カテゴリ:スーパーサイエンスハイスクール
2年次探究アワー
7月14日(金)1,2限目は、2年次の探究アワーでした。
夏休みや探究祭に向けて、発表テーマ決めや研究計画などを話し合い、これからの探究について進めていきました。
文系
理系
「データサイエンス入門」発表会(SS探究Ⅰ)
6月28日(水)4時間目
SS探究Ⅰ「データサイエンス入門」の班内発表がありました。
各自のタブレットを活用し、政府の統計データが一覧できるサイト、「e-Stat」でグラフを作成し、そこから読み取れることをまとめて発表しました。
関西学院大学研究室訪問(サイエンス探究基礎)
6月27日(火)7限目
2年次「サイエンス探究基礎」受講の理系生徒が8グループに分かれて、関西学院大学の理学部化学科、理学部数理科学科、工学部情報工学課程、工学部物質工学課程、生命環境学部生物科学科、生命環境学部生命医科学科、建築学部建築構造・地震工学研究室、建築学部ユニバーサル建築・都市計画研究室のうち2つを訪問し、見学をさせていただきました。
研究内容の説明を受けたり、高校にはない整った実験環境や高価な装置などを見せていただき、みんな興味津々、大学生活のイメージもふくらんだようです。お時間を作ってくださった大学の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました!
SS探究Ⅱ(化学講座・滴定実験)
6月23日(金)2年次「SS探究Ⅱ」の化学講座に、
関西学院大学生命環境学部谷水雅治教授、学生5名をお招きして、
水のアルカリ度の滴定実験を行いました。
最後に、自分たちの探究を進めていくことについて、いろいろ質問してアドバイスをいただきました。
第1回プログレス探究A「人博でEureka!」
6/10(土)、人と自然の博物館で第1回のプログレス探究Aが開講されました。
まずは、中濱直之先生に「博物館標本の魅力と意義」について教えていただきました。
その後は、3グループに分かれて、植物・動物・昆虫の標本をたくさん見学させていただきました。
初めてみる貴重な標本の数々に、写真を撮る手が止まりませんでした。
お昼休憩を挟んで、それぞれ博物館の中を見学してまわりました。
次の発表に向けての準備に緊張しているようでした。
本日のまとめとして、全員が「1分間スピーチ」を行いました。
それぞれが興味の湧いたものを、時に笑いを交えながら一生懸命プレゼンしました。
質疑応答では、何人も自主的に手を挙げてくれました。
最後に、三橋先生から講評をいただきました。
博物館の展示には、文理の幅を超えた学際的な知見が詰め込まれています。これからの高校生活を通じて、貪欲に知識・考え方を吸収して、自分のものにしていきましょう。