ShounBlog

カテゴリ:スーパーサイエンスハイスクール

Thailand-Japan Student ICT Fair 2022に参加しました。

【TJ-SIF 2022】12/21~23は、Thailand【Princess Chulabhorn Science High School】12校と日本【KOSEN Colleges】12校の連携を軸に開催するイベントで、本校科学部Robotics班が応募、書類審査の上出場することができました。

Robotics班は、【RoboCupJuniorJAPAN 2022】において【team.祥雲】として参加、今年度の大会では、第2位となり【RoboCup 2022 Bangkok】にノミネートをされましたが、コロナ禍における渡航等の諸事情により出場辞退をしました。

TJ-SIF 2022はオンライン参加となります。

 

オープニングセレモニーには、タイ王国首相、教育大臣も参加されました。

教育大臣 Ms. Treenuch Thienthongによるスピーチ。(先日、本校視察に来訪されました。)

ビデオでは、参加校の紹介がされました。

 

 Zoomでのオンライン発表「Production of a Curved Mirror for an Omnidirectional Camera」

カメラ1台による全周囲を見るための曲面鏡の製作についての研究発表ですが、日本語、タイ語でなく、プレゼンテーションは英語で行わなければなりません。発表は原稿を用意していますので何とかなりましたが、質疑応答はやはり難しい。

 

 口頭発表はオンサイト(現地)発表オンライン(Zoom)発表がプログラム順に行われ、YoutubeLiveを使って配信されます。

ポスターセッションは、現地会場にて実際に行われますが、オンライン参加者向けに【Gather Town Platform】というバーチャル空間が用意されました。参加者は、自分のアバターを移動させ、発表ブースに移動して、ポスター及びプレゼン動画を見たり、他の参加者をチャットを介してディスカッションをすることができました。

【Artificial Intelligence and Machine Learning】人工知能と機械学習

【Game and Virtual Reality】ゲームとバーチャルリアリティ

【Intelligent Devices, Robot and IoT】デバイス、ロボットとIoT

【Software and Application】ソフトウエアとアプリケーション

【Other Topic in InformationTechnology】その他 情報関連技術

3日間の日程で5つの興味深い分野の研究を知ることができました。

これからの研究に活かしていきたいと思います。

2年次(20回生)Science English 炎色反応

This week in Science English, the students performed a flame test by burning four different elements. The students observed that we can see different colors when we burn different elements, and because of this, humans are able to create fireworks of many colors. It was so exciting to see beautiful bright colors such as purple, green, red and orange!

Good job following the instructions and completing the lab! Now, when you see a firework in the sky, you can probably guess which element was used にっこり

  

  

【探究Ⅱ理系】オンライン台湾交流「フレンドシップ&課題中間発表」をおこないました

12月14日の午後、探究Ⅱ理系の6研究班が台湾の台北市立陽明高級中学の生徒さんとオンライン交流会をおこないました。交流の楽しさを知ること、英語課題研究発表の経験を積むことを目的に、交流時間の大半はブレイクアウトルームを利用したグループ活動に取り組みました。どのグループも賑やかに和やかに交流していました。

終了後のアンケートでは、一番良かったことに「陽明生との自由なやりとり」を選んだ人が圧倒的でした。その理由の一部を紹介します。「原稿がない英語での会話がスラスラ話せて自信に繋がったから。」「最後のほうはお互いに慣れていき、身振り手振り使って賑やかな雰囲気で話すことが出来たから。」

次の交流は3月です。探究も英語もがんばっていきましょう!

 

甲南大学リサーチフェスタに参加しました!

12月18日(日)甲南大学リサーチフェスタに、SS探究Ⅱ講座12班42名が参加しました。

オンラインによるスライドを用いた口頭発表を行い、午前(前発表)・午後(本発表)に発表を数回行いました。

観覧者はその間、自由に会場を出入りして発表を聞き、質問をして気づきノートにまとめていきました。

下記12班が発表を行いました。

国際「広がるウクライナ支援の輪~ウクライナサポートプロジェクト~」

国際「アクティブラーニングのすゝめ~言語の違いで覚え方に違いはあるのか~」

地域・社会「神鉄に乗るのは君だ!~寄り道を楽しめる秘密は神鉄にあった~」

地域・社会「三田野菜っておいしいの?~オリジナルパンで三田のおいしさを広めよう~」

地域・社会「目指せ!循環型祥雲~コンポストを使って~」

地域・社会「レスキュー!三田野菜!!~認知度アップ大作戦~」

地域・社会「Wander SANDA~気分で場所を決めるんだ~」

言語・文化「高校生の私たちがオノマトペ辞典作ってみた!」

物理・数学「ディープランニングで自転車事故を減らす」

化学・生物「石鹸で世界を救うⅣ~吸着性の高い石鹸づくり~」

化学・生物「おたよりクレヨン~クレヨン作りを通して、「もったいない」や「迷惑もの」を活用する価値を広めよう~

全発表終了後、講評・閉会式が行われました。後日、審査結果が発表されます。

各班、今後の研究に活かしていきましょう!

タイ王国教育大臣来校

11月21日(月)午後

タイ王国より、教育大臣がSSH校視察のため本校に来られました。

本校は今年度初めてタイで行われる 「ICTフェア」に参加することもあり、

今後も交流が発展していくことが期待されます。楽しみですね。