ShounBlog

カテゴリ:スーパーサイエンスハイスクール

講座内発表会(SS探究Ⅲ)

9月21日(木)3,4時間目

「SS探究Ⅲ」で講座内発表会がありました。

2年次から今まで各グループで探究してきたことを講座内で発表しました。

 

より分かりやすく伝えるにはどうすればよいか、みんな工夫していました。

来週(9月29日(金))は祥雲探究祭です。

伝えよう!考えよう!語り合おう!

第3回プログレス探究A 「京大アイセムスで最先端科学にふれる」

本日は,京都大学アイセムスで最先端の科学について学びました。

 

樋口雅一先生による特別講義

 

 

施設見学では貴重な設備について惜しみなく説明していただきました。

 

 

 

 


アイセムス研究者との座談会

 

 

 

 

最後にご協力いただいた皆さんとの記念撮影をしました。

ありがとうございました。 

令和5年度 SSH生徒研究発表会に参加しました!

8月9日(水)・10日(木)の2日間、神戸国際展示場で令和5年度生徒研究発表会が開催されました。

本校からは20回生・SS探究Ⅲを代表して「誰でもフィッシャーキューブマスターに!~解法のフローチャートと3Dモデルの作製~」をテーマに研究発表を行いました。全国から集まったSSH代表校が数学・情報・物理・生物・科学などの各分野の研究成果を披露する中、本校の生徒2名も堂々とポスター発表を行いました。

 

キラキラブースでのポスター発表

 

キラキラ全体会の様子

 

キラキラ斎藤兵庫県知事も訪問されました。

 

キラキラJ:COMの取材を受けました。

 

キラキラ発表者の2人お疲れさまでした!

 

令和5年度 さんだサイエンスフェスティバル 出展いたしました。(SSH)

8月5日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6F)にて「さんだサイエンスフェスティバル」が開催されました。

今年は三田市内から27団体が参加、本校からは科学部(天文班・生物班・Robotics班)の3団体が出展いたしました。



まずは天文班【宇宙まで届け! かさ袋ロケット】

宇宙を観察することがメインの私たちですが、今日はその「宇宙に届くようなロケットの開発?」を小学生の皆さんとチャレンジしました。


あなたの記録は何mでしたか?

Robotics班【ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦】
今年11年目となる自律制御型ロボットの研究の成果及び、小学生に体験していただくために、リモート型ロボットを出展しました。


生物班【プラナリアのかんさつ】
「切っても切ってもプラナリア」で有名な驚くべき再生能力をもつ小さな生物の研究。

驚くほどの再生能力。見ていただけましたか?

14:00~「ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦」をステージで発表

三田学園物理部とともに自作自律制御ロボットによるサッカー競技を見てもらいました。

多くの小学生の皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
この後も、三田祥雲館では、星空教室・祥雲シンポジウムなどのこうみん未来塾のお手伝いをします。是非参加してくださいね。お待ちしています。音楽