総長・校長室より

総長・校長室より

令和7年度の高校2年生・ラボ訪問が始まる

今年は、7月12日の環境人間学部でのラボ訪問から始まりました。
環境人間学部(7月12,13日)、看護学部(8月8日)、理学部(8月8日)、
社会情報科学部(8月28日)では、オープンキャンパスの日程に
合わせた訪問を行わせて頂いています。

その中で看護学部、理学部、社会情報科学部では、附属高校生のために
特別なラボ訪問の機会として、模擬授業やクイズ形式での講義に
参加する機会を頂いたり、研究室でのデモ実験を沢山見てきました。

7月17日の国際商経学部、8月4日の工学部でのラボ訪問では、
ゼミの時間に参加させて頂いたり、附属高校生のための特別な
キャンパスツアーを企画頂いたりと、多くの教授・准教授・助教の
先生方からとても貴重なご指導を頂いています。

今年も、5つの附置研究所でも、ラボ訪問をさせて頂けます。
7月29日の先端医療工学研究所から始まっています。
人と自然の博物館(自然・環境科学研究所、8月21日)、
高度産業科学技術研究所(8月22日)、
西はりま天文台(自然・環境科学研究所、8月29日)、
地域ケア開発研究所(9月25日)と、楽しみな企画が
沢山組まれています。どの機会でも、研究所の先生方には、
とても親身に附属高校生へのアドバイスを頂いてきました。

各ラボを訪れた際に先輩方が誇らしげに研究を紹介して
くれる姿に接して、将来の自分の姿を想像し、高校生が
わくわくしているところが見て取れるようです。
特に、工学部での附属高校卒業生の方々との懇談会では、
大学生活での楽しさばかりでなく、上手に将来を実現させる
ための知恵も授かってきたように思います。

各学部では学務課の皆さんを中心に、附置研でも多くの
事務の方々から、ご支援を頂いています。
附属高生を県立大組織の一員として迎えて下さっている
というお気持ちが伝わってくるように思うラボ訪問です。

 

工学部ラボ訪問

工学部ラボ訪問での「工学部の紹介」

 

附属高卒業生懇談

附属高卒業生との懇談会

防災避難訓練を実施しました

6月13日(金)4限に防災避難訓練を実施しました。

・通報

・初期消火

・放送による避難指示

・出火場所に応じたより安全な経路による避難

・迅速な行動による集合・点呼

・消火訓練(光都分署の訓練を含む)

について訓練を実施しました。

たつの消防署の方に訓練の様子を見ていただき、

講評していただきました。

また、消防車の放水訓練や消火器の使用方法の説明及び訓練、

消火栓の使用方法及び訓練をしていただきました。

たつの消防署の方々、ご指導いただきありがとうございました。

今後の防災活動に役立てていきたいと思います。

防災避難訓練の様子.pdf

教育実習生の皆さん お疲れさまでした

6月2日(月)~6月20日(金)の3週間又は2週間で5名の教育実習生の受入を行いました。

様々な大学から教育実習生をお迎えし、様々な教科で実習をしていただきました。

中には本校を卒業された方もおられ、在学当時の様子を先輩としてお話しいただきました。

教育実習生の皆さん、お疲れさまでした。

次は同僚としてお会いできることを楽しみにしております。

令和7年度離任式及び対面式を実施しました

令和7年4月9日(水)に中学校と高等学校でそれぞれ離任式と対面式を行いました。

 

離任式では、離任される教職員の紹介があったのち、お一人ずつ挨拶をしていただきました。

その後、生徒代表から感謝の気持ちとお別れの言葉があり、離任される方に花束を贈呈しました。

離任された教職員の方々、これまで本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

今後のご活躍を祈念しております。

 

対面式では、2・3年生の代表から歓迎の言葉があったのち、新入生代表の挨拶がありました。

新入生の皆さん、早く学校生活に慣れ、充実した附属学校生活を送ってください。

令和7年度附属中学校第19回並びに附属高等学校第32回入学式を挙行いたしました

令和7年4月8日(火)西播磨県民局長様、兵庫県立大学の皆様、PTAの皆様、同窓会長様のご臨席のもと、入学式を挙行いたしました。

中学1年生70名及び高校1年生160名の入学が許可されました。

それぞれの代表が宣誓書を読み上げ、決意を表明しました。

ご来賓としてお越しいただきました皆様、祝電・祝詞をいただきました皆様、ありがとうございました。

今後も引続きご指導・ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。