カテゴリ:スーパーサイエンスハイスクール
「第10回さんだサイエンスフェスティバル」出展しました!(科学部)
8月6日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6F)にて「第10回さんだサイエンスフェスティバル」が開催されました。
コロナ禍により3年ぶりの開催となったフェスティバル。本校からは科学部(天文班・生物班・Robotics班)の3団体が出展いたしました。
まずは天文班【宇宙まで届け! かさ袋ロケット】
宇宙を観察することがメインの私たちですが、今日はその「宇宙に届くようなロケットの開発?」を小学生の皆さんとチャレンジしました。
また、8月2日~4日に行われた「全国高等学校総合文化祭 東京大会」出展作品も展示しました。
あなたの記録は何mでしたか?
生物班【プラナリアのかんさつ】
「切っても切ってもプラナリア」で有名な驚くべき再生能力をもつ小さな生物。
驚くほどの再生能力。見ていただけましたか?
そして、Robotics班
【ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦】
今年11年目となる自律制御型ロボットの研究の成果及び、小学生に体験していただくために、リモート型ロボットを出展しました。
多くの小学生の皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
この後も、三田祥雲館では、星空教室・プログラミング教室・祥雲シンポジウムなどのこうみん未来塾のお手伝いをします。是非参加してくださいね。お待ちしています。
Science English
The 2nd grade students made slime for an experiment! ALTs showed how to make it without saying any details. Students had a chance in their groups to make four slimes by changing the quantities of ingredients for each. One group made four perfect slimes, and another failed to make any. They presented their best slimes made from the best recipes at the end of class. It was a good time to enjoy science in English!
「データサイエンス入門」発表会(SS探究Ⅰ)
6月29日(水)4時間目
SS探究Ⅰ「データサイエンス入門」の班内発表がありました。
課題を定め、各自のタブレットを利用して、その課題を解決するための統計データを探し、グラフを完成させ、グラフからわかることを考察したものを発表しました。
関西学院大学研究室訪問(SS探究Ⅱ理系)
6月28日(火)3,4時間目
「SS探究Ⅱ」受講の理系生徒が4グループに分かれて、関西学院大学の理学部、生命環境学部、工学部、建築学部のうち2つの学部を訪問し、見学をさせていただきました。研究内容の説明を受けたり、高校にはない整った実験環境や高価な装置などを見せていただき、みんな興味津々。大学生活のイメージもふくらんだようです。
研究計画発表会(SS探究Ⅱ理系)
6月14日(火)3,4時間目
「SS探究Ⅱ」の理系講座で研究計画発表会がありました。
各班発表後の質疑応答では、わかりにくいところを質問したり、こういうやり方を取り入れてはどうかという提案があったり、発表者も聞き手もお互いに実りのある発表会でした。