総長・校長室より
まもなくお披露目‼ DXルーム‼
視聴覚室だった部屋を、DXハイスクール事業の予算で生徒が主体的、探究的に学べる部屋に作り変えています。
写真は、改装途中の様子です。もとの壁紙をはがし、階段状になっていた床も取っぱらってしまいました。
もともとは階段式の座席で、映画館のように後ろの席からもスクリーンがよく見える部屋だったのですが、そのように映像を一方向から見るだけでは、一斉教授の時代の講義スタイルと同じになってしまいます。よって、授業の参加者が主体的に活動でき、相互の学びを促すスタイルの教室に作り変える必要がありました。
ということで、第2回オープンハイスクールの日にお披露目できるよう、急ピッチで工事を進めています。
どんな風に変化するのか!?
乞うご期待!!
以下は、改装途中の写真です。
新着
今日の Session 1 は初めて Year 12 (高校3年) の授業の参加しました。昨年、附属学校を訪問してくれたメンバーとも再会できました。附属生たちはグループごとにウィレトン生のプレゼンテーションを聞き、オーストラリアのアルバイトや運転免許取得などの生活面、進路選択や受験事情などの学業面について学びました。
Session 1 の後は、県立大学の協定校のカーティン大学を訪問しました。日本語クラブの学生さんに広大なキャンパスを案内してもらい、ともに昼食をとり、その後、日本語クラブの活動に参加しました。海外の大学を訪問し、様々な人と交流する機会となりました。「早く大学生になってみたい」という声も聞かれました。
最後にお世話になった日本語クラブのみなさんと記念撮影。「来年も来てください」と言っていただきました。ありがとうございました。
今日の Session 1 はオーストラリアンフットボールを体験させてもらいました。プレイヤーはボールを蹴るか、ハンドボール(一方の手に持ったボールを、拳を丸めたもう一方の手で打つ)をして進めるというルールがあります。今日はボールを蹴ること、ハンドボール、バウンド(ボールを持って走る場合には15mおきに地面にボールをつけるか、バウンドさせなければならない)の練習をしました。
Sesson 4 は Year 10 (高校1年) の Science Biotech Project を見学しました。ウィレトン生も附属生と同じようにそれぞれのテーマで探究活動を進めており、刺激を受ける時間となりました。
8月2日(土)、3日(日)の両日にリーグ戦が開催されました。
4部に所属する附属高校女子バレー部は、両日ともに太子高校が会場でした。
なお、4部5位の網干高校が棄権となったために、附属を含めて4校で対戦しました。
試合結果を報告します。
2日(土)
附属高校 2 : 1 太子高校 フルセットの末に勝利しました
附属高校 2 : 0 飾磨高校
3日(日)
附属高校 2 : 0 姫路飾西高校
上記の試合結果により、附属高校は4部リーグ1位になり3部昇格が決まりました。
4校による対戦となったために、選手は試合をするか、試合のないときは補助役員をしました。
試合においては全てにしっかり勝ち切った出場選手の頑張りを讃えたいと思います。
あわせて、補助役員をしてくれた控えの選手のみなさんの貢献に感謝したいと思います。
クイックモッパーをしてくれた部員も含めて、全員がそれぞれの役割を果たした大会でした。
また、今大会も多くの保護者の方々に応援していただきました。
どの学校よりも人数が多く、そして大きな声援をしていただきました。ありがとうございました。
&...
予定通り0:25にスワンナプーム空港を出発して関西国際空港へ向かいます。
到着までしばらくお待ちください。
【New!!】
現在8:30です。 少し遅延がありましたが、無事に関西国際空港に到着しています。
前回に引き続き、参加者によるレポートと9日目のダイジェストムービーをお送りします。
----------------------------
オーストラリアに来て7日経ちました。日本と違うことがいっぱいでとても驚いています。例えば、犬を散歩させる時にリードを繋がずにしたり、リセスという昼ごはん前に少しご飯を食べる時間があったり、髪の毛を染めたりピアスを開けたりネイルをしても良かったりしたことです。英語がわからないなりになんとかバディーと仲良く過ごせています。あと1週間頑張りたいです!
----------------------------
週末には家族でハニーハウスに行きました。多くの種類のはちみつがあり、特にバラといちご風味のはちみつがおいしかったです。食用のはちみつ以外にも、はちみつを使ったハンドクリームや石鹸などの加工製品も売られていました。私は日本へのお土産として、はちみつのセットを買いました。ホストファミリーがとても親切で、いろいろなところへ連れて行ってくださるので、毎日がとても充実しています!
----------------------------
私が今までの研修でわかったことは文化や言葉が違っても、みんな仲良くすることができるということです。...
本日8/4(月)はスクサ校で過ごす最後の日でした。生徒たちは今日も全員元気に登校し、朝礼と授業に参加しました。スクサ校の美しい校歌もこれで聞き納めです。
ヌン、ソン、サーン!(1、2、3!)
本日も日本語の授業がありましたが、日本の生徒たちは先生からたくさんの質問を受けて、日本語の細かい違いについて考えることができました。
休み時間にはクラスメートに占いをしてもらったり、一緒にバドミントンをしたりして交流を深めていました。
今日のランチは、バームーパッタイキンという炒め物と、トムヤムというスープにスイカをいただきました。タイの香辛料の辛さや独特の匂いにも慣れてきたようです。
8時間目はタイダンスについて教わりました。ダンス部の生徒たちにジョンガベーンというダンス用のズボンを履かせてもらって踊りました。ジョンガベーンはアユタヤ王朝時代から着用されているズボン(実際には長方形の布)で、2年生以上は全員着付けができるようです。
最後はTikTokの動画撮影をしました!タイ親善...
前期補習も終わり、本格的に夏休みが始まりました。
オープンキャンパス、ラボ訪問、ボランティア、国際交流、探究の準備・・・
様々なことに挑戦できる夏になるといいですね。
学年通信”∞”第16号.pdf