ShounBlog
【SSH】タイ王国基礎教育省のSSH事業視察訪問
5月10日(水)、タイ王国基礎教育省よりDr. Sapsombatを代表とする10名の視察団が本校のSSH事業を視察に来られました。レセプションでは、歓迎のご挨拶や本校SSH事業の紹介をおこないました。本校SSHが目指すShoun STREAM構想について等、視察団の方々から多くのご質問をいただきました。
次に、校内ツアーへとご案内。まず、科学部ロボティクス班生徒が、サッカーロボの説明とデモンストレーションをおこないました。熱心に聞いていただき、説明にも力が入ります。科学部生物班は「野菜クレヨン」の研究を英語で発表しました。
2年生理系クラスでは「Human & Science」の授業で浸食のプロセスを考える実験に取り組みました。この授業はALTが英語でおこないます。1年生の「探究Ⅰ」のグループでのデータ分析練習、2年生の「数学」と「化学基礎」の授業も視察していただきました。
本校とタイ王国の交流は長い間続いており、さらなる教育の発展と交流を目指していきます。そのためにも、今後も、タイ王国基礎教育省との協力を深め、パートナーシップの構築を促進していきたいと考えています。視察団の皆さま、ご訪問ありがとうございました。
とある日のお昼休み
校内のあちらこちらで…。
気持ちのいいお天気の日は、教室を出て、ランチを楽しむ祥雲生でした
つつじ
正門前のつつじが満開です
園芸入門 第2.5回「苗、購入してきました~園芸店で店員さんと間違えられました~」
こんにちは。本日、三田市内の園芸店さんに注文していた苗を取りに行きました。私自身も苗から野菜を育てた経験などないので、わくわくしています。水曜日は予報では大きな崩れはなさそうなので、苗を畑に植えることができそうです。こんなに小さな苗が大きく育つなんて信じられませんね。楽しみ過ぎて水曜日の授業まで待ちきれずに投稿してしまいました。また水曜日の様子も投稿しますね。
5月全校集会
5月1日(月)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
生徒指導部長講話
教務部長講話
全学年がそろった初めての全校集会でした。
つつじ(咲き始め)
校内のつつじが数日前より咲き始めました
園芸入門 第2回「クラフトアート~何を作ってるか、わかりますか?~」
本日、園芸入門の第2回目を実施しましたが、前回に続き雨模様となってしまいました。残念ですが自然には逆らえませんね。そこで、室内でクラフトアート(木枝や皮を加工して作品をつくること)に取り組みました。「自然・簡単・写実」をテーマに各々が作品を作り始めましたよ。リアルに見えるようにアドバイスをもらっています。みなさんのセンスが問われそうですね。
完成した作品の一部です!誰が何をつくったか、考えてみてください。愛着がわいたのか、名前をつけて可愛がっていました。
授業の後にはレポートを提出することになっています。さすが3年生、いつも裏面まできっちり書いています。本日も体験から学んだことをしっかりとまとめてくださいね。期日までに提出することもお忘れなく。
次週は祝日のため、授業はありません。GW明けの授業ではいよいよ苗植えですよ!夏野菜を中心に苗の購入を進めています。皆さん、お楽しみに!(画像は昨年のものです)
令和5年度 離任式
4月19日(水)午後、離任式が行われました。
校長先生より離任される先生方の紹介がありました。
離任される先生方からご挨拶をいただきました。
生徒会よりお礼の言葉
花束贈呈
退場される先生方を拍手でお送りしました。
これまで大変お世話になり、ありがとうございました
先生方のあたたかい励ましの言葉を大切にして頑張ります
対面式・部活動紹介
4月17日(月)午後
新入生(22回生)と在校生(21回生・20回生)との対面式
が行われました
新入生入場
生徒会長挨拶
新入生代表挨拶
対面式の後、部活動紹介
がありました
どの部もわかりやすくまとめた部活動紹介で、精一杯アピールしていました
新入生がたくさん入部してくれることを期待します
園芸入門 第1回「ガイダンス~じゃがいもを添えて~」
本日の5・6時限目に選択授業の1つである園芸入門の第1回目を実施しました。あいにくの雨模様となってしまったため、室内で自己紹介やガイダンスを行いました。授業担当の先生からは野菜の栽培を通して、協働力や主体性を身に付けてほしい。そして、野菜の管理や水やり、除草等の苦労を知り、日本の農業の課題について考える機会としてほしいと話がありました。
少しすると雨も落ち着いてきたので、畑に植える種芋の準備を行いました。農家さんのアドバイスを聞きながら、真剣かつ楽しみながら作業に取り組んでいました。そして急遽、畑の雑草をつかっての授業がはじまりましたが、教科書で習った知識を、現物を見て確認すると一層理解が深まりますね。実地ならではの大きな利点です。
最後にこれから植える夏野菜を何にするか、そして誰がどのニンジンを持って帰るかで大盛りあがりでした。
次週は離任式のため、授業はありませんが、生徒たちは待ちきれない様子でした。再来週にかけて畑・溝の整備・清掃、苗の購入などに取り組んでいく予定です。これから作物を植えられるように畑を耕していきます。先は長いですが収穫の楽しみを考えると、俄然やる気が出ますね!これから1年よろしくお願いします。