総長・校長室より
オーストラリア ウィレトン高校の生徒の皆さんが授業に参加しています(R6.9.18)
本校の姉妹校、オーストラリアの姉妹校ウィレトン高校の生徒16名が、9月17日から9月27日まで、附属高等学校、中学校に登校しています。
バディと一緒に登校して授業を受けたり、書道や茶道を体験したり、中学校でプロジェクト学習を見学したり、また、龍野や広島の史跡を見学することも行います。
本日、9月18日は、高校1年生や2年生の英語の授業に参加したり、中学校でオーストラリアの海外研修に参加した生徒の報告会に参加したりしました。本校生にとっても非常Iに大きな学びになっています。
これは、中学生の海外研修の報告会の様子です。本校の中学生は、司会、発表など、どれも素晴らしかったですが、特にウィルトン高校の生徒への質問コーナーで、ウィルトン高校の英語での回答をその場で日本語に翻訳して本校生に解説するという離れ業を堂々とやってのけて、びっくりするほど高い英語の対応力を発揮していました。
新着
昨日の天文台に引き継ぎ、人と自然の博物館でも多くの研究者の方々との出会いがありました。先生方の研究に対する熱い想いを聞き、来年度から始まるプロジェクト学習への期待が大きく膨らみました。この後、16時10分頃に帰路につく予定です。
西はりま天文台を出発し、無事に人と自然の博物館に到着しました。赤澤所長より博物館の説明を受け、班ごとに館内を見学しています。珍しい標本に夢中になっています。
おはようございます。70名全員元気に2日目をスタートしています。実行委員を中心にしっかりとメリハリをつけた行動ができています。朝食後に人と自然の博物館へ出発します。
全員元気に午後の講義や演習を終了しました。待ちに待った夕食をみんなで美味しくいただきます。夕食の後は夜間観望会に参加します。天候も良く最高の観望会になりそうです。
「昼間の星と太陽観察」と「望遠鏡操作実習」を行いました。昼間の星の観察では、肉眼では見えない星が望遠鏡では、はっきりと見え、望遠鏡のすごさを感じました。太陽観察では黒点やプロミネンスも綺麗に見えました。小型望遠鏡の操作実習では、遠くの目標に焦点を合わせるのが難しく、苦労していました。
西はりま天文台の本田先生と高山先生のご指導により、簡易分光器の作成をしました。いろいろな光のスペクトルを観察しました。
一年生のガイダンスキャンプ(GC)がスタートしました。午前中は総長先生の講義をうけ、物理の世界を知りました。午後は西はりま天文台にて世界最大級の望遠鏡を使っての学習をします。
5月行事予定.pdf