ShounBlog

カテゴリ:スーパーサイエンスハイスクール

1年次探究アワー

7月18日(火)3,4限目

講師をお招きし、6つのグループに分かれて講義を受けました。

A 貧困をなくそう 質の高い教育をみんなに

B エネルギーをみんなにそしてクリーンに 産業と技術革新の基盤をつくろう

C 住み続けられるまちづくりを

D つくる責任 つかう責任

E 気候変動に具体的な対策を

F 陸の豊かさも守ろう

講師の方から地域の課題解決に関する取り組みの話を聞き、自分たちには何ができるか、どのようなことを考えていくべきか、自分自身と社会との関わりについて考えました。夏休みは自分たちでSDGsのゴール向けた具体的な取り組みについて調べ、レポートを作成していきます。

【SSH Global】科学協働研究@プログレス探究Bが始まりました

7月13日午後、プログレス探究Bの受講者が、タイ王国プリンセスチュラボーンサイエンスハイスクールチェンライ校(PCSHSCR)の生徒さんとオンラインで科学ディスカッションをおこないました。これは本校とPCSHSCRでおこなう科学協働研究計画の最初の授業として実施しました。

今回はそれぞれの学校の教員と生徒の自己紹介のあと、3つのチームに分かれて、協働で取り組みたいと思っているテーマについて発表しました。本校生徒のチーム1は竹炭による脱炭素化について、チーム2はナノファイバーについて、チーム3はドローンの災害救助への利用についてプレゼンをおこないました。お互いに質問をしたり、自由に会話をしたりして、パートナーシップの構築へ向けていいスタートが切れたようです。

今後、2校で数名ずつでチームを構成し、チームメンバーが確定したら、授業内外でのやりとりを通じてテーマを絞っていき、協働研究をすすめていきます。成果もそこに至るプロセスも楽しみですね!

関西学院大学研究室訪問(サイエンス探究基礎)

6月27日(火)7限目

2年次「サイエンス探究基礎」受講の理系生徒が8グループに分かれて、関西学院大学の理学部化学科、理学部数理科学科、工学部情報工学課程、工学部物質工学課程、生命環境学部生物科学科、生命環境学部生命医科学科、建築学部建築構造・地震工学研究室、建築学部ユニバーサル建築・都市計画研究室のうち2つを訪問し、見学をさせていただきました。

   

研究内容の説明を受けたり、高校にはない整った実験環境や高価な装置などを見せていただき、みんな興味津々、大学生活のイメージもふくらんだようです。お時間を作ってくださった大学の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました!