祥雲探究祭です。
伝えよう!考えよう!語り合おう!
園芸入門 第9回「夏休み明け最初の活動~冬野菜の準備を始めます~」
こんにちは。お久しぶりです。夏休み中も番外編と称して投稿を続けていたのですが、台風以降途切れてしまいました。(夏野菜も被害は受けましたが何とか立て直しましたよ)
本時は冬野菜の準備をしました。農家さんのお力を借りて、草花が伸び放題だった下段の畑もきれいになりましたよ。ここに冬野菜の苗や種を植えていきましょう。
何の苗なのかわからなくなってしまったので育つまでのお楽しみとなりました。みなさんもぜひ予想してみてください!
最後にさつまいも畑の草引きをおこない、夏野菜の残りを収穫しました。長い期間がんばってくれた夏野菜たちに感謝です。
来週も種まきの続きです。白菜、ニンジン、カブ、大根、水菜などを植えていきます。それはそうと水菜が冬野菜って知ってましたか?ここで育てた水菜がすごくおいしいとうわさに聞いたので、ひそかに楽しみにしています。
来週は修学旅行引率のため、ブログ更新はお休みです。またお会いしましょう、さようなら。
English Challenge2023を実施しました
夏休みも終盤に近づいた8月21日の午後に、英語ディベート入門講座「English Challenge」をおこないました。4回目の開催となる今回も、本校のALTに加えて近隣の高校から3名のALTがサポートに来てくださり、参加者全員が英語をたっぷりと話す環境での学習になりました。
ウォームアップは、自己紹介です。伝え方を工夫し、相手に興味を持ってもらえるような自己紹介をおこないました。相手を何度も替えて、スムーズにやりとりができるようになるまで繰り返しました。緊張も徐々にほぐれ、会話も弾みます。
次に、あるトピックについて肯定か否定か指定された立場で、その理由を話す練習をおこないました。これは、たとえ自分の意見と違っていても、説得力のあるアイディアを出さなくてはいけません。思考力と表現力を鍛えるいい練習になりました。
最後に、チームに分かれて、ミニディベートをおこないました。各チームでファシリテーターのALTを中心に準備をして対戦に臨みます。準備をした「立論」はスムーズでしたが、やはり、相手の論を聞いて即応じなければならない「反論」は難しかったですね。挑戦したことで次の目標が見えました。Nice Challenge!
8月全校集会
8月30日(水)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
オーストラリア研修報告
7月22日~29日にオーストラリア海外研修に参加した生徒から報告がありました。
生徒指導部長講話
防災講話
自衛隊兵庫地方協力本部伊丹地域事務所より講師の方をお招きし、講話をしていただきました。
有意義な夏休みを過ごしましたか。
まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけてください。
ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ
8月28日、大阪大学豊中キャンパスで開催された
「ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ」に本校生徒が参加しました。
発表で必ずといっていいほど設けられる「質疑応答」のコーナー
よい発表にするには「質問力」が欠かせません。
午前中は「そもそも質問とは?」を主軸に良い質問について考えました。
午後は探究Ⅱの中間発表を行いながら、他校の生徒と交流しました。
他の学校の取り組みや進捗状況を知ることで、大いに刺激を受けた1日でした。
夏休み明けからの探究Ⅱにもつながるよい体験になりました。
第3回プログレス探究A 「京大アイセムスで最先端科学にふれる」
本日は,京都大学アイセムスで最先端の科学について学びました。
樋口雅一先生による特別講義
施設見学では貴重な設備について惜しみなく説明していただきました。
アイセムス研究者との座談会
最後にご協力いただいた皆さんとの記念撮影をしました。
ありがとうございました。
令和5年度 SSH生徒研究発表会に参加しました!
8月9日(水)・10日(木)の2日間、神戸国際展示場で令和5年度生徒研究発表会が開催されました。
本校からは20回生・SS探究Ⅲを代表して「誰でもフィッシャーキューブマスターに!~解法のフローチャートと3Dモデルの作製~」をテーマに研究発表を行いました。全国から集まったSSH代表校が数学・情報・物理・生物・科学などの各分野の研究成果を披露する中、本校の生徒2名も堂々とポスター発表を行いました。
ブースでのポスター発表
全体会の様子
斎藤兵庫県知事も訪問されました。
J:COMの取材を受けました。
発表者の2人お疲れさまでした!
令和5年度 さんだサイエンスフェスティバル 出展いたしました。(SSH)
8月5日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6F)にて「さんだサイエンスフェスティバル」が開催されました。
今年は三田市内から27団体が参加、本校からは科学部(天文班・生物班・Robotics班)の3団体が出展いたしました。
まずは天文班【宇宙まで届け! かさ袋ロケット】
宇宙を観察することがメインの私たちですが、今日はその「宇宙に届くようなロケットの開発?」を小学生の皆さんとチャレンジしました。
あなたの記録は何mでしたか?
Robotics班【ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦】
今年11年目となる自律制御型ロボットの研究の成果及び、小学生に体験していただくために、リモート型ロボットを出展しました。
生物班【プラナリアのかんさつ】
「切っても切ってもプラナリア」で有名な驚くべき再生能力をもつ小さな生物の研究。
驚くほどの再生能力。見ていただけましたか?
14:00~「ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦」をステージで発表
三田学園物理部とともに自作自律制御ロボットによるサッカー競技を見てもらいました。
多くの小学生の皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
この後も、三田祥雲館では、星空教室・祥雲シンポジウムなどのこうみん未来塾のお手伝いをします。是非参加してくださいね。お待ちしています。
園芸入門 番外編2「8月になりました~このブログを見ている生徒が畑を見に来てくれて嬉しかったです(意外と虫はいませんので、ぜひもう少し近くで見学してください。)~」
皆さん、こんにちは。今日は合宿に出発する前に撮った写真をいくつかのせたいと思います。
たくさん収穫できました。ついにトマトが赤く熟してきて嬉しかったです。まだ緑なのに動物に無惨に食べられることが多かったので、ここまで育ったのはすごいことなんです!
通路に置いてあったらどなたでもご自由にお持ち帰りください。おいしく召し上がってくださいね。
ゴーヤも発見しました。これまで実がなっているのを見たことがなかったので、見つけたときは驚きました。まだまだ親指程度の大きさでしたが、スーパーマーケットで売っているような大きなものになるのでしょうか、楽しみです!
オクラも大きくなって続々と収穫できるようになりました。オクラって成長するスピードがすごいんです。一番上の画像の巨大なものは2日収穫が遅れてしまっただけなのに、こんなに大きくなってしまいました。大きく育てすぎると味もおいしくないし、固いし、苗が疲れてしまうそうなので、良いことはありません。適切なタイミングで収穫することが大事らしいです。(YouTube情報)
ししとうやピーマンはあまり虫食い被害がありません。きれいな状態で収穫できることが多いです。虫や動物も苦いのは好きじゃないのかもしれませんね。採れたては苦くないですよ~。
合宿から帰って畑がどんな様子か楽しみです。水やりしてくださっている方々、いつもありがとうございます。夏野菜も後少しで最盛期を過ぎてしまうので、みんなで最後までお世話したいと思います。
またご報告しますね。さようなら!