カテゴリ:スーパーサイエンスハイスクール
タイ王国教育大臣来校
11月21日(月)午後
タイ王国より、教育大臣がSSH校視察のため本校に来られました。
本校は今年度初めてタイで行われる 「ICTフェア」に参加することもあり、
今後も交流が発展していくことが期待されます。楽しみですね。
須磨海岸実習に行ってきました
11月26日(土)に、プログレス探究Aの授業で須磨海岸に行ってきました。
海岸にてマイクロプラスチックの採集やビーチコーミングを行い、
各班で結果や考察をまとめて発表しました。
その後、元須磨海浜水族園園長の吉田裕之先生より、海の環境についての講義をして頂きました。
環境とは、私たちが幸せに生きていく基盤である、という言葉が響きました。
お世話になった須磨里海の会の方々ありがとうございました。
プレ探究発表会(SS探究Ⅰ)
11月16日(水)3,4時間目
1年次生の「プレ探究発表会」
が開催されました
事前に行われた分野内発表会で選ばれた代表班が、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに取り組んできた成果を披露します。各班が発表資料をつくり、自分のタブレットをスクリーンに映して発表しました。
分野1 貧困をなくそう
分野2 質の高い教育をみんなに
分野3 住み続けられるまちづくりを
分野4 つくる責任つかう責任
分野5 気候変動に具体的な対策を
分野6 産業と技術革新の基礎をつくろう
発表後の質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました
祥雲プログラミング講座 開催いたしました。
10月22日(土) こうみん未来塾
「車型ロボットを動かそう!ライントレーサー」祥雲@プログラミング講座を、本校マルチメディア教室で行いました。
3年ぶりのリアル開催となります。いつもはサッカーロボのプログラミングを行っている【科学部Robotics班】のメンバーが、講師を担当します。
【自動運転技術】で重要なカメラやセンサーによるライントレース制御を、小中学生の受講生に伝えていきます。
プログラミングの基本 ①順次(順番に行う)②繰り返し
画面上で、フローチャートを作り、シミュレータで確かめます。
スムーズに動きましたか?
後半はいよいよ車型ロボットを使ったライントレースです。
プログラムの基本 ③分岐(考える)を使って、白い床の黒線に沿って進むのですがどうすればいいのかな?
「こうみん未来塾&祥雲館SSH」では、12月17日(土)15:30より、
祥雲★星座教室スペシャル
講演会「探査機で探る太陽系の謎」
はやぶさ2の成果と火星衛星探査計画 JAXA講師・岩田隆浩准教授
星空リアル観望会を計画しています。 皆さん来てくださいね。
分野内発表会(SS探究Ⅰ)
11月9日(水)3時間目
1年次生の「プレ探究発表会」に向けて、代表班を決める「分野内発表会」
を行いました。
今まで探究してきた内容を、皆の前で発表するのはとても緊張しますが、発表する方も発表を聞く方も真剣な表情です。
代表に選ばれた班は、11月16日(水)の「プレ探究発表会」でも頑張ってください