総長・校長室より
初めてのオンライン学校説明会が無事終わりました!(R6.11.17)
学校説明会をオンラインで行うという初めての試みを行いました。
不慣れなため、いろいろと改善すべき点は見つかりましたが、尼崎や明石など本校から遠く、説明会に来るだけで1時間以上かかる場所から視聴していただき、オンラインの意義があったと自画自賛しています。
ただ、本校生徒や先生の本当の良さは、どうしても伝わりにくい面もあります。現在は、オープン・スクール(R6 オープン・スクールご案内.pdf)で直接学校を見ていただくという企画も行っていますので、興味のある方は是非ご連絡をくださるようお願いいたします。
マレーシアのコレジ中等学校の先生と生徒の方が本校を視察されました。(R6.11.11)
マレーシアのKolej 中等学校(Kolej Tun Datu Tuanku Haji Bujang)から、ジュマリ校長先生と日本語教師のマニ先生に加え、日本では高校1年と中学3年生に当たる2人の生徒さんが本校を視察されました。
コレジ校の生徒とは、昨年本校中学生がオンラインで交流をしており、今年はそれを一歩進める形で、先生方に本校の授業や施設等を見学してもらいました。
授業は、2年生のテクノタイム、1年生の総合英語、中学1年生の英語、そしてESSとの交流とたくさんの授業に入り、マレーシアの生徒さんは、発表を聞いてコメントをしたり、マレーシアの学校生活や文化などの紹介をしたりして、たくさんの交流を行いました。中学3年生のセラフィンさんは日本語も上手でしたが、それ以外にも英語や中国語等、6か国語を話せるそうです。授業の後にも写真を撮るなど、本校生徒といろいろな話をして仲良くなっており、「日本の生徒と学校が大好き」と言っていました。
今回の日本訪問では、本校に加えて、県立大学工学部、理学部、国際商経学部等を訪れ、学長や学部長と会談を行ったり、授業を受けたりする予定です。そして今後は、定期的にやりとりを続けながら、互恵的な国際交流の方法について更に探っていきたいと考えています。
第2回オープン・ハイスクールを実施しました!(R6.11.9)
音楽部の歓迎演奏で幕開けし、生徒会の生徒が作成した学校紹介や部活動紹介の動画、オーストラリアウィレトン校への国際交流、自然科学部の活動紹介等の全大会の後、生徒が授業を受けている様子や、部活動の様子、そして寮で実際に生活をしている寮生が寮生活の様子を案内するなど、生徒の活動を見る機会が盛りだくさんの第2回オープン・ハイスクールを実施しました。
今回は、DXルームが完成したことから、1年3組の総合英語の授業で班に分かれた発表を見てもらいました。準備時間のない中でも本校生徒は見ごたえのあるプレゼン資料をつくって当日は、臨機応変に発表をしており、手前みそで恐縮ですが、ポテンシャルの高さに驚きました。
予定があって参加できなかった中学生や保護者の方は、オープン・スクールを実施していますので、是非ご活用ください。
30回生台湾研修旅行団無事帰着!(R6.11. 02 )
30回生台湾研修旅行団が無事帰着しました。
出発前は天候の不安があり、保護者の皆様にはご心配をかけましたが、ほとんどの行程をこなして皆さんは無事に帰ってきました。
生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。
旅行社の皆さん、いろいろと手配をしてくださり、ありがとうございました!
最後の力で笑顔を振り絞ってくれた先生たち。
まもなくお披露目‼ DXルーム‼
視聴覚室だった部屋を、DXハイスクール事業の予算で生徒が主体的、探究的に学べる部屋に作り変えています。
写真は、改装途中の様子です。もとの壁紙をはがし、階段状になっていた床も取っぱらってしまいました。
もともとは階段式の座席で、映画館のように後ろの席からもスクリーンがよく見える部屋だったのですが、そのように映像を一方向から見るだけでは、一斉教授の時代の講義スタイルと同じになってしまいます。よって、授業の参加者が主体的に活動でき、相互の学びを促すスタイルの教室に作り変える必要がありました。
ということで、第2回オープンハイスクールの日にお披露目できるよう、急ピッチで工事を進めています。
どんな風に変化するのか!?
乞うご期待!!
以下は、改装途中の写真です。
Halloween at 附属中学(R6.10.31)
附属中学の入口に昨日から飾られてあるジャック・オー・ランタン。よく見てください。これは、町で売っている商品ではありません。ホンモノの大きなかぼちゃを畑で作り、中をくりぬいてつくった作品です。畑で育てて持って来てくれたのは、理科の清水先生、中をくりぬいて愛嬌のあるかわいいランタンをつくってくれたのは、ALTのイザベルとキャサリンです。
街中にはたくさんのデコレーションがあり、附属でも毎年恒例なので附属中生は見慣れているようですが、ほんとにこんな大きなカボチャができるなんて私はちょっと驚きでした。
毎日遠くからバスで通ってくる生徒の皆さんが、ちょっとでもほっとするようにと願う 先生方の愛情が垣間見えるジャック・オー・ランタンです。
芸術鑑賞会&体育大会を行いました②(R6.10.24)
午後からは、メジャーデビュー22周年を迎える、日本初のアカペラグループ、チキンガーリックステーキの皆さんをお招きしての芸術鑑賞会でした。チキンガーリックステーキの皆さんは、この時期には様々なイベントのゲストとして引っ張りだこで、翌日と翌々日には播州織フェアや神戸まつりなどを控えた中での学校公演でした。
けれども、そんな多忙な中にもかかわらず、「体育大会を終えた後の中高校生」というおそらく前例のない観客に向き合い、楽しませるための様々な工夫を凝らして会場を盛り上げくださいました。芸術鑑賞会の午前中に体育大会を行うことが決まったことに合わせて、急遽アカペラで運動会のBGM「天国と地獄」を取り入れてくださったり、あいみょんの「マリーゴールド」を参加型でコーラス参加させていただいたり、附属中高校用の一回きりの特別バージョンのステージでした。中でも、渡辺敦(あっちゃん)さんによる、自らの子どもの頃の夢の話の後で、オリジナル曲の「Winner!」を聴かせていただいたときは、歌に込めた中高校生へのエールがより深く心に響きました。
また、「母なる海」というオリジナルソングの合唱用スコアとCDを寄贈してくださいました。「一人で生きていけない みんな支え合って繋がりあって」というフレーズが「未来の子供達のために」と続くところは、命をつないでいく私たちの在り方をつかみ取っていて、強く心を打たれます。大事にしていきたい歌だと思いました。
チキンガーリックステーキの皆さんありがとうございました!!
体育大会&芸術鑑賞会を行いました①(R6.10.24)
今年は、体育大会を行う予定だった10月3日と予備日の4日は雨のため実施できず、代替行事を10月24日に設定しました。ただ、この日も数日前の天気予報では空模様は怪しく、今年の体育大会は実施できない危険をはらみながらも、皆さんの準備と努力で素晴らしい体育大会を開催することができました。
天候は、人間の力ではどうすることもできません。でも、人間にもできることがあって、それが予想であったり、準備であったり、状況に応じた対応です。
今回、本校の生徒と先生たちは、可能な限りの予想のもと、できる限りの準備と対応をしてこの体育大会を迎えました。テストが明けて間もない週であること、入試が迫っている3年生、週が明けると修学旅行がある2年生など、様々な状況等の中で、芸術鑑賞会と同日に種目を絞って実施するという、難しい選択でしたが、生徒の皆さんは全力で競技を行いました。
年度によっては、特に天候に不安もなく、普通に体育大会ができた年もありますし、実際天気が良ければ、全ての種目が実施できたのは間違いありません。しかし、困難な中で私たちの最大限の力を発揮して行った体育大会は、それにもまして素晴らしい価値があったのではないかと思います。そんな思いも込めながら、講評の時に「素晴らしい体育大会だった!」と皆さんにお話しさせていただきました。
赤穂郡中学校剣道大会が開催されました(R6.9.28)
赤穂郡の剣道大会が上郡中学校で開催されました。
今回は全て個人戦で、グループごとの総当たり戦とトーナメントの勝者同士の決勝トーナメントの試合でした。(上郡中学の部員は十分いましたが、附属中学のメンバーが不足していたため、団体戦は実施しませんでした)
附属中学からは2名の選手が個人戦に参加しました。
普段の練習の成果を存分に発揮したよい試合ばかりでした。
オーストラリア ウィレトン高校の生徒の皆さんが授業に参加しています(R6.9.18)
本校の姉妹校、オーストラリアの姉妹校ウィレトン高校の生徒16名が、9月17日から9月27日まで、附属高等学校、中学校に登校しています。
バディと一緒に登校して授業を受けたり、書道や茶道を体験したり、中学校でプロジェクト学習を見学したり、また、龍野や広島の史跡を見学することも行います。
本日、9月18日は、高校1年生や2年生の英語の授業に参加したり、中学校でオーストラリアの海外研修に参加した生徒の報告会に参加したりしました。本校生にとっても非常Iに大きな学びになっています。
これは、中学生の海外研修の報告会の様子です。本校の中学生は、司会、発表など、どれも素晴らしかったですが、特にウィルトン高校の生徒への質問コーナーで、ウィルトン高校の英語での回答をその場で日本語に翻訳して本校生に解説するという離れ業を堂々とやってのけて、びっくりするほど高い英語の対応力を発揮していました。
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所(西はりま天文台、人と自然の博物館)をラボ訪問しました(R6.7.19,7.26)
皆さんは、兵庫県立大学 自然・環境科学研究所をご存じでしょうか? ご存じないという方でも、西はりま天文台と、人と自然の博物館と聞けば、知っている人は多いのではないでしょうか? 兵庫県立大学の自然・環境科学研究所には、5つの系(宇宙天文系、自然環境系、田園生態系、森林動物系、景観園芸系)があり、そのうちの宇宙天文系が西はりま天文台(佐用)、自然環境系が人と自然の博物館(三田)というふうに研究員・教員を兼務しておられます。(ちなみに田園生態系=県立コウノトリの郷公園(豊岡)、森林動物系=兵庫県森林動物研究センター(丹波)、景観園芸系=県立淡路景観園芸学校(淡路)となり、自然・環境科学研究所は、兵庫の五国(播磨、神戸・阪神、但馬、丹波、淡路)すべてをカバーしています)
さて、報告が遅くなりましたが、そんな自然・環境科学研究所の西はりま天文台と人と自然の博物館に、ラボ訪問として7月19日と26日に行かせていただきました。県立大学の施設ということで、今回は特別メニューで、研究者のライフストーリーやバックヤード見学なども織り交ぜてくださり、天文好き、生物・地学好きな本校生徒は、ワクワクしっぱなしでした。
西はりま播磨天文台には、夏季休業に入る直前の7月19日(金)、午前中の授業が終わった後、県大バスに乗って12名が訪問しました。高山 正輝先生から天文台南館1Fスタディールームで天文についての講義を受けた後、天文台北館テラス&60cmドームで昼間の星と太陽の観察をさせていただき、天文台南館3Fなゆたドーム内でなゆた望遠鏡の見学をさせていただきました。最後は、天文台南館1Fスタディールームで研究員物語(天文学者へのキャリアパスの経験談)を特別に聞かせていただきました。
生徒からは、「ドクターの外国での経験のお話など、リアルな研究員の進んできた道や研究内容などを知ることができた。」「大学に向けて高校でどうやって勉強するかを知ることができた」といったの事後の感想があり、生徒の今後の進路選択や進路開発にとって非常に貴重な機会となりました。
人と自然の博物館は、前期補習の最終日、7月26日(金)に本校生11名が行かせていただきました。コレクショナリウムワークルームで赤澤自然・環境科学研究所長からのオリエンテーションや横山真弓先生からの森林動物系の活動紹介をしていただいた後、高野温子先生、田中公教先生、池田忠広先生に地学系収蔵庫と、生物系収蔵庫を案内していただき、様々な収蔵品等についてお話をしていただきました。
事後のアンケートでは、「一般では見れない特別な化石などをたくさん見ることができ、知的好奇心が刺激された」、「普段は絶対に見られないものがたくさん見られて、生活の中では触れあうことのない職業や働きを知ることができた。」といった感想が見られました。また、お話しいただいた内容に強く興味を持ち、8割の生徒が今後の高等学校での学びの意義が明確になったと答えていました。
先生方、お時間を割いて本校生徒に貴重な学びをご提供くださり、ありがとうございました。
社会情報科学部訪問について(R6.8.29)
令和6年度の試行ラボ訪問の締めくくりは、8月29日(木)、社会情報科学部にお邪魔しました。
やや台風の影響のある風の吹き始めた神戸商科キャンパスに県大バスが10時前に到着したところ、藤江社会情報科学部長が直々にお出迎えくださり、情報科学研究棟K201 講義室にご案内くださいました。
最初は、川嶋宏彰教授が、大学、学部の紹介から先生のご専門の機械学習のお話や現在取り組まれている研究のお話まで分かりやすくお話しくださいました。最近、特に関心が高まるデータサイエンスですが、兵庫県立大学は神戸商大時代の昭和38年から管理科学科として取り組んできた伝統ある学問分野であるそうです。また、社会情報科学部では、情報科学の知識・技能に加えて社会的課題の背景知識もしっかりと学ぶことで、情報を適切に扱える人材を育成しているということを教えていただきました。
深層学習(ディープラーニング)の分野においては、最近ニューラルネットワークの利用が主流で3回目のブームになっているそうです。川嶋先生は、皆が注目しなかった時代からニューラルネットワークを卒業研究として扱っておられ、現在も第一人者として活躍されているそうです。最近取り組まれている研究の一例として、生物群の相互作用解析についてご紹介くださいました。魚の群れの動きを解析したモデルからつくった擬似的な魚の映像を本物の魚に提示すると、映像の影響を受けて魚群が追尾するようになるシミュレーション動画は、現実の世界とサイバー空間がつながったようで、非常に興味深いご紹介でした。
続いて東川雄哉教授のご講義でした。東川先生は、大学院を卒業後にTVのアシスタント・ディレクターをされていたという異色のご経歴をお持ちの先生で、ご専門の研究について平易な言葉で高校生が引き込まれるように興味深くお話をしてくださいました。先生のご専門の「オペレーションズ・リサーチ」は、社会の諸問題に対して数学・数理モデルを利用してちょうどよいと感じる意思決定を行う数理的手法ということだそうです。理論的であるだけではなく、実社会への応用に耐え得る理論を構築することについて研究されています。
避難場所をどこにするとよいか、誰を最初に避難させると災害までに確実に避難が完了するかといった「避難計画問題に潜む数理構造の解明」や、地図の存在しない未知の空間をどのように探索するかといった「不完全情報下での空間探索問題」等について一部分をご紹介くださいました。
例えば、無限に続く一直線の暗闇のトンネルの真ん中に1人ぼっちで置かれた状況で、どちらかにある宝物を探すという条件で、どう進むのが最適な方法なのかということについて、高校で学ぶ数式を使って最適な解決方法を表すことができるというお話もありました。高校数学で学ぶ最大値や最小値等は、数理最適化の基礎として、大学での学問につながっていくことがわかりました。
講義の後は、ラーニングコモンズにおいて、パネル展示を見学しました。学部と大学院の両方を受け持っておられる先生方ですので、専門で研究されていることについて高校生にもわかるように丁寧に説明してくださいました。
生徒からも、「情報科学の道を行くうえで、高校の勉強がベースになると知り、するべきことが明確になりました。」「自分のやりたいことについてよく分かった気がします」「今のうちにやるべき勉強が明確になった」「高校数学が大学でも直接使えると知って、もっと努力しなければと思いました。」といった感想がありました。
大学院のオープンキャンパスとして大変お忙しい中、先生方には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
台風10号と「屠龍之技(とりょうのぎ)」(R6.9.1防災の日)
最初に台風10号の被害を受けた各地の皆様にお見舞い申し上げます。
本校は8月30日(金)を登校禁止にしましたが、9月2日(月)は通常授業を実施できそうな見通しです。台風が熱帯低気圧に変わったと言っても、局地的に大雨が降るところがあるようなので、まだまだ注意は必要です。
今回の台風10号は「過去最強クラスの可能性」がありましたが、本州中国地方から近畿を通るという事態は、起こりませんでした。
情報内容は違いますが、8月8日の日向灘を震源とする地震についても、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されて緊張が高まりましたが、8月15日17時をもって、政府としての「特別な注意の呼びかけ」を終了しています。
今回の台風や地震の被害が結果的に少なかった地方の人の中には、これらの警戒情報について、不安をあおるだけの情報だったと感じてしまっている人もいるようです。
しかし、南海トラフ沿いでは、いつ大規模地震が発生してもおかしくなく、日頃からの地震への備えを行う必要があることは変わりませんし、台風10号の吹き戻しも含め、新しい台風情報について今後も注意が必要なことは変わりません。
さて、ここで「屠龍之技(とりょうのぎ)」ということわざを紹介します。
「屠龍之技」は龍を倒すための技術のことをいいます。長い間訓練して龍を殺す技を習得しても、伝説上の動物として誰も見たことのない龍を倒す技は何の役にも立たなかったという説話から、身につけても実際に役に立たない技のたとえとしてつかわれるそうです(『荘子』列禦寇)。
私はこのことばを最近知ったのですが、実は、警察や消防の世界では比較的よく知られている言葉であるそうです。というのは、社会の安全を裏方として支えている警察や消防などの方々は、龍は「いなかった」のではなく、「屠龍之技を磨く者がいたからこそ、龍が恐れて出て来られなかった」と捉えて日々訓練を続けているからです。そしてこのときの龍は、自然災害や犯罪など社会の安全を乱すものを暗示しています。
私たちは、平和や安全を日常の当たり前の風景と思いがちですが、実は、そのような「屠龍之技」を磨いている方々によって支えられているということについて想像力を働かせてみるのも大切だと思います。
例えば、台風の予報についていえば、ノロノロ台風であった10号が過去最強クラスの被害をもたらす可能性があるという警戒情報を出しておくのは、人々に準備期間をつくる上で大変重要なことです。多くの人々の動きを予想しつつ、その時々に最適な情報を出すのは非常に神経を使うことでしょう。そしてその情報に基づいて、河川、港湾、道路、森林、電気、ガス、水道、交通、流通、通信、農水産、経済等、様々な各地のインフラを支えている方々が、最悪の事態の可能性を念頭に置いて備えているのです。
これは巨大地震注意情報においても然りです。
今回の自然災害についても、「何も起こらなかったから、何もしなくてもよかった」のではなく、「すべきことをしておいた結果、非常事態に対する無用の混乱を招かなかった」と言う方が適切なのではないでしょうか。
長文になってしまいました。
9月1日は、「防災の日」で、8月30日から9月5日までは「防災週間」と国によって定められています。日本は、台風、豪雨、豪雪等による災害が発生しやすく、気候変動の影響によって災害の更なる激甚化・頻発化が懸念されています。引き続き、災害への備えを十分に行い、災害の未然防止と被害の軽減に努めましょう。
高度産業科学技術研究所訪問について(R6.8.22)
高校2年生の試行ラボ訪問では、8月22日に、高度産業科学技術研究所のお世話になって、SPring-8/SACLAの見学と、NewSUBARUを訪問しました。
附属高等学校2年生と1年生の生徒9人と引率教員2名が、最初に理化学研究所の大型放射光施設のSPring-8とSACLAを訪ね、理研職員の方による詳しい説明を聞くことができました。
SPring-8の内部で各ビームラインにある研究設備を詳しく解説して貰いました。小惑星リュウグウの微粒子を分析することで、リュウグウの成り立ちや、残念ながら生物の起源となりうる有機物は
見つからなかったこと、などを確定したビームラインも含まれています。
定期点検中であったこともありますが、SACLAでは普段は見ることができない線形加速器を直接見る機会を頂きました。大型施設の心臓部を生で見れるということは、研究者でもそれほどは経験できないことです。
さらに、高度産業科学技術研究所へ移動して、原田所長から直接NewSUBARUでの研究を解説して頂きました。これまでの研究のご経歴や、今進めていらっしゃる研究を直に聞くことは、「どこが面白いことなのか」、「どこがすごいのか」を、本校の生徒が、本物の研究者から教えてもらえる機会となりました。
NewSUBARUは兵庫県立大が運営している放射光施設です。
そして、NewSUBARUが誇る世界に一つしかない磁場勾配を自在に変えながら特殊な放射光を生み出せるアンジュレータの特徴を、その研究開発に直接携わっておられる県立大の田中義人教授から教わりました。
「NewSUBARUにしかない」、という研究施設で、最先端の研究を行っている先生方から指導を受けるということは、高校生にとって特別な経験になっていると思います。
本当に有難うございました。
IMG_1 理研職員の方による放射光の解説
IMG_2 普段は決して見ることのできないSACLAの線形加速器
IMG_3 高度産業科学技術研究所 原田所長によるNewSUBARUでの研究の解説
IMG_4 NewSUBARUが誇る世界に一つしかない磁場勾配可変型アンジュレータ
理学部訪問について(R6.8.9)
高校2年生の試行ラボ訪問の一環として、8月9日に、理学部の見学ツアーを行いました。附属高等学校1,2年生の生徒14人が、播磨理学キャンパスを訪問して、キャンパス内の研究室や図書室、情報処理室を見学しました。そして、入試情報など理学部の紹介説明を受けたあと、理学部長・理学研究科長の吉久先生から生命科学科について、また理学副学部長の篭島先生から物質科学科について、詳しいご紹介を頂きました。
さらに、高温超伝導などの低温実験の実演や、遺伝操作した渦虫の観察など、先端の研究に触れることができる体験をさせて頂きました。
超伝導磁気浮上効果などは、実際に目で見て感じることが科学への興味をもつためにとても大切なことです。宮坂先生の研究室では、4年生や大学院生の方が、高校生たちへの質問を交えながら、様々な実験の実演を行ってくださいました。
プラナリアの名前でも知られている渦虫の研究では国内の第一人者とも言える梅園先生から直接にご指導も頂きました。科学的に考えることを教わり、実験して得た結果をどのように考えて理解していくのか、その点を大切にする心を教わったように思います。
本当に有難うございました。
IMG_1 理学研究科長の吉久先生による、生命科学科の紹介
IMG_2 篭島先生による、物質科学科の紹介
IMG_3高温超伝導などの低温実験の実演(宮坂研究室)
IMG_4遺伝操作した渦虫(プラナリア)の観察(梅園研究室)
第1回オープン・ハイスクールを行いました。(R6.8.24)
8月24日(土)、およそ220名の中学生とそれ以上の保護者を合わせておよそ合計500名の方がご参加くださり、学校の説明や模擬授業、寮の見学等で本校のことを知っていただきました。
本校の一押しポイントは「生徒」!
本校生は、生徒会や放送・映像文化部、寮生を中心に、司会や学校紹介、制服紹介、部活動紹介、寮案内、そして模擬授業の間の質問対応など、とても活躍してくれました。今年は、放送・映像文化部が作成した学校紹介と生徒会の作成した部活動紹介の2本の新作動画を公開しました。
次回の第2回オープン・ハイスクールは11月9日、普段の授業を見ていただくということで、授業見学や部活動見学、そしてDXルームのお披露目を行う予定です。
なお、以下の写真は順に総長挨拶、学校説明(制服紹介)、イングリッシュ・スピーチコンテスト代表スピーチ、模擬授業(附属の数学、古典への誘い、刀狩と現在へのつながり、社会科って本当は暗記科目ではないんですよ)です。
頑張っている本校の皆さんへのメッセージ(R6.8.15)
夏休み中の活動、進めているものと思います。
この時期の頑張りが、後で結果として表れてきます。そこで、とても暑い日が続いていますが、皆さんの未来に向けて、是非努力してみましょう。
先週まで、オリンピックでの日本選手の活躍がとても爽やかに連日届いていました。
沢山の言葉が選手たちから聞くことができました。その中で、女子マラソンの鈴木選手の言葉に、皆さんへのヒントになることがあるように思いました。
『初めてケニア選手、エチオピア選手たちのペースの変動を身をもって体感できました。・・・「自分の行けるところまで行こう」と決めて必死についていきました。』
これは、トップクラスの選手に混じったところで戦ってみないと、どのようなことが起こるのか「知ることもできない」ということを意味している、というように考えることができます。
本校は、大学附属学校でもあり、大学という場所で起こるいろいろな機会を疑似体験することができると思います。
そうではありますが、総長の経験からは、次のことが間違いなくあると思います。
それは、「優秀な大学というものは、大学自体やその先生たちが作っているのではなく、そこに集ってくる若い優秀な学生さんたちが作り上げているもの、なのです。」ということです。
優れた学生がいるからこその、優れた大学ということです。
自分と同世代にどのくらいの能力がある人たちがいるのかは、実際にそれを体感しないと分からないことが沢山あります。同じ教室で、同じ問題に取り組んで、同じ講義を一緒になって聞いてみて、初めて、「あぁー、そんな風に考えるものなんだ!」と気付くことがあります。こうしたことは、知ってみないと分からないというものなのです。
あの友人なら見つけ出すことが簡単にできた「気づき」が、では一体、どうやったら自分でも気付くことができるのだろうか、ということを考えてみる機会は、その瞬間に、同じ場所にいないと、体感すらできないものないのです。
そこで、皆さん附属の生徒さんたちには、敢えて強く、
「より高い水準の大学や大学院を目指してみよう!」
ということを伝えたいと考えています。
そのようにしたいと考える理由は、それができる人たちが集まっていることを、この学校に来てみたことで、総長の方も気づいたからなのです。
丁度、甲子園の全国高等学校野球選手権大会が続いているところです。
今年は、伝統校の中でも苦戦しているところが多くみられるように感じています。
順当に勝ち進んで、ということが必ずしも成り立たないその裏には、初出場や初勝利を目指す学校の生徒さんたちに、
「勝つためにはどうやったらいいのだろう」
ということを真剣に考える人たちがいる、ということを示しているのだと思います。
皆さんの目指す「勝利」や「成功」を、それぞれに目指してみましょう。
やってみたことは、後になって必ず意味や価値が分かってくるものなのです。
その経験を無駄にしない方法を考えながら、苦労している仲間たちを思い浮かべて、それを自らを奮い立たせる糧にしましょう。
夏休み後半から、新学期が始まるこの時期を、有意義に過ごしてみてください。
草部
兵庫県立大学 政策科学研究所を訪問しました(R6.7.29)
次年度実施予定のラボ訪問の試行として、兵庫県立大学神戸商科キャンパスの政策科学研究所を本校生徒の15名が訪問しました。
田中所長から政策科学研究所の概要についてお話を伺った後、特別に大澤先生による「経済発展と公害問題」というテーマのミニ講義を受講させていただきました。明治以降の鉱害と地域社会の対応の経緯について、資料と調査結果をもとに詳らかにしていく過程をお伺いすることで、社会問題と経済とを俯瞰して捉える政策科学研究所の視点の一端を垣間見ることができました。
その後は、大澤先生の研究室と研究所の図書館を見学させていただきました。研究室や図書館の本の多さ、特に専門書や資料の豊富さを目の当たりにして、生徒たちは興味深そうに話を聞いており、終了後には、政策科学研究所について知ることができて進路選択に非常に役立ったという感想を述べていました。
研究所の先生方、貴重なお時間を割いて生徒たちに貴重な経験をさせてくださり、ありがとうございました。
夏休み中学生茶会を訪問して(R6.7.28)
裏千家淡交会様と西播磨学校茶道連絡協議会様の御案内を頂き、7月28日に太子町にある あすかホール で催された夏休み中学校茶会を訪問させて頂きました。
この茶会は、姫路市、たつの市の4つの市立中学校と附属中学校から、それぞれの茶道部に参加している生徒さんたちが集まって、日頃のお稽古の成果を披露なさる、というものでした。
附属中学校の茶会時間が始められていたところで加わらせて頂いたにも関わらず、皆さんがとても暖かくお迎え下さり、有難くお茶を頂いて参りました。
この会の開催は、茶道裏千家と協議会に所属されている多くの先生方により支えられていることが分かりました。一般の方も含めて、参加なさった方々に、生徒さんたちがお点前を披露なさることは、晴れがましいことであると思います。
茶道部の皆さんには、おめでとうございます。
とても美味しいお茶をいただき有難うございました。
顧問の先生方、ご担当なさった皆様に、心より感謝申し上げます。
草部
兵庫県立大学 地域ケア開発研究所を訪問しました(R6.7.26)
次年度実施予定のラボ訪問の試行として、兵庫県立大学明石看護キャンパスの地域ケア開発研究所を本校生徒の5名(1年生4名と2年生1名)が訪問し、様々な看護分野の研究について教えていただきました。
参加者は少人数であったのにも拘わらず、4人の先生がミニ講義をしてくださいました。
内容は以下のとおりです。
・災害看護/WHOCCとしての取組み(増野園惠教授)
・将来起こり得る感染症パンデミックに備えて~エボラウイルス病の研究~(ムゼンボ・バシルア・アンドレ教授)
・デジタルヘルス:地域住民の健康増進への工学的アプローチ(本田順子教授)
・地域住民の健康データを用いた研究~転倒リスク計算フォームの開発~(林知里教授)
生徒は、最初、看護分野の研究についてあまりイメージできていないようでしたが、先生方のわかりやすく興味深い、また多彩な分野のご講義によって、知的好奇心が掻き立てられた様子でした。
また、災害時の段ボールベッドの作成をさせていただり、骨密度の測定、貧血のチェックも実際に測定者としての体験もさせていただいたりしました。
この1日は、生徒のみなさんがこれから進路選択をする上でも貴重な経験になりました。先生方ありがとうございました。
キャリフさん(R6.7.22)
ちょっと前のことになりますが、中高大連携にお詳しい中高大(なかたか だい)さんをお迎えして、高校1年生対象に高大連携のオリエンテーションを行っていただきました。
目的と目標の違い(大いなる目的と個別の目標)や、リフレクション(振り返り)を重ねながら前へ進んでいくことの大切さ(特に、他者が重要なことや自分の良い所を伸ばしていくこと)など、これから高大連携の授業や高校での学習を進めていくうえでの重要な視点についての話でした。
その時間には、1年生全員にキャリアとリフレクションのキャラクターである「キャリフさん」をオリジナルで作成してもらいました。とても素敵なものばかりで、(どれが良いとか正しいということはないのですが、)特にいくらか皆さんの考えを触発するようなものを紹介します。
リフレクションから、〇深掘りのリフレクション(振り返り)として虫眼鏡のキャラクター 〇リーフを連想した葉っぱのキャラクター(葉っぱには成長のイメージも重なります。) 〇様々な経験や知識を重ねていくキャラクター(本やコンピューターなど) 〇キャリアとリフレクションの音からキャベツとリーフというのもありました など
いかがでしょうか? まさに一人の考えではなく、皆さんそれぞれの想像力でキャリアとリフレクションのイメージが固定的ではなく、豊かで多様になりました。
さらに、成長のイメージについても図やことばで表してもらいました。これもなかなか素敵なので紹介します!
「成長とはどうなることが成長ですか?」
・できなかったことができるようになる ・間違いを知って直す ・自らチャレンジしようという精神が芽生えること ・自分の得意分野を活かしていくこと ・自分の役割を果たせたとき
・新しいことに挑戦して達成感を味わえた時
・自分だけではできない誰かと関わること
・友だちの幅が広がったとき(先輩、後輩とも)
高校生活は、山あり谷ありですが、その過程、成長もゴールも決して一つではありません。それぞれのありたい未来を豊かに創造して充実した高校生活を送ってほしいと私も(中高大さんも)願っています。
※ キャリア関連の行事等は、以下にリンクしています。⇒ 卒業生を囲む会、OB講演会
工学部訪問について(R6.7.19)
7月19日には、高校2年生の試行ラボ訪問の一環として、工学部の見学ツアーを
行いました。附属高等学校2年生の生徒31人が、姫路工学キャンパスを訪問して、
入試情報などの工学部によるご説明を受けたあと、学術情報館や各研究棟を
見学させて頂きました。
工学部広報委員の伊藤和宏先生による全体のご説明から始まり、工学部で活躍する
先輩方の姿を動画で拝見する機会を頂きました。工学部・工学研究科の先生方と
姫路工学キャンパス経営部学務課の鉢木様が、詳しくスケジューリングをして
下さったお蔭で、工学研究科3専攻の全てで、実際の研究室に入らせていただき、
研究の様子を見学させて頂きました。
この日の企画の最後には、先輩方との座談会が開催されました。
そこは、本校卒業生と高校生が車座で対話できる座談会であり、本当に盛り上がりました。
先輩と後輩の繋がりは、出身校と教鞭をとられる先生を同じくするもの同士のもので、
心の繋がりがすぐにできるようです。教育実習に来られていた先輩もいらっしゃいました。
この座談会では、先生の大学生としてのお顔を生徒たちが知る機会にもなったと思います。
武尾前総長もツアーにお見えになり、参加した生徒には工学部への愛着を
より感じた機会になったと思います。開催して頂いた、工学部・工学研究科の
先生方、大学院生・大学生の皆様、特に卒業生のお二方には、本当に有難うございました。
伊藤先生による工学部のご紹介
豊田先生による電子情報工学専攻研究室のご紹介
比嘉先生による機械工学専攻研究室のご紹介
充実した、忘れえぬ夏に向けて(R6.7.19)
7月19日の全校集会では、夏のイニシャルNにちなんで(こじつけて)、3つのNについて話をしました。
1つは『熱中症』の危険への備え、もう1つは『夏の学習』の学習リズムの大切さ、そして最後は『何』が上記2つの課題の助けになるのかという話で、図書館の良さを紹介しました。
暑さが厳しいことから、できるだけ短時間で簡潔に話すことをめざし(所要時間7分でした)、もう少し言いたかったことを端折りましたので、今後このホームページでときどき補っていきたいと思います。
ただ、私のメッセージでは基本的に自己管理の大切さを述べています。特に3年生は、この夏が充実した、忘れえぬ(N)日々になるために、睡眠、食事を十分にとり、ペースをしっかり保って学習に励んでください。
県立はりま姫路総合医療センター内の先端医療工学研究所を訪問してきました(R6.7.17)
7月17日は、本校が進めているラボ訪問の試行として、附属高等学校2年生の生徒25人が県立はりま姫路総合医療センター内の先端医療工学研究所を訪問し、見学させていただきました。
小橋所長が工学と医療の結びつきについて高校生用にわかりやすく丁寧に説明してくださり、現代は、医療において工学の知識や技術が不可欠であるということを知りました。また、人工知能が医療を支える話では、今後の医療についても想像が膨らみ、時代の先端を垣間見た気がしてワクワクする時間でした。
また、研究所施設,手術シミュレータの見学では,臓器の中を見ることができる内視鏡のモニターの様子を見せていただいたり、大学院生・留学生の方から現在行っている研究についての説明をお聞きすることができたりと、決して外側からは知ることができない非常に貴重な経験をさせていただきました。先端医療工学研究所の先生方、大学院生・留学生の皆様本当にありがとうございました。
球技大会(R6.7.12)
7月11日と12日は、高校の球技大会でした。
あいにくの雨で、ソフトボールはできませんでしたが、バレーボール、バドミントン、卓球と3種類の室内競技を実施しました。本校のよさの一つとして、競技に自分が出場して頑張るだけではなくて、クラスメートや友達の活躍をみんなが応援して盛り上がるところだと思っています。
実際、今回の球技大会も、する人、見る人、支える人、みんなでスポーツを楽しんで盛り上がりました! 特に支えてくれた生徒会の皆さん、運動部や体育委員の皆さんありがとうございました!!
English Speech Festival(R6.7.11)
7月10日は、附属中学生によるEnglish Speech Festivalの日でした。
中学1年生から3年生までの代表が全校生徒の前で、英語によるス教頭先生の最初の挨拶も英語、みんなが英語で話して英語を聞きます。1年生は、Show and Tell(私の○○などの紹介)、2年生と3年生は普段感じていることや自分の意見を述べます。
特に3年生の意見発表は、自分の考えがしっかりと述べられていて考えさせられることがたくさんありました。日本語ではなく、英語で表現するからこそ明確に主張できる部分もあるように思い ました。受賞者の皆さんおめでとうございます。また、今回は惜しくも選ばれなかった人も来年に向けて頑張ってください! 私ももっと英語についていけるように頑張ろう!と思った1日でした。
グローバル アーツ コース2年生が、県立大学国際商経学部を訪問しました(R6.7.10)
大学や大学の附置研究所は、どんな場所でどんな研究をしているのでしょうか? それを知っていると、高校の学習の意義がもっと深まります。そこで、附属高校では、大学や附置研究所で体験的に学ぶ行事を企画しています。兵庫県立大学附属の高等学校としての良さを生かし、兵庫県立大学の6学部と5つの附置研究所を訪問させていただくことになっています。
7月9日は、神戸商科キャンパスの国際商経学部を本校2年生のグローバル アーツコースの生徒が訪問しました。友野学部長からご挨拶をいただいた後、本校を卒業して現在3回生の先輩や大学職員の方が、キャンパスの施設や学生食堂等を案内してくださり、そこで昼食をとりました。そのあと、山口隆英教授の「corporate strategy」の講義を実際に受け、その中でグローバルビジネスコースの多国籍の学生の皆さんとディスカッションする機会を与えていただきました。
オールイングリッシュでの授業に加えて、ビジネスにDXを取り入れるというテーマを大学生の皆さんに混じって英語で議論するというのは、いろんなスキルが必要でしたが、学ぶ刺激を大いに与えてもらった一日でした。
ちなみに、私が学生食堂での昼ご飯のチョイスを以下に紹介します。この日は、沖縄フェアでミミガーとサーターアンダギーがありました。(なお、ラーメンがボリューム満点でおなかが一杯になったので、サーターアンダギーはバスケ部と野球部の男子生徒に食べてもらいました。サンキュー!!)
ひょうごリーダーハイスクール(R6.7.9)
令和6年5月14日に兵庫県知事の記者発表があり、本校がひょうごリーダーハイスクール※として兵庫県内の指定校11校のうちの1校に選ばれました。
国際交流や中高大連携の推進に加え、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力(エージェンシー)を身に付け、校訓『創進』を実践できる人を輩出できるようこれからも取り組んでまいります。実践している内容については、それぞれ以下のページにアップロードしていきます。
・国際理解教育プログラムによる探究心の育成 ⇒ 国際理解
・兵庫県立大学、附置研究所並びに近隣の施設の支援をもとにした推進体制 ⇒ 高大連携
・リフレクション・ポートフォリオによる学びのスパイラル ⇒ キャリアと進路
兵庫県/HYOGOグローバルリーダー育成プロジェクト~ひょうごリーダーハイスクールの指定~
※『HYOGOグローバルリーダー育成プロジェクト』の「高等学校探究活動の充実」を目指し、社会の課題発見・解決に取り組み、最先端の学びによりグローバルに活躍できる人材育成を目指す学校を「ひょうごリーダーハイスクール」として指定。
DXハイスクール(R6.7.8)
兵庫県立大学附属高等学校は、文部科学省から2024年のDXハイスクール(高等学校 DX 加速化推進 事業※1)に指定を受けました。全国で1,010校だけが指定されており、今後この指定をもとに、データサイエンスを取り入れた授業やICTを活用した協働的な学びを推進するための教室整備を進めていきます。
本校は、いち早く全教室にホワイトボードと短焦点のプロジェクターを設置し、ICTの日常づかいを進めてきましたが、特別教室においても複数のプロジェクターとホワイトボードを設置してグループでの話し合いを活性化するような設備にできるよう計画しているところです。今秋のオープン・ハイスクールではお披露目をしたいと考えています。どうぞご期待ください。
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール) (mext.go.jp)
※1 高校段階におけるデジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を図るため、情報、数学等の教育を重視するカリキュラムを実施するとともに、ICT を活用した文理横断的・探究的な学びを強化する学校などに対して、必要な環境整備の経費を支援する事業。
アンブレラスカイ(R6.7.7)
もう2か月前になりますが、文化祭のときの写真を取り出してきました。
生徒の皆さんが企画して中学と高校が一緒になって実施したアンブレラスカイは、五月晴れの空を彩り、附属高校の独特のデザインの校舎にもマッチしてとても美しい風景を生み出していました。
本来、雨や日差しを避けるときにしか使わない傘ですが、みんな一緒に空の下に並べたときには、美しくみえる。みんなが抱えている悩み事や心配事もこんな風に天日のもとに広げてみたら、風に吹かれてきれいに過去の思い出に変わっていけばいいのになぁと思ったりした七夕の今日です。
夏休みに向けて(R6.7.6)
次の文章は、昨年の夏休み前に、私から附属中学校の皆さんにに送ったメッセージです。現在の附属中学2、3年生と附属出身の高校1年生の方が、読んだことがある!と思い出してくれればとても嬉しいですし、それとともに他の皆さんにも伝えたいメッセージなので、ちょっと長くなりますが、掲載します。まだ、夏休みまで少しありますが、考査が終わった今こそ読んでほしいと思っています。
40日の意味
ゴールから逆算して日を送った経験はありますか? 例えば、試験前。テストまであと5日で、テスト範囲が10ページあるなら、1日2ページで範囲を終えることができます。
部活動の大会前でも経験しているかもしれません。大会に出場するために必要な技術のレベルが1ランク上なのなら、そこに到達するためにどの程度の負荷をかけてどのくらいの期間の練習が必要なのかを考えて、メニューを考えて行くことになるでしょう。普段の学校生活では、そのような計画は先生が立て、日々を過ごしていくことが多いかもしれません。
さて、夏休みの話です。夏休みのいいところは、そのような計画を自ら立てることができるところにあります。40日という日数は、実はかなりのことができる期間です。その与えられた期間をどのように過ごすかについて考えて過ごすのと、そうでないのとは大違いです。附属中学の中には、14日間のオーストラリア語学研修に行く人もあり、その異文化を体験する日々は、貴重な財産になると想像されます。それでも40日の夏休みは、その期間のおよそ3倍近くあるのです。ちなみに3泊4日の修学旅行なら、10回行ける期間でもあります。
この夏休みを迎えるにあたって大切なことは、「何をするか」ということもありますが、その前に夏休み明けに何ができるようになっていたいかということを明確にイメージすることが第一です。たくさん考える必要はありません。むしろたくさん考えることは、焦点があいまいになるので、最もなりたい自分の姿を1つに絞ってイメージすることから始めてほしいと思います。それも40日でできることを考えて取り組んでみてください。
最初にネタバレをするのもどうかと思うのですが、実は私はその目標をかなえることだけが大切だとは思っていません。むしろ目標に到達することがかなわない経験も大切だと思っています。ただ、なぜかなわなかったのか、目標の立て方が自分に合っていなかったのか、目標までのステップの刻み方が現実離れをして無理があったのか、あるいは目標に至るその過程で想定外のことが起きたのか(またはその想定外のことを予定に組み入れるような計画が立てられなかったのか)、などという振り返りができ、振り返りを生かした次の計画の立て方が上手になることがとても大事だと思っています。目標がかなったかどうかも大切ですが、目標を達成する方法を学ぶことは、次の成功への応用が効くことだからです。
夏休み明けに描く自分の姿は、どんな姿ですか? まずは、わくわくするようなイメージをできるだけ具体的に思い描いてみましょう。そして、そこに到達するために必要なステップを考え、少しずつでいいので、毎日欠かさず計画を実践しましょう。計画がうまく立てられて、半分の20日くらいでイメージに近づいていくと、とても楽しくなっていきます。反対に計画どおりに行っていない場合は、途中で修正したり、計画を立て直したりする必要があります。アメリカ大リーグのエンゼルス大谷翔平選手のマンダラチャート※の例を出すまでもなく、夢をかなえる人はゴールまでのステップを繰り返し修正しながら近づいていく人です。実際皆さんの本当のゴールは、まだ10年、20年も先になる可能性が高いです。自分の本当のゴールの地点に立ち、そこからの長い目で見ると、この40日間の過ごし方がうまくいっても、いまくいかなくっても、どちらも貴重な経験になります。いずれにしても、そんな日々を楽しんで夏休みを送ってみてください。
※大谷翔平選手のマンダラチャート:9×9の合計81のマス目で構成され、中心のマス目に達成したい目標、その周りに目標達成に関連する要素を記入して自らの為すべきことを明確にする方法。大谷選手が実施していたことで有名になりました。詳しくはインターネットで検索してみてください。高校時代に記入した実物も掲載されています。(ちなみに2024年はドジャースですね)
ショクチュー ショクブツ(R6.7.5)
ちょっと前のことになりますが、
今年の5月の文化祭で自然科学部が販売していたショクチューショクブツを買いまし た。
ネーミングも、その形態もなかなか怖かったので最初は断ったのですが、考え直してせっかく生徒さんが声をかけてくれたし、ショクチュー(食虫)植物だから、総長・校長室に侵入するカメムシなども食べてくれるだろうかと考えて購入しました。
現在、さすがにカメムシのようなサイズの虫を食べるほどの力はありませんが、ちょっとした虫は捕まっている感じもします。
それに毎日少しずつ大きくなってくるのを見ると、その奇妙な形態にも親しみがわいてくるのが不思議です。葉の先端についている滴のようなところも心なしか美しいようにも見えてきます。
調べてみるとドロセラ・ビナータ(ヨツマタモウセンゴケ)という名前のようです。
振り返りについて(前期終業式から)(R5.9.27)
9月27日は、前期の終業式でした。総長の式辞の後に、校長のあいさつという時間がありますので、私から振り返りについてお話をしました。
普段忙しく、目の前のことをこなすことに精一杯な人にとっては、「振り返る」ことは、「後悔する」という後ろ向きのイメージに近いと感じられるかもしれません。
でも、明日のこと、未来のことは見ることができず、想像することしかできない我々にとって、直視できるのは過去だけであり、正しく振り返って今後に生かすという方法は、明日をよくするためにとても大切な知恵であり、スキルなのです。特に、未来を切り拓く「創進」という校訓を掲げる我々にとっては、必須のスキルだと、私は考えています。
以下は、終業式でお話しした内容です。中学1年生から高校3年生までがいるので、中学1年生にも伝わるよう、やや表現をかみくだいています。終業式での様子を思い浮かべる参考にしていただけるとありがたいと思っています。
終業式 校長あいさつ
終業式に当たり、2つの話をします。まず一つ目は、この終業式の意味についてです。なぜ終業式があるかわかりますか?
その本質的な意味は、区切りをつけるということにあります。この式によって、前期と後期に区切りをつけることができます。今日の式の前が前期で、次の始業式の後が後期という風に区切っているわけです。
区切りをつけることで、これから次の新たなスタートを切ることができます。それとともに、これまでの期間を「振り返る」ことができます。私が今日話したいことの一つ目は、この振り返りの方法です。
振り返るということには、いろんな使い方がありますが、私がここで言うのは、ぼんやり思い出すというという意味ではありません。そうではなく、正しく振り返るということです。そのためには、区切ることと目標が大切です。
区切ることによって、「いつからいつまで」とはっきりとらえることができますし、目標があることで、その目標と結果とを比べることができます。区切りがないと、ぼんやりとしたあいまいなことになりますし、目標がないと結果を評価できません。
どうですか? みなさんは、どうなりたいかという目標を明確に持っていますか?
ここが、今日の1点目です。今、終業式を迎えて、皆さんは、どんな目標を今学期の最初に持っていたのか、それをもう一度思い出して、それと比較して振り返ってもらいたいのです。
2点目です。
その振り返りの材料となるのは、本日手渡される通知表です。
この通知表に書かれてある数字は、ただの数字ではありません。皆さんのこの前期の学びがあらわされたものです。たとえば、同じ数字でも、仮に7としますと、うれしい7もあれば、悔しい7もあると思います(中学なら5段階なので、3や4で想定してください)。苦手な教科にどう取り組んだか、得意な教科はどうだったか。それを目標とともに振り返ることが大切なのです。
実は、この通知表について高等学校では、これまで保護者に郵送をしていました。しかし、今回郵送するということのリスクや費用のことがあって検討しているときに、やはり生徒の皆さんに直接渡す方がいいという結論になりました。それは、皆さんの成績なので、皆さん自身がじっくり振り返る方が大切だからです。
ただし、この成績を自分だけの秘密にしてはいけません。保護者の支えがあってこその学校生活であるということはもちろんですし、振り返りという視点から言っても、自分の振り返りを適切に、バランスよく行うためには、保護者の目線が必ず必要です。ですから、皆さんにお伝えしたいのは、この通知表を保護者に渡すときに、ただ渡すのではなく、自分の振り返りとともに渡していただきたいと思っています。この成績に至る際に、自分は、どんな目標を立てて、どんな取り組みをしてきたのか。その結果ここは、とてもうれしい結果になったということ。反対に、この成績は、こんな取り組みをしたけれど、こういう結果になっているということ。数字だけではなく、そこに至る皆さんの取り組みの過程を、是非自分の言葉で語ってもらいたいと思います。意味があるのは、数字に至る皆さんの取り組みですから、保護者の皆さんにその取り組みを聴いてもらってください。保護者は、学校の先生とともに、皆さんの一番の応援団です。
そして、その応援団との距離の取り方を覚えることが自立するということであり、大人になるということだということも付け加えておきます。
さて、きょうは2点の話をしました。1つは、正しく振り返ることの大切さ。もう1つは、通知表をもとに保護者に正しく振り返りを伝えてほしいということ。
秋季休業は、4日間で、来週の月曜日には、後期が始まります。後期の始業式でも私は皆さんにお話しさせてもらいますが、そこで皆さんに確認します。正しく振り返ることができたか? 保護者に伝えられたか? 正しく振り返ることにとって、とても大切なことは、「目標」です。ですので、始業式までに、適切な目標を立ててきてほしいと思います。それも、始業式で是非お尋ねしたいと思います。
大学・大学院 完全無償化(R5.8.26)
8月21日に兵庫県知事と兵庫県立大学学長による記者会見があり、兵庫県立大学の大学・大学院の入学金と授業料を令和6年度より段階的に無償化するという方針が発表されました。
大学等の学費の無償化は、大阪公立大学が既にすでに発表していましたが、大学院の博士課程まで完全無償化されるのは、全国で初めての取組になります。
計画では令和6年の大学4年生から無償化され、この政策が議会で決議されることにより、毎年対象の学年を広げていくことを見込んでいます。
高度な知識を身につけていくことへの経済的な負担が軽くなるのは、とてもありがたいことです。
今でも私立の大学を受験すると3万5千円ほど必要で、4校ほど併願すると入学までに15万円ほどかかることになります。入学金として20~30万、加えて授業料、施設設備費で100万程度かかります。私学の理系学部に進んだ場合は、もっと授業料は高くなり、たとえば薬学部なら年間180万円程度で、6年制なので、卒業までにかかる費用は、1千万を優に超えます。アルバイトに追われて学業に専念できない学生や、年度途中に学費が払えずに退学する生徒もいるという話も聞きます。
理系人材が求められている中、理系の学びをするためには、施設や実験材料等が必要になるので、私立大学の理系はどうしても学費が高くなってしまうようです。その意味で、理系の国公立大学は、もともとねらい目であったといえますが、兵庫県立大学で大学院後期課程まで無償化されると、学業に専念して高度な力を身につけるための環境がさらに整うことになると思われます。
ちなみに、兵庫県立大学への特別推薦型選抜で30名近くも進学しているのは、本校だけです。
最後に、ちゃっかり、宣伝を入れてしまいました。
県立大学本部(神戸商科キャンパス)へ行ってきました(R5.8.1)
附属学校は、県立大学の附属高校なので、総長と校長、事務長は、毎月神戸の大学本部での会議(学部長会議や教育研究審議会)に参加します。兵庫県立大学は、この神戸以外にも、北は豊岡、南は淡路、そして西は佐用町の西はりま天文台、東は、三田の自然・環境科学研究所まで、16の施設が点在しているため、会議を行うにも大会議室でなければ入りきりません。
そんな規模の大きい県立大学の一端を知っていただけるよう、ここで少しずつ紹介しようと思います。
今日は、社会情報科学部の情報科学研究棟の施設を藤江学部長のご紹介で見学させていただきました。
建物に入ると、まるでカフェのようにセンスのいい開放的なスペースがあり、そこで学生さんが思い思いに学習しています。大学ではこの7月末は前期試験の近づいている時期で、とても集中している感じがしました。
奥に見える大きな階段に近づいて撮ったのが右側の写真です。スタジアムの観客席のようなデザインで、そこでもパソコンを開いている学生さんがいました。階段をよくみると、模様のような白いものは、電源のコンセントなのでした。私は、机より膝パソコンで仕事をするタイプなので、この階段はなかなかいいなぁと思いました。仕事がはかどるかも?
またこのスペースは、階段側から見たときに、壁をスクリーンにしてプレゼン用に使えるというグッドデザインです。
教室も見せていただきました。100台以上のパソコンがあるというパソコンルームや、授業の動画配信のできる設備や、学生のパソコン用の電源が全員分、完備されている講義デスクなど、とても便利で機能的な空間が整えられていると思いました。
私のイメージでは、大学は、授業を受けるための講義専用の建物と、教授が研究をするための研究棟が分かれているものという認識でした。ところが、今日見せていただいた社会情報科学部の情報科学研究棟は、学生のためのたくさんの自学スペースがあって居心地がよさそうです。教授と学生のスペースがうまく混じり合っていて、堅ぐるしく ない、創発的な学びの空間がデザインされているように思いました。
ちなみに右の写真は、附属中学、高校共にいつもお世話になっている笹嶋教授の研究室の入り口の様子です。入り口からすでにアカデミックで、この奥の空間での議論にとても興味がかきたれられました。
穏やかで丁寧な藤江学部長に案内していただいて、数字と理論の無機的なイメージだったデータサイエンスに親しみを持てた一日でした。藤江学部長ありがとうございました。
牧村実教育委員による特別講義(R5.7.12)
7月12日午後、本校高等学校1,2年生を対象に「未来を切り拓くテクノロジー〜困難を乗り越え、頂点を目指した挑戦〜」という題の牧村実兵庫県教育委員による特別講義を受けました。
講義では、これからの時代で大事なのは、「未来志向で、常に改革を意識すること」、「与えられた『例題』を解くのではなく、自ら『例題』を創ること」など、本校の校訓「創進」に関わる多くの示唆がありました。
牧村委員からは、できるだけ生徒からの質問に答えたいとの希望があり、質問の時間を設けましたが、生徒からの質問が豊富で、質問者全員の時間をとれないほどでした。特に水素エネルギーに関する質問が多くありました。一例を以下に記します。
Q:水素ステーションを増やすにはどうすればよいか?
Q:やがてエネルギーは、水素に置き換わるのか?
Q:なぜアンモニアでの発電を選択しないのか?
Q:褐炭からの水素製造時にできるCO2を地中に埋めるのは、石炭の場合でも可能か?
Q:資源国から輸入するなら液化水素にしても自給率は向上しないのではないか?
Q:イノベーションと積み上げのどちらが課題の解決に有効か?
Q:想定外のことと想定のこととどちらの準備が大切か?
など、中にははっとするような質問もありましたが、牧村委員は明快に答えていました。
学校案内(高校編)が完成しました(R5.7.11)
学校案内(高校編)が完成しました。詳細は、以下に分割して掲載しますので、ご覧ください。今年は、情熱を感じさせる赤いカラーでデザインされています。
何事にも、情熱は大事ですよね。私は、燃え盛るような炎でなくとも、種火のような炎を燃やし続けることを理想としています。
そういえば、理科的な視点でいえば、温度の高い炎の色は、赤よりも白、白よりも青らしいですね。人のイメージと実際は違うようです。
なお、前回(R5.7.10)のクイズの正解は、③アナグマでした。
再開します‼(R5.7.10)
しばらくこのページの更新が滞っていました。
赴任してからあまりにいろいろなことがありすぎてこのページに取り掛かることができませんでした。これから写真とともに少しずつ学校の様子などを紹介していきます。
ちなみに下の写真は、学校を訪れたお客さんです。
次のうちのどれが正解だと思いますか?
① タヌキ ② ハクビシン ③ アナグマ
ヒント:しっぽが長く、鼻に白い芯のような線があるのが、ハクビシン(白鼻芯)。丸いしっぽの先や、耳に黒っぽい毛が生えているのが、タヌキ。しっぽが短く、耳の先が白いのが、アナグマです。答えは、次回。
書家の藤原英眸先生に書「創進」を寄贈いただきました(R5.4.7)
4月7日(金)、書家の藤原英眸氏が来校され、本校の創立理念である「創造と進歩の人たれ」を意味した校訓「創進」を揮毫した書をご寄贈くださいました。封を開けた瞬間にいた私たちが思わず息を吞むようなエネルギーにあふれていながら、見れば見るほど筆遣いの繊細さが伝わってくる味わいの深い作品です。
ご寄贈いただいた書は、写真のとおり、校長室において来客が来られた時、最もよく注目される場所に飾らせていただくことにしました。
先生は、本校の第一回生の卒業生でもあります。大学生のときに書家を目指され、現在兵庫県の私立市川高等学校の教員を務めながら、書家として活躍されています。お話を伺っていても、とても話し好きで、母校愛にあふれるさわやかな方でした。
ところで、本年は、高等学校の創立30周年に当たります。実は、その30周年を記念して、さらに大きな「創進」の書を本校に寄贈していただけるとお伺いしております。在校生の皆さんも、先輩の作品を楽しみにしてください。
令和5年度が泉村新校長、井上新高校教頭の着任とともにスタートしましたー(R5.4.3)
テクノの校舎に桜が美しく咲く中、令和5年4月3日(月)、令和5年度が始まりました。
午前中、神戸の大学本部で辞令を受けた泉村新校長、井上新高校教頭が、多くの教職員による出迎えの中、午後に附属学校に到着しました。その後、新たに着任した教職員の辞令式が行われ、武尾総長から各人に大学の辞令が、また、泉村校長から兵庫県の辞令が手渡されました。
着任した泉村校長(右)と井上高校教頭(左)
引き続き行われた辞令式の様子
3年間お世話になりましたー附属での経験は一生の宝物ー(R5.3.31)
令和2年4月にコロナ禍の中で、校長として着任し、生徒にも保護者の皆様にもご心配とご不安をおかけして申し訳なかった3年間だったと思います。
この間、県立大学からの支援を得ながら総長や教職員とともに、よりよい附属にするために、新コースの設置、明石看護看護キャンパスでの高校入試の導入、寄宿舎「黎明寮」の改修と学習室の設置、中学生の黎明寮への入寮開始、ふるさと納税制度による応援基金の設置、黎明寮でのアフタースクールゼミの実施などをすることができました。
生徒の本校への満足度も95%を超えて大変高く、附属中学校、附属高等学校ともに生徒にとって素晴らしい学び舎であってくれることを嬉しく思っています。
今年度卒業した高校3年生(27回生)は、国公立大学の後期試験まで頑張ってくれた生徒も多く、現役で、京都大学1人、大阪大学3人、北海道大学1人、神戸大学3人、岡山大学7人、広島大学2人、兵庫県立大学32人など、のべ87人(60.4%)(現役浪人の合計は95人)が国公立大学に合格してくれました。また、私立大学には早稲田大学3人、早稲田大学2人、同志社大学6人、立命館大学8人、関西学院大学7人など多数が合格し、兵庫県の公務員として就職して頑張ってくれる生徒も1人います。本当に、最後までよく頑張ってくれました。
今年11月には、創立30周年記念式典を挙行し、校訓「創進」の精神を受け継ぎ、今後さらに附属が素晴らしい学校になって欲しいと願っています。
今附属は桜で満開で、心地よい季節となりましたが、この度の異動で、私は県立小野高等学校長として転任することとなりました。また、高校の高見教頭先生も、県立龍野高等学校教頭として転任します。先日29日に、校長、教頭ともに引継ぎを行いました。武尾総長先生、中学校の安西教頭先生、東道事務長は留任です。
まだまだ、附属のことが気になって仕方がありませんが、附属のさらなる発展を心から願っております。附属での経験は一緒の宝物となり、一生応援団でいます。本当にありがとうございました。
校長 小倉 裕史
校長 小倉 裕史(県立小野高等学校長へ) ⇒ 校長 泉村 靖治(県立教育研修所教務部長から)
高校教頭 高見 宏樹(県立龍野高等学校教頭へ) ⇒ 高校教頭 井上 新悟(県立香寺高等学校教頭から)
令和4年度附属高等学校後期終業式並びに附属中学校修了式ー今年度を振り返り附属生として誇りをー(R5.3.23)
3月23日、令和4年度附属高等学校後期終業式並びに附属中学校修了式を行いました。総長式辞では、武尾総長から、①PDCAによる振り返り、②コロナ感染症、③防災、④戦争について話されました。校長挨拶では、①できることへの感動、②校歌に込められた思い、③創立30周年記念式典での事業、④本校の魅力の発信 について伝えました。(総長式辞、校長挨拶は後に掲載)
全校生で、初めて附属中学校と附属高等学校の校歌を歌うことができました。校長の私も2つの校歌を、精一杯歌うことができました。
生徒指導担当の、中学校の下田先生から新年度における感染症対策、高校の田中賢也先生から上級生になる自覚について話がありました。
中学生退場のあと、高校生には表彰式がありました。
明日から、長い春休みが始まりますが、総長や校長の話だけではなく、先生方から言われたことをしっかりと守り、さらにステップアップして、先輩として新年度を迎えてほしいと思います。
校長 小倉 裕史
【総長式辞】附属学校総長 武尾正弘
終業式・修了式にあたり、4つのお話をさせて下さい。
一つ目の話は、後期の振り返りです。
これから2週間ちょっとの春休みに入りますが、後期を振り返ってみて、自分が計画した目標が達成できたかどうか、まずチェックして下さい。中学の方では、以前にPDCAサイクルのお話をしたかと思います。まず、Plan・計画して、次にDo・実施し、さらにその結果をCheck・評価し、そこで出てきた反省点から次にAct・改善を行います。この春休みによいCheckとよいAct/Actionをして、次のPlanに繋げて下さい。
さて、二つ目はコロナ感染症についてです。
コロナ感染症もワクチンの普及やウイルスの弱毒化により、新規感染者数が減少しており、これからは注意しながらコロナと共存していく生活がはじまります。5月のゴールデンウィーク明けには、感染症2類から5類への変更が予定されています。具体的には、インフルエンザと同様の扱いになり、強制的に隔離したり、入院させたり、仕事を休ませたりしなくなります。平素の生活の中でもマスクをはずしての生活が戻ってくることになりますが、ウイルスが消えた訳でなく、感染するとただの風邪よりかなり重い症状に陥り、後遺症が残ることもあります。皆さん、今まで抑圧された生活をしてきたので、ついつい大声で騒いでしまいそうになりますが、知らず知らずにウイルスを放出する人があちこちに出てくることも頭に入れて生活してください。
三つ目は防災についてです。
冬の時期になると必ず、27年前に起こった1.17阪神淡路大震災と12年前に起こった3.11東日本大震災のことが追悼日を中心に盛んに報道されます。皆さんはご自身が直接、地震や津波を経験したことがないので、他人事のように思うかもしれません。実際、私は阪神淡路大震災の時には姫路で地震を経験しました。たかだか震度4でしたが、今まで経験したことのない激しい揺れで、ふとんの中で呆然としていました。しかし、同じ共同住宅に住んでいた東京ご出身の理学部の先生は、地震の最中に入口のドアを開けに行ったそうです。入口のドアが変形すると開かなくなって逃げられなくなるからです。このように緊急時に自分の身を守れるようにするには心の準備が重要です。皆さんのお家がどのような地域にあるか知っていますか?まずは、インターネットでハザードマップというキーワードで検索をかけて調べてみて下さい。家族が散り散りになった時にどこで集合するか決めていますか?ご家族に尋ねて下さい。これが防災の第一歩です。
さて、最後の四つ目ですが戦争についてです。
戦争は多くの人の命を奪うことになるので、絶対に許せないことです。現実にはロシアのように他国を武力で侵略する国もあります。しかし、戦争がなぜ起こるのか知ることが重要で、いろいろな国際情勢を理解する必要があります。現在、ウクライナで戦争が起こっていますが、仮にウクライナが、アメリカやヨーロッパの軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)に加盟したとすると、西側の核ミサイルがウクライナに配備される可能性もあります。かねてから、プーチンは、ウクライナに軍事施設が建設されたり、西側寄りの政府になったら怖いので神経を尖らせていました。その他にもウクライナを経由せずに天然ガスをヨーロッパに送りたいとか、クリミアにある黒海艦隊の軍事基地を維持したいとか、戦争を起こした理由はいろいろあります。1962年にキューバ危機という、第二次世界大戦後で最も核戦争に近づいた出来事がありました。旧ソ連がアメリカの喉元にあるキューバと言う国に核兵器やミサイルを持ち込もうとしました。アメリカはそれを阻止するためにキューバを海上封鎖しました。他国の領土であっても身近に核兵器やミサイルをおかれると困るのです。どのような理由があろうとも民間人が犠牲になる戦争は決して許されませんが、その裏にある、政治的、経済的、人種・民族的、あるいは宗教的な理由を理解することも重要です。本校も来年度から国際交流を復活させますので、ぜひ国際情勢をよく勉強して自分の立場や考えをしっかり持ち、真の国際人になれるように邁進して下さい。
【校長挨拶 概要】 校長 小倉裕史
WBCワールドベースボールクラシックは感動しましたね。一昨日のメキシコとの準決勝での村上選手の逆転サヨナラ2塁打、昨日のアメリカとの決勝では、3-2で最後は大谷投手が三振に打ち取って、14年ぶり3大会ぶりの世界一に輝きました。名シーンが何度もテレビやWebでも流れて、何度見ても感動します。
さて、I can doを直訳すると「私はすることができる」、別の読み方をすると、I感動です。他の人の活躍で感動するのだから、自分がすることができれば、「感動」です。
先月の高校3年生の卒業式も、先週の中学校3年生の義務教育修了式も、卒業生はマスクなしでの式に臨むことができました。さらに、中学校の義務教育修了式では、3年間で初めて全員で校歌を歌うことができました。これにも感動しました。
附属高校の校歌の歌詞には、1番から3番まで「めざせ世界のパイオニア」と出てきます。また、1番は、「我らは学ぶ 高き理想の学園に」、最後には「ああ附属高校 ここにあり」と結んでいます。
附属中学校の校歌の歌詞には、1番は「無限の未来を我らは創る 志し高くともに伸びゆく」、最後に「ああ附属中学校 誇りあれ」と結んでいます。誇りを持ってください。
高校の校歌も、中学校の校歌も、本校の生徒が作ったというのが、他校とは大きく違うところです。本校の先輩達が、深い思いを込めて校歌にしたと思います。今日はそれぞれの校歌を、1番のみ歌ってもらいますので、在校生として本校と校歌に誇りを持って、思いを込めて精一杯歌って欲しいと思います。
今年11月11日には、附属高等学校・中学校創立30周年記念式典を行います。その記念事業として、高校と中学校の校歌を録音し直して音源製作をします。また、この体育館の一文字幕は、現在は高校の校章しかなく古くなっていますので、中学校と高校の両方の校章を入れて新調します。そして、中高の交流広場を作る予定です。現在寄付を募って準備を進めていますので、楽しみにしておいてください。
さて、皆さんが知っているように、本校の魅力・特色は、3つあります。
1つ目は、県立大学との中高大連携教育です。2つ目は、理数教育です。3つ目は、国際理解交流です。英語に力を入れた学校行事をたくさんしていますが、本校にはタイ、オーストラリア、韓国の3カ国に姉妹校があり、アメリカへの語学研修も含めて3年前まで海外交流を実施していました。コロナ禍で3年間実施できませんでしたが、来年度から、中学、高校のオーストラリア交流、高校のタイ交流とアメリカの語学研修の3つを復活させる予定で準備しています。折角の機会ですので、多くの人に参加して欲しいと思います。来年度の高校2年生の研修旅行も台湾での実施で準備を進めて頂いています。本来の海外交流が実施できることも楽しみにしてください。
高校3年生の進路は、京都大学1人、大阪大学3人、北海道大学1人、神戸大学3人、岡山大学7人、広島大学2人を始め、兵庫県立大学32人を含めて、のべ87人が国公立大学に合格してくれました。何と6割を超えています。私立大学も、早稲田大学2人、同志社大学6人、立命館大学8人、関西学院大学7人などです。本当に、最後までよく頑張ってくれたと思います。
魅力や特色ある学校ですが、残念ながら全県の小学校や多くの中学校には、まだまだ本校の素晴らしさが知られていません。生徒の皆さんにお願いしたいのは、1つ目は、附属生であることに誇りをもってください、次に、母校の小学校や中学校に行って、先生達や後輩達に本校の魅力を一杯伝えて欲しいと思います。
高校2年生、中学2年生の皆さんは、いよいよ、附属高校、附属中学校のそれぞれの最高学年となります。後輩たちから憧れる見本になってください。
高校1年生、中学1年生の皆さんは、それぞれの中核学年として、附属を支えてください。何事にも精一杯頑張ってくれることを期待しています。
明日から、17日間の長い春休みになります。これまで以上に各自の判断と責任を持って行動して欲しいと思います。
附属中学校 義務教育修了式ー69人の高め合った集団が羽ばたきましたー(R5.3.17)
3月17日(金)、附属中学校義務教育修了式を行いました。中学校卒業は、6年間一貫教育の中間点なので本当のお祝いをするのは高校を卒業する時として、本校では令和2年度から義務教育修了式として実施しています。
卒業生は全員マスクなしで式に臨み、国歌と校歌はマスクを着用して斉唱しました。3年間で初めて歌う校歌を思いを込めて歌っていました。
武尾総長から、卒業生を代表して片山葵子さんが卒業証書を受け取りました。校長からの式辞は、最初は色々と伝えたいことがあって9分の長編でしたが、4分45秒に凝縮して思いを伝えました。(後に式辞の内容と当初伝えたかったフルバーションの式辞を記載しています)
中学校PTA会長の原田昌昭様から、生徒の3年間の苦労が労われ、教職員に対しては感謝のこもった温かい祝辞を頂きました。その後、代表の原田雅大さんから卒業記念品として移動式の本棚が送られる目録贈呈がありました。(写真掲載)
在校生を代表して福壽真侑さんから「在校生のことば」として先輩への感謝の気持ちのこもった言葉が述べられ、その後、卒業生を代表して定森佑夏さんから、「卒業生のことば」として、これまで3年間の苦労や思い出とともに、お世話になった先生1人1人への感謝の言葉が伝えられ、教職員は涙をこらえることができませんでした。
最初で最後の校歌斉唱も、大きな声で思いを込めて歌ってくれました。音楽担当の丸林先生が、ピアノの生演奏で、本当に素敵な感動の義務教育修了式となりました。
併設型中高一貫校として、中学校教職員だけでなく、高校教職員も一緒になって式に参加しました。
来年度から附属高校生として、高校から入学する高入生と切磋琢磨して、さらに成長して欲しいと心から願っています。
校長 小倉 裕史
【総長・校長式辞】(当初のフルバーションは最後に記載しています)
テクノの地に春の気配をただよわせるようになった今日の佳き日に、卒業証書を手にした十四回生 六十九名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。六年間一貫教育の中間点として、義務教育の修了をお祝いいたします。
コロナ禍による影響により、学校行事もことごとく中止や変更となり、思い描いていた学校生活とは全く違ったものになりました。そんな中でも3年間、良き仲間と共に切磋琢磨して勉強し、様々な学校行事でクラスの仲間と団結し、精一杯取り組んでくれました。
修学旅行では、「北海道はでっかいどー」の合言葉で、様々な体験をして「感謝・成長・メリハリ・楽しむ」の4つの目標を成し遂げてくれました。帰りの神戸空港の解散式で、シナリオにはない、仲間の委員や先生方に対して、感謝の気持ちを全員で述べてくれた姿に、熱い思いとなって心を打たれました。
アートフェスティバルでは、生徒会オープニングや、3年生の劇で工夫を凝らした発表をし、プロジェクト学習発表会で2年間の成果をまとめ、役割分担して発表した姿にも、集団として高め合う素晴らしい成長を感じました。
また、皆さんの中には、「数学・理科甲子園ジュニア」で準優勝して全国大会に出場したり、「はりま漫才グランプリ」で最優秀グランプリに輝いたり、FLLのロボットコンテストで全国大会に出場したり、様々な素晴らしい活躍をしてくれた人もありました。
しかしながら、それらの活躍を支えたのは、3年生の集団としての力です。全国学力調査の質問紙で、「友達と協力することが楽しい」「人が困っていたら助けたい」などの項目の値が際立って高かったことからも、みなさんが級友とともに、そして学年の仲間とともに学んでいることに、大きな意義を感じていることがわかります。みなさんが輝かしい活躍を生み出す集団でであったことを、誇りに思ってほしいと思います。
時間をかけて準備して努力した経験や、様々な大会で活躍した経験は、皆さんにとって大きな財産になっていると思います。本当に、よくやり抜きました。その陰には、保護者や教職員の励ましや苦労があったことを忘れないでください。
皆さんの入学と一緒に本校に着任した私は、皆さんの3年間の頑張りや成長を感じることができて、本当に嬉しく思っています。また、最後の大切な義務教育修了式で、マスクなしの皆さんの顔が見られて、校歌を3年間で初めて式典で歌うことができることを大変うれしく思います。
皆さんは、義務教育を終えて、4月からは自らの責任で学ぶ高校教育へと移ります。「ウサギとカメ」の話を知っていると思います。「カメなりと、たゆまなければウサギ超ゆ」という言葉があります。カメであっても、たゆまない努力を忘れなければ、ウサギを超えることができる という意味です。「継続は力なり」を忘れないでください。
附属高校に進学後も、校訓「創進」の精神を継続し、一貫生としてさらに様々なことに挑戦し、活躍してくれることを期待しています。
保護者の皆様、今日まで勉学を支え、励ましてこられましたお子様の義務教育課程修了を、心よりお慶び申し上げます。加えて、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに、厚く御礼申し上げます。これからも、本校ならびに附属高校へのご支援を賜りますようお願いいたします。
六十九名、一人ひとりの限りない前途に幸多からんこと、そして、これから踏み出す高校生活に、前向きに努力し、夢を実現されますことを心より祈念し、式辞といたします。
令和五年三月十七日
兵庫県立大学附属学校総長 武尾 正弘
兵庫県立大学附属中学校長 小倉 裕史
【当初の式辞のフルバーション】
テクノの地に春の気配をただよわせるようになった今日の佳き日に、公私ともご多用の中、来賓として、PTA会長 原田 昌昭様、PTA副会長 嶋津 行康 様、定森 華奈子 様にご臨席を賜り、兵庫県立大学附属中学校 義務教育修了式をこのように挙行できますことは、大きな喜びです。
ただ今、本校における卒業証書を手にした十四回生 六十九名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
本校は併設型中高一貫校であり、卒業後は附属高校に入学することになります。今日は六年間一貫教育の中間点として、義務教育の修了をお祝いいたします。
皆さんは、3年前、コロナ禍による影響により、入学式ではなく「入学に関する説明会」での入学となり、2日間登校しただけで臨時休業が2ヶ月余り続きました。中学校生活に慣れないスタートで、学校行事もことごとく中止や変更となり、思い描いていた学校生活とは全く違ったものになりました。そんな中でも3年間、良き仲間と共に切磋琢磨して勉強し、様々な学校行事でクラスの仲間と団結し、精一杯取り組んでくれました。
イングリッシュスピーチフェスティバルでは、英語で自分の考えを堂々と伝える発表は素晴らしかったです。体育大会での中学校演技では、生徒会執行部が中心となって夏休み前から練習を重ね、一致団結した演技に感動しました。また、修学旅行では、3年ぶりに3泊4日の北海道で、「北海道はでっかいどー」の合言葉で、様々な体験をして「感謝・成長・メリハリ・楽しむ」の4つの目標を成し遂げてくれました。帰りの神戸空港の解散式で、シナリオにはない、仲間の委員や先生方に対して、感謝の気持ちを全員で述べてくれた姿に、熱い思いとなって心を打たれました。
アートフェスティバルでは、「輝笑~Enjoy this moment~」のスローガンのもと、すべての瞬間を輝く笑顔で楽しみたいという思いで、生徒会オープニングや、3年生の劇で、子供に4つの話を読み聞かせるという、工夫を凝らした発表をしたり、プロジェクト学習発表会で2年間の成果をまとめ、役割分担して発表した姿にも、集団として高め合う素晴らしい成長を感じました。
また、皆さんの中には、2年生の時に県教育委員会主催の「数学・理科甲子園ジュニア」で準優勝して全国大会に出場したり、3年生で、姫路市で開かれた「はりま漫才グランプリ」で最優秀グランプリに輝いたり、FLLのロボットコンテストで全国大会に出場したり、様々な素晴らしい活躍をしてくれた人もありました。
3年生の4月に実施した、全国学力学習調査の国語、数学、理科の結果は、全国平均を平均で20点以上も上回っていました。また、質問紙調査において「自分でやると決めたことはやり遂げる」「人が困っているときには進んで助ける」「人の役に立つ人間になりたい」などは、全国平均を10点以上うわまわり、「友達と協力するのが楽しい」や「自分と違う意見について考えるのは楽しい」「話し合い活動で自分の考えを深めたり広げたりしている」などは20点以上をうわまわっていたのは、素晴らしい結果でした。皆さんが学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」だけでなく、「学びに向かう力・人間性等」も、身に着けている証拠です。
時間をかけて準備して努力した経験や、様々な大会で活躍した経験は、皆さんにとって大きな財産になっていると思います。本当に、よくやり抜きました。その陰には、保護者や教職員の励ましや苦労があったことを忘れないでください。
皆さんの入学と一緒に本校に着任した私は、皆さんの3年間の頑張りや成長を感じることができて、本当に嬉しく思っています。また、最後の大切な義務教育修了式で、マスクなしの皆さんの顔が見られて、校歌を3年間で初めて式典で歌うことができることを大変うれしく思います。
昨年12月に皆さんにアンケートしました、「学校生活は楽しかったか」という質問に対して、98%の人が「大変楽しかった」もしくは「楽しかった」と答えてくれました。本校が皆さんにとって素晴らしい学び舎であったことを嬉しく思います。また、皆さんがかけがえのない貴重な中学校3年間を過ごした附属中学校を、これからも先輩として支えて欲しいと願っています。
皆さんは、義務教育を終えて、4月からは自らの責任で学ぶ高校教育へと移ります。勉強も進度が速く、内容も難しくなります。みなさん「ウサギとカメ」の話を知っていると思います。ウサギとカメが普通に競争したら、ウサギが勝つのはあたりまえです。しかし、ウサギは負けるはずがないと油断しました。誰もが勝つとは思わないカメは、最後まで諦めなかったわけです。「カメなりと、たゆまなければウサギ超ゆ」という言葉があります。カメであっても、たゆまない努力を忘れなければ、ウサギを超えることができる という意味です。「継続は力なり」を忘れないでください。
附属高校に進学後も、新たなものを「創造」し、よりよい方向へ「進歩」する校訓「創進」の精神を継続し、一貫生としてさらに様々なことに挑戦し、活躍してくれることを期待しています。
保護者の皆様、今日まで勉学を支え、励ましてこられましたお子様の義務教育課程修了を、心よりお慶び申し上げます。加えて、3年間にわたり、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに、厚く御礼申し上げます。これからの3年間も本校ならびに附属高校へのご支援を賜りますようお願いいたします。
六十九名、一人ひとりの限りない前途に幸多からんこと、そして、これから踏み出す高校生活に、前向きに努力し、夢を実現されますことを心より祈念し、式辞といたします。
附属中学校で3年生を送る会を開催ークイズや思い出とともに「ありがとう」ー(R5.3.15)
3月15日(水)5,6時間目、附属中学校の3年生の義務教育修了式を控えて、1,2年生の中央委員と放送映像文化部を中心に企画して、1~3年生の縦割り班に分かれて、体育館で楽しい時間を過ごしました。
1年生からは、3年生に送る歌の歌詞をスクリーンに映して曲名を当てるクイズでした。先生の授業中に取り上げた歌や、先生のお気に入りの歌など様々登場した。全問正解の班もありました。
2年生からは、魔王から逃れるためにクイズに正解しようという設定で、附属高校に関するクイズが出されました。武尾総長は、何代目の総長か? 「2代目」とか、附属中が開校した時の定員は?「40人」とか、私には簡単に答えられましたが、さすがに、夢創館の2階のフロアーのタイルの数は何枚か?、「2500枚」とはわかりませんでした。そのあと、3学年団の先生方5人と安西教頭先生の6人が、順番にじゃんけん大会を行って、学年主任の岡山先生が優勝で、生徒たちは班ごとに各先生を応援して、大変盛り上がりました。
14回生の3年間をまとめたビデオを放送映像文化部が上映し、少し前の懐かしい顔に笑いが起こったり、お世話になった先生方からのビデオメッセージも心を感じました。サプライズで、2年前にお世話になった石本先生も駆けつけて、生徒たちは大喜びでした。
在校生から修了生にブックカバーのプレゼントがあり、会は安西教頭先生の講評で締めくくられました。
退場では在校生がアーチを作って送りました。在校生の至る所の「ありがとう」のメッセージが伝わりました。
17日の義務教育修了式まで残り2日となり、寂しい思いをしますが、高校に入学してさらに高入生と切磋琢磨して頑張ってほしいと願っています。
校長 小倉 裕史
附属高校で後期球技大会を開催ー光都サッカー場と体育館で大盛り上がりー(R5.3.14)
3月14日(火)、附属高校の後期球技大会を、本校近くの光都サッカー場と本校体育館で実施しました。
生徒会執行部が準備を重ね、光都サッカー場の人工芝の素晴らしい環境で男女のサッカー、本校体育館でドッジボールとバドミントンが実施されました。
現在のクラスでの最後の学校行事となり、生徒たちは球技大会を心から楽しんでいました。応援も、大声を出さずにできるようになり、最後まで手に汗握る試合をしていました。
生徒の楽しそうな元気な姿をたくさん写真に収めることができました。校長の私から表彰をして、高見教頭先生から講評を頂きました。思い出に残る1日になったことでしょう。お疲れ様でした。
校長 小倉 裕史
表彰クラス
ドッジボールの部 優勝:1年2組、準優勝:2年3組、3位:2年1組
バドミントンの部 優勝:2年3組A、準優勝:2年1組B、3位:1年5組B
男子サッカーの部 優勝:1年2組、準優勝:2年2組、3位:1年4組
女子サッカーの部 優勝:1年1組、準優勝:1年5組、3位:2年1組
附属中学2年生対象の校長理科実験を実施-ナトリウムの水との反応と中和反応による空き缶凹みに生徒たちは感動ー(R5.2.9)
2月9日(木)に、附属中学校2年生1組と2組を対象に、校長理科実験を行いました。
附属中学校の理科の柴原先生が、私の高校の教え子であることもあり、高校時代に一番思い出に残った実験を是非中学生にして欲しいと、前々から言われていたこともあり、理科教育にも力を入れて実験を多くしている本校の中t学校2年生を対象に、校長理科実験を行いました。
実験のテーマは「ナトリウムの単体とその化合物の性質」についてで、ナトリウムは単体の金属として日常に見ることはなく、化合物として存在している理由を、ナトリウムの性質から考察するといったものでした。
灯油に保存されているナトリウムをカッターナイフで切って、米粒大のものを、水を入れたビーカーに入れると、浮いて丸い球になって動き回って激しく反応することや、水で濡らしたろ紙の上に置くと炎を上げて燃え、発生した水素にマッチで火をつけると音を出して反応することなどを、9班に分かれて実験しました。
また、石灰水に希塩酸(うすい塩酸)を加えて二酸化炭素を発生させ、アルミにオウムの空き缶に下方置換で集めて、水酸化ナトリウム水溶液を入れて、空き缶の口をガムテープでふさいで、激しく振るとアッという間に空き缶が音を立ててへっこんで行くといった実験でした。酸性の気体である二酸化炭素が、水酸化ナトリウム水溶液と中和反応をして二酸化炭素が吸収されて、空き缶内の圧力が急激に減ることによって起こります。
生徒たちは、楽しかったと言ってくれました。高校で行う化学の分野の実験を中学生を興味深く熱心にやってくれたことで、理科に関する興味がさらに高まってほしいと強く思いました。無事に実験が成功し、生徒たちの感激にホッとしました。
校長 小倉 裕史
附属中学校で今年度最後の全校集会ー校歌を元気に歌って「創進」の精神でー(R5.3.6)
3月6日(月)の1時間目、附属中学校の今年度最後の全校集会が夢創館で行われました。
校長の私からは今年度の振り返りと、生徒の高い満足度を伝え、校歌を歌って義務教育修了式を迎えてほしいことを伝えました。
表彰伝達の後、2年生を中心とした生徒会執行部の各委員長から3月の目標を話してくれました。そのあと、全校生で附属中学校の校歌を歌いました。
本番ではさらに元気よく校歌を歌って3年生を送り出すとともに、残り少ない今年度を精一杯頑張ってほしいと思います。
校長 小倉 裕史
【校長挨拶の概要】
今年度最後の学年集会となりました。
今年度を振り返ると、新型コロナウイルス感染症の影響はありましたが、これまでより多くの学校行事が感染対策をしながら実施できたと思います。
3年ぶりに予定通り実施できた3年生の北海道への修学旅行や、工夫を凝らして実施したアートフェスティバル、そして3年生のプロジェクト学習発表会も2年生のポスターセッションも、本当にお疲れ様でした。
昨年12月に、前年度に引き続き1年生と3年生にアンケートを行いました。「本校に入学して良かったか」という質問に対して、「大変良かった」と「良かった」を合わせて、3年生は94%、1年生は96%でした。
中学校生活が楽しいかというアンケートについても、3年生も1年生もほぼ全員が「大変楽しい」または「楽しい」と答えてくれました。
附属中学校が、皆さんにとって満足のいく学び舎になっていることを嬉しく思います。
一番の思い出はという項目は、1,3年生とも1位が学校行事、2位は、3年生は部活動、1年生はガイダンスキャンプを含めた探究活動、3位が3年生は生徒会活動、1年生は部活動と続いています。昨年度のアンケートであった、海外交流は3年間海外に行き来できなかったので、さすがにありませんでした。
本校を選んだ一番の理由は、3年生は1位が「併設型中高一貫校」であるからで、1年生は「兵庫県立大学と連携し中大連携授業がある」と答えてくれています。
より魅力的な学校にするための取組は、3年生が「国際交流の機会を増やす」、1年生が「附属高校の生徒との交流を増やす」と答えてくれています。
今年度は2年生には調査をしていませんが、併設型中高一貫校であり、県立大学と連携した取組はもとより、本校には海外に姉妹校がタイ、オーストラリア、韓国の3か国にあり、高校ではアメリカの語学研修もあります。3年間全く海外には行けませんでした。すべての再開は難しいですが、高校でのアメリカの語学研修、中学生と高校生のアースとラリア、高校生のタイとの海外交流の準備を進めているところです。また、来年度の高校2年生の研修旅行(修学旅行)も海外で計画を進めています。皆さんが中学校または高校で海外交流を実施できることを楽しみにしておいてください。
3年生は、高校の1年生ではCSコースかFSコースに分かれるので、希望を聞いて編成会議を行います。どのコースであろうとも、大事なのは高校を卒業するときにどんな進路に進むかです。
3年生はもうすぐ附属中学校を卒業することになりますが、本当に心からお祝いできるのは、附属高校を卒業する3年後です。6年間の一貫教育の半分を終えた通過点であり、卒業証書も渡しますし、お祝いのメッセージも伝えますが、卒業式とは言わずに、「義務教育修了式」という名前で今年も実施します。市町組合立の中学校は明後日8日が卒業式ですが、本校は17日に実施します。
他校の生徒は、卒業式を終えていますが、本校の3年生は今週末の3月11日には、合格者説明会に参加します。本校のことを知らない高入生に向けた説明も多いですが、中学校と高校は違うことも多いので、高校に入学後の目標や決意をしっかりと持つ日にしてください。
一方で附属中学校で頑張った3年間は大いに讃えたいと思います。そこで2年前から、中学校で特に優秀な成績を収めた人や部活動で県大会で優勝や近畿大会や全国大会出場など、素晴らしい顕著な功績を収めた人を、附属中学校の頑張りを讃えて、学校賞を総長と校長連名で、賞状とメダルを贈ります。また3年間、欠席も遅刻も早退もなく皆勤で出席した人に、皆勤賞を贈ります。皆勤賞は、他のどんな表彰よりも素晴らしいと思います。
先日2月28日に、附属高校の卒業式が行われました。皆さんには出席してもらえませんでしたが、高校1~3年生が本校の体育館に入って行いました。
附属中学校の義務教育修了式も、中学校1~3年生が体育館に入り、3年間で初めて歌を歌うことになります。歌いたくでも歌えなかった先輩たちの分も、附属中学校の校歌をしっかり歌って修了してほしいと思います。
校歌の中に、1番は「無限の未来を我らは創る 志し高くともに伸びゆく」、2番は「輝く明日へ我らは進む 志高くともに究める」、3番は「理想の世界を我らは拓く 志高くともに羽ばたく」とあります。本校の校訓「創進」の精神を表していると思います。自分を励ます思いで、校歌を歌ってほしいと思います。
一人ひとりが、本校で身に着けた「創進」の精神を忘れず、残りの中学校生活や、附属高校も含めた本校での生活を頑張って欲しいと願っています。
附属高等学校第27回卒業証書授与式を挙行ー144名が巣立ちましたー(R5.2.28)
2月28日(火)、附属高等学校第27回卒業証書授与式を挙行しました。高校1~3年生全員が体育館に入場し、兵庫県立大学学長の太田勲様と、PTA会長の大前貴之様から祝辞を頂き、卒業生144人は、新成人として卒業をしていきました。基本的にはマスクを外した卒業式を実施することができ、最後に生徒の顔をしっかり見て送り出すことができてうれしく思います。
卒業生たちは、コロナ禍の中でも、できることを3年間精一杯頑張ってくれたと思っています。
式終了後に、第28代生徒会執行部全員が、職員室に来て感謝の気持ちを熱く語ってくれました。名残惜しいのか、卒業式が終わっても、夕方まで学校に残る卒業生も多くありました。一貫生の中には、中学校校舎まで行って、附属中学時代に3年前にお世話になった先生方にもお礼を伝えていました。
成長した姿で、まだ母校を訪ねてください。卒業おめでとう。
校長 小倉 裕史
【総長・校長式辞】
テクノの地に春の息吹が満ち始め、躍動の気配が感じられる今日の佳き日に、公私ともご多用の中、御来賓として西播磨県民局長 渡瀬 康英 様をはじめとする地域の関係者、兵庫県立大学学長 太田 勲様、理事兼副学長 樋口芳樹様をはじめとする大学関係者、同窓会長 岡田慎平様、高校PTA会長 大前貴之様をはじめとする学校関係者の皆様にご臨席を賜り、兵庫県立大学附属高等学校 第二十七回卒業証書授与式をこのように挙行できますことは、大きな喜びです。
ただ今、本校における全課程を修了し卒業証書を手にした百四十四名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
皆さんは、3年前、コロナ禍による影響により、入学式ではなく紅白幕もない「入学に関する説明会」での入学となり、2日間登校しただけで臨時休業が2ヶ月余り続きました。学校生活に慣れないスタートで、学校行事もことごとく中止や変更となり、思い描いていた高校生活とは全く異なったことと思います。
本校は、兵庫県立大学の附属学校として、また併設型中高一貫校として、兵庫県立大学との連携教育、理数教育、国際理解教育の3つの魅力・特色がありますが、海外での国際交流も全くできない3年間でした。そんな中でも、次第に学校行事も実施できるようになり、皆さんは、できることを精一杯考え、積極的に取り組んで成長しました。
思い出に残る研修旅行も、日程と行程を変更し2泊3日となりましたが、3年生の4月に沖縄・宮古島へ無事に行くことができ、日頃できない貴重な体験をする皆さんの輝く姿を見ることができました。
また、皆さんを中心とした第二十八代生徒会執行部も、先輩からの引継がない状況の中で二年ぶりの球技大会などを実施したり、中学校生徒会と連携して中高合同新聞を発刊したり、これまでの附属の伝統の継承と、新たに今だからできることを検討して頑張ってくれました。文化祭では、「αーMuse(ア ミューズ)」のテーマでみんなが楽しみ一手間加えた+αとなるように工夫して、キッチンカーを手配するなど、先輩達ができなかった分も、精一杯頑張ってくれたことに感謝しています。皆さんの入学と一緒に本校に着任した私は、皆さんの3年間の頑張りや成長を感じることができて、本当に嬉しく思っています。また、最後の大切な卒業式で、マスクなしの皆さんの顔が見られることを大変うれしく思います。
卒業後は、それぞれが異なる進路へと進み、異なる人生を歩むことになりますが、人生の宝は何でしょうか。今NHKの大河ドラマで「どうする家康」が放映され、徳川家康の今までとは違った生き方が注目されていますが、豊臣秀吉と徳川家康のエピソードで、豊臣家と徳川幕府の違いを紹介します。
ある日、関白・秀吉が、諸大名の前で、「わしは、天下の有名な宝を、ほとんど集めた」と言って、指を折りながら刀や茶碗の名を挙げ、自慢を始めました。やがて、徳川家康に向かって、「そなたの、秘蔵の宝物は何か」と問いかけました。家康の答えは意外でした。「ご存じのように、私は三河(今の愛知県)の片田舎で育った無骨者ですから、珍しい宝物は持っておりません。ただし、私のためならば、火の中、水の中へも飛び込み、命懸けで働いてくれる部下を五百人ほど持っております。この五百人を召し連れると、日本中に恐ろしい敵はありませんので、この部下たちを第一の宝と思って、平生、秘蔵しております」と答えました。さすがの秀吉も、顔を赤らめて、一言も返事ができなかったと言います。これは、秀吉と家康の考え方の違いをハッキリ表すエピソードです。二代目で滅びた豊臣家と、三百年も続いた徳川幕府の違いとなって、歴史に刻まれているように思います。
皆さんは、本校の温かい先生方や保護者に励まされ、附属高校での三年間を、良き仲間とともに勉強し、部活動でともに励ましあい、学校行事で団結して取り組んだ素晴らしい仲間という宝を、身に着けたと思います。寄宿舎「黎明寮」で過ごした仲間も宝です。
昨年十二月に皆さんにアンケートした「学校生活は楽しかったか」という質問に対して、97%の人が「大変楽しかった」もしくは「楽しかった」と答えてくれました。本校が皆さんにとって素晴らしい学び舎であったことを嬉しく思います。
一人ひとりが大人として、本校で身に着けた校訓「創進」の「新たなものを創造し、よりよい方向へ進歩する」精神を忘れず、世界に羽ばたくパイオニアとして活躍してくれることを願っています。
昨年民法が改正され、新成人として卒業する初めての卒業式となります。新成人に対しては保護者と言う言葉はもう正しくありませんが、これまでお子様を励まし支えてこられました保護者の皆様、お子様のご卒業を心より祝福申し上げます。また、一貫生は六年間、高入生は三年間にわたり本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。これからも、本校へのご支援を賜りますようお願いいたします。
皆さんが人生の中で、かけがえのない高校三年間を過ごした母校は、来年度創立三十年となり、十一月十一日には創立三十周年記念式典を行います。母校がこれからも皆さんの心の支えであり続けることを願っています。
百四十四名、一人ひとりの限りない前途に幸多からんこと、そして、これから踏み出す新しい世界で常に誠実さをもって努力し、夢を実現されますことを心より祈念し、式辞といたします。
令和五年二月二十八日
兵庫県立大学附属学校総長 武尾 正弘
兵庫県立大学附属高等学校長 小倉 裕史
附属中学校入学者選考の実施ー大雪の中で遅刻者もなく無事に終了ー(R5.1.28)
1月28日(土)、附属中学校の入学者選考試験が無事に実施されました。
異常気象の大雪の中で、JRの間引き運転などもありましたが、神姫バスの臨時便にも十分に対応いただき、遅刻者もなく無事に実施できました。受験者の保護者の皆様も、前日から心配の連続であったと思います。
前日からの雪かきに続き、当日の寒さのあまりエアコンが十分に効かないため、検査中にガスストーブを急遽設置するなど、中高の教員も受験者のためにできるだけの配慮を致しました。
こんな雪の中での入試は、本校始まって以来かと思います。
70人定員で、出願者数は202名でしたが、当日の辞退などもあり受験者数は185名で、倍率は2.64倍です。
算数と社会の分野の検査Ⅰ、理科と国語分野の検査Ⅱに加え、午後から集団面接を行いました。寒い中でも、小学生が一生懸命に取り組んでいました。
合格者発表は、2月2日(木)10時からです。
本校の中学校だけでなく、高等学校も他校になり魅力ある取組をしていますので、万一今回の結果が残念であっても、高校から再度チャレンジして本校で頑張ってほしいと願っています。
校長 小倉 裕史
10年ぶりの大雪ー臨時休校後の雪と戯れる生徒たちー(R5.1.26)
1月25日(水)は10年ぶりの大雪となり、大雪警報のために臨時休校となりました。
1月26日(木)は、多くの雪が残る中、バスが遅れる中でも、中学生も高校生徒も元気に登校しました。バスの遅延により遅れた生徒も多くあったので、中高とも2時間目からの通常授業を行いました。
高校3年生の一貫生の生徒の中でも、「6年間通ったけれども、こんなに雪がたくさん降ったのは初めて。」と、大雪に驚きながらも雪を触りながら話してくれました。高校3年生は、明日から自宅学習となる最終日に、一番の大雪となり、思い出に残ることでしょう。
休憩時間には、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、中学生も高校生も珍しい大雪と戯れる姿に、ほのぼのとした懐かしい思いを感じました。
28日(土)には、附属中学校の入学者選考試験が行われるため、生徒たちは、学校前の大階段や駐車場の雪かきもしてくれました。受験する小学生が、安心安全に頑張ってほしいと願っています。
校長 小倉 裕史