総長・校長室より

総長・校長室より

令和7年度の高校2年生・ラボ訪問が始まる

今年は、7月12日の環境人間学部でのラボ訪問から始まりました。
環境人間学部(7月12,13日)、看護学部(8月8日)、理学部(8月8日)、
社会情報科学部(8月28日)では、オープンキャンパスの日程に
合わせた訪問を行わせて頂いています。

その中で看護学部、理学部、社会情報科学部では、附属高校生のために
特別なラボ訪問の機会として、模擬授業やクイズ形式での講義に
参加する機会を頂いたり、研究室でのデモ実験を沢山見てきました。

7月17日の国際商経学部、8月4日の工学部でのラボ訪問では、
ゼミの時間に参加させて頂いたり、附属高校生のための特別な
キャンパスツアーを企画頂いたりと、多くの教授・准教授・助教の
先生方からとても貴重なご指導を頂いています。

今年も、5つの附置研究所でも、ラボ訪問をさせて頂けます。
7月29日の先端医療工学研究所から始まっています。
人と自然の博物館(自然・環境科学研究所、8月21日)、
高度産業科学技術研究所(8月22日)、
西はりま天文台(自然・環境科学研究所、8月29日)、
地域ケア開発研究所(9月25日)と、楽しみな企画が
沢山組まれています。どの機会でも、研究所の先生方には、
とても親身に附属高校生へのアドバイスを頂いてきました。

各ラボを訪れた際に先輩方が誇らしげに研究を紹介して
くれる姿に接して、将来の自分の姿を想像し、高校生が
わくわくしているところが見て取れるようです。
特に、工学部での附属高校卒業生の方々との懇談会では、
大学生活での楽しさばかりでなく、上手に将来を実現させる
ための知恵も授かってきたように思います。

各学部では学務課の皆さんを中心に、附置研でも多くの
事務の方々から、ご支援を頂いています。
附属高生を県立大組織の一員として迎えて下さっている
というお気持ちが伝わってくるように思うラボ訪問です。

 

工学部ラボ訪問

工学部ラボ訪問での「工学部の紹介」

 

附属高卒業生懇談

附属高卒業生との懇談会

防災避難訓練を実施しました

6月13日(金)4限に防災避難訓練を実施しました。

・通報

・初期消火

・放送による避難指示

・出火場所に応じたより安全な経路による避難

・迅速な行動による集合・点呼

・消火訓練(光都分署の訓練を含む)

について訓練を実施しました。

たつの消防署の方に訓練の様子を見ていただき、

講評していただきました。

また、消防車の放水訓練や消火器の使用方法の説明及び訓練、

消火栓の使用方法及び訓練をしていただきました。

たつの消防署の方々、ご指導いただきありがとうございました。

今後の防災活動に役立てていきたいと思います。

防災避難訓練の様子.pdf

教育実習生の皆さん お疲れさまでした

6月2日(月)~6月20日(金)の3週間又は2週間で5名の教育実習生の受入を行いました。

様々な大学から教育実習生をお迎えし、様々な教科で実習をしていただきました。

中には本校を卒業された方もおられ、在学当時の様子を先輩としてお話しいただきました。

教育実習生の皆さん、お疲れさまでした。

次は同僚としてお会いできることを楽しみにしております。

令和7年度離任式及び対面式を実施しました

令和7年4月9日(水)に中学校と高等学校でそれぞれ離任式と対面式を行いました。

 

離任式では、離任される教職員の紹介があったのち、お一人ずつ挨拶をしていただきました。

その後、生徒代表から感謝の気持ちとお別れの言葉があり、離任される方に花束を贈呈しました。

離任された教職員の方々、これまで本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

今後のご活躍を祈念しております。

 

対面式では、2・3年生の代表から歓迎の言葉があったのち、新入生代表の挨拶がありました。

新入生の皆さん、早く学校生活に慣れ、充実した附属学校生活を送ってください。

令和7年度附属中学校第19回並びに附属高等学校第32回入学式を挙行いたしました

令和7年4月8日(火)西播磨県民局長様、兵庫県立大学の皆様、PTAの皆様、同窓会長様のご臨席のもと、入学式を挙行いたしました。

中学1年生70名及び高校1年生160名の入学が許可されました。

それぞれの代表が宣誓書を読み上げ、決意を表明しました。

ご来賓としてお越しいただきました皆様、祝電・祝詞をいただきました皆様、ありがとうございました。

今後も引続きご指導・ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

令和7年4月1日に、足立新校長、那須新高校教頭が着任されました。

足立新校長、那須新高校教頭が、大学本部での辞令交付式にて小川副理事長から辞令を受け、着任されました。

そして、多くの教職員による出迎えの中、午後に附属学校に到着されました。

令和7年度の附属学校は、新たな先生方を迎えて、スタートを切りました。

着任された足立新校長先生(右)と、那須新高校教頭先生(左).

 着任した足立新校長(右)と那須新高校教頭(左)

国立大学法人兵庫教育大学と、高大連携教育に関する協定並びに教員養成フラッグシップ大学事業に関する覚書を締結しました。(R7.3.18)

 3月18日(火)、国立大学法人兵庫教育大学(加東市下久米)と、高大連携教育に関する協定並びに教員養成フラッグシップ大学事業に関する覚書を締結しました。
 兵庫教育大学は、全国で4つしかない教員養成フラッグシップ大学として、社会の要請に応える先導的な教職課程カリキュラム(学習観の転換、インクルーシブ、STEAM・EdTech・データサイエンス、連携協働等をテーマにした教師の養成プログラム)を開発している教員養成大学です。
 本校は、理、工、国際商経、社会情報、環境人間、看護という多彩な6つの学部を擁する兵庫県立大学の附属高校です。この度、教員養成を柱としている兵庫教育大学と連携をすることで、更に支援を得る学問領域を広げることができます。
 この協定を結ぶことで、本校生徒による大学授業等の聴講や、高校生対象の講義等の実施が可能となり、教育上の諸課題に対応する情報交換及び研究等によって本校の先生方が先進的な教育を学ぶ機会が増えます。変化の激しい現代において教育の在り方も絶えず見直す必要があります。今回の協定締結を契機とし、今後も本校の教育の質のさらなる向上に尽力してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  また、ハイスペックパソコンや最新の3Dプリンター、ロボット教材等を豊富に備え、プログラミング教育やものづくりなどSociety5.0に向けた最新の教育活動を実践することができるSTEAM Labを見学させていただき、とても丁寧に説明していただいた上に、レーザー加工機で本校の校章と校訓を刻印した作品を作っていただきました。ありがとうございました。

令和6年度 兵庫県高等学校探究活動研究会に参加してきました(R7.2.8)

 ひょうごリーダーハイスクール事業の一環として兵庫県教育委員会が実施した「兵庫県高等学校探究活動研究会」に参加してきました。当日は、兵庫県北部に大雪警報が出て参加できない一部の学校がありましたが、神戸市立御影公会堂には、兵庫全域からおよそ90のグループが集結し、熱いプレゼンテーションを繰り広げていました。

 本校からは、「流行歌にみる感情の変化」班と「県大附属のゆるキャラを創ろう」班の2つの班員合計4名が参加して、多くの来客に探究活動の成果を伝えました。来場者の様々な質問にも自分たちが調べてきたことなので、自信をもって説明していました。このやりとりの中で、新たに気づいたことや知ったことを生かして、次の問いも深めていくことを期待しています。

皆さんお疲れ様でした!!

高校生プレゼンフォーラム2024に参加しました(R7.2.2)


2月2日(日)兵庫県立大学環境人間学部主催の「高校生プレゼンフォーラム2024」に、附属高等学校の2年生の生徒6班が参加し、発表しました。


発表内容は以下のとおりです。
「みんなに愛される県大附属のゆるキャラを創ろう」
「スマホと私たち 脱スマートフォン」
「流行歌にみる感情の変化」
「誰もが過ごしやすい教室にするには」
「県大附属高校生性格タイプの特徴~MBTIを用いて」
「県大附属高校生のキャラクターの人気からみる“かわいい”」

11月に中間発表をしましたが、その後兵庫県立大学環境人間学部の先生方から貴重な助言をいただく過程を経たおかげで、このプレゼンフォーラムでは非常に素晴らしい発表にブラッシュアップされていました。
本日の発表においても、環境人間学部の学生や先生方からの当を得た質問と価値づけによって、生徒の皆さんが取り組もうとした発表の意義が更に広がり、深まっていきました。

なお、「みんなに愛される県大附属のゆるキャラを創ろう」の班と、「流行歌にみる感情の変化」は、来週末2月8日(土)に御影公会堂で行う全県の高校生が集まる探究発表会にも出場します。

写真は、「スマホと私たち 脱スマートフォン」と「誰もが過ごしやすい教室にするには」の班の発表の様子です。

附属中学校 プロジェクト学習発表会(R7.1.21)

令和7年1月21日(火)は、中学校のプロジェクト学習発表会でした。
アース製薬、人と自然の博物館、西はりま天文台の先生方、そして兵庫県立大学からは、工学部、理学部、社会情報科学部、環境人間学部の先生方にご指導いただき、多くの助言をいただきました。保護者の皆様もたくさんご来校くださり、本当にありがとうございました。

発表は次の10班でした。自然科学と社会科学の双方を含んだバラエティに富む発表内容でした。
①天文班「宇宙や天文のことを調べてみよう」
②無重力班「地上で無重力状態を作って物体の動きを調べよう」
③カメムシ班「カメムシのニオイで芳香剤を作ろう」
④データ分析班「様々なデータをプログラムで分析してみよう」
⑤結晶班「結晶を成長させてみよう」
⑥防災班「日本の防災教育の特徴と防災教育の地域性の分析」
⑦植物生態班「植物生態学入門」
⑧渓谷植物班「富満渓谷の植生変化を探る」
⑨標本製作班「博物館に展示する標本製作」
⑩妖怪発掘班「地域の妖怪の発掘と再生」

なお、カメムシ班の発表は、読売テレビ、神戸新聞、関西テレビほか多くのメディアに取り上げていただいています。

写真は、結晶班と、防災班の発表の様子です。

令和7年度 大学入学共通テストが始まりました!!(R7.1.18)

 大学入学共通テストが始まりました。 全国で495,171人が受験し、国公立大学や共通テスト利用型の私立大学への入学を左右する大切な試験です。本校からも多くの生徒が受験しています。昨日も、受験者集会を行い、総長をはじめ、多くの先生方の励ましがありましたが、生徒の皆さんは、本当に熱心に聞き入り、自分の力にしようとしていたのがとても印象的でした。

 大学入学共通テスト当日は、会場の関西福祉大学に3年生の担任、主任が集い、生徒の皆さんの緊張をほぐすようたくさんの声掛けと笑顔で、試験会場へ送り出していました。

 29回生の皆さん!! たくさんの応援団がついています!! どうか、自分の力を信じて、持てる力を出し切ってください!!

 

初めてのオンライン学校説明会が無事終わりました!(R6.11.17)

 学校説明会をオンラインで行うという初めての試みを行いました。
 不慣れなため、いろいろと改善すべき点は見つかりましたが、尼崎や明石など本校から遠く、説明会に来るだけで1時間以上かかる場所から視聴していただき、オンラインの意義があったと自画自賛しています。
 ただ、本校生徒や先生の本当の良さは、どうしても伝わりにくい面もあります。現在は、オープン・スクールR6 オープン・スクールご案内.pdf)で直接学校を見ていただくという企画も行っていますので、興味のある方は是非ご連絡をくださるようお願いいたします。

 

 

マレーシアのコレジ中等学校の先生と生徒の方が本校を視察されました。(R6.11.11)

 マレーシアのKolej 中等学校(Kolej Tun Datu Tuanku Haji Bujang)から、ジュマリ校長先生と日本語教師のマニ先生に加え、日本では高校1年と中学3年生に当たる2人の生徒さんが本校を視察されました。
 コレジ校の生徒とは、昨年本校中学生がオンラインで交流をしており、今年はそれを一歩進める形で、先生方に本校の授業や施設等を見学してもらいました。
 授業は、2年生のテクノタイム、1年生の総合英語、中学1年生の英語、そしてESSとの交流とたくさんの授業に入り、マレーシアの生徒さんは、発表を聞いてコメントをしたり、マレーシアの学校生活や文化などの紹介をしたりして、たくさんの交流を行いました。中学3年生のセラフィンさんは日本語も上手でしたが、それ以外にも英語や中国語等、6か国語を話せるそうです。授業の後にも写真を撮るなど、本校生徒といろいろな話をして仲良くなっており、「日本の生徒と学校が大好き」と言っていました。
 今回の日本訪問では、本校に加えて、県立大学工学部、理学部、国際商経学部等を訪れ、学長や学部長と会談を行ったり、授業を受けたりする予定です。そして今後は、定期的にやりとりを続けながら、互恵的な国際交流の方法について更に探っていきたいと考えています。 

第2回オープン・ハイスクールを実施しました!(R6.11.9)

  音楽部の歓迎演奏で幕開けし、生徒会の生徒が作成した学校紹介や部活動紹介の動画、オーストラリアウィレトン校への国際交流、自然科学部の活動紹介等の全大会の後、生徒が授業を受けている様子や、部活動の様子、そして寮で実際に生活をしている寮生が寮生活の様子を案内するなど、生徒の活動を見る機会が盛りだくさんの第2回オープン・ハイスクールを実施しました。

 今回は、DXルームが完成したことから、1年3組の総合英語の授業で班に分かれた発表を見てもらいました。準備時間のない中でも本校生徒は見ごたえのあるプレゼン資料をつくって当日は、臨機応変に発表をしており、手前みそで恐縮ですが、ポテンシャルの高さに驚きました。

  予定があって参加できなかった中学生や保護者の方は、オープン・スクールを実施していますので、是非ご活用ください。

花丸 30回生台湾研修旅行団無事帰着!(R6.11. 02 )

30回生台湾研修旅行団が無事帰着しました。

出発前は天候の不安があり、保護者の皆様にはご心配をかけましたが、ほとんどの行程をこなして皆さんは無事に帰ってきました。

生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。

旅行社の皆さん、いろいろと手配をしてくださり、ありがとうございました!

最後の力で笑顔を振り絞ってくれた先生たち。

 

 

 

お知らせ まもなくお披露目‼ DXルーム‼

 視聴覚室だった部屋を、DXハイスクール事業の予算で生徒が主体的、探究的に学べる部屋に作り変えています。

 写真は、改装途中の様子です。もとの壁紙をはがし、階段状になっていた床も取っぱらってしまいました。

 もともとは階段式の座席で、映画館のように後ろの席からもスクリーンがよく見える部屋だったのですが、そのように映像を一方向から見るだけでは、一斉教授の時代の講義スタイルと同じになってしまいます。よって、授業の参加者が主体的に活動でき、相互の学びを促すスタイルの教室に作り変える必要がありました。

 ということで、第2回オープンハイスクールの日にお披露目できるよう、急ピッチで工事を進めています。

どんな風に変化するのか!?

乞うご期待!!

以下は、改装途中の写真です。

Halloween at 附属中学(R6.10.31)

  附属中学の入口に昨日から飾られてあるジャック・オー・ランタン。よく見てください。これは、町で売っている商品ではありません。ホンモノの大きなかぼちゃを畑で作り、中をくりぬいてつくった作品です。畑で育てて持って来てくれたのは、理科の清水先生、中をくりぬいて愛嬌のあるかわいいランタンをつくってくれたのは、ALTのイザベルとキャサリンです。

 街中にはたくさんのデコレーションがあり、附属でも毎年恒例なので附属中生は見慣れているようですが、ほんとにこんな大きなカボチャができるなんて私はちょっと驚きでした。

   毎日遠くからバスで通ってくる生徒の皆さんが、ちょっとでもほっとするようにと願う          先生方の愛情が垣間見えるジャック・オー・ランタンです。

芸術鑑賞会&体育大会を行いました②(R6.10.24)

 

 午後からは、メジャーデビュー22周年を迎える、日本初のアカペラグループ、チキンガーリックステーキの皆さんをお招きしての芸術鑑賞会でした。チキンガーリックステーキの皆さんは、この時期には様々なイベントのゲストとして引っ張りだこで、翌日と翌々日には播州織フェアや神戸まつりなどを控えた中での学校公演でした。

 けれども、そんな多忙な中にもかかわらず、「体育大会を終えた後の中高校生」というおそらく前例のない観客に向き合い、楽しませるための様々な工夫を凝らして会場を盛り上げくださいました。芸術鑑賞会の午前中に体育大会を行うことが決まったことに合わせて、急遽アカペラで運動会のBGM「天国と地獄」を取り入れてくださったり、あいみょんの「マリーゴールド」を参加型でコーラス参加させていただいたり、附属中高校用の一回きりの特別バージョンのステージでした。中でも、渡辺敦(あっちゃん)さんによる、自らの子どもの頃の夢の話の後で、オリジナル曲の「Winner!」を聴かせていただいたときは、歌に込めた中高校生へのエールがより深く心に響きました。

 また、「母なる海」というオリジナルソングの合唱用スコアとCDを寄贈してくださいました。「一人で生きていけない みんな支え合って繋がりあって」というフレーズが「未来の子供達のために」と続くところは、命をつないでいく私たちの在り方をつかみ取っていて、強く心を打たれます。大事にしていきたい歌だと思いました。

 チキンガーリックステーキの皆さんありがとうございました!!

 



NEW 体育大会&芸術鑑賞会を行いました①(R6.10.24)

 今年は、体育大会を行う予定だった10月3日と予備日の4日は雨のため実施できず、代替行事を10月24日に設定しました。ただ、この日も数日前の天気予報では空模様は怪しく、今年の体育大会は実施できない危険をはらみながらも、皆さんの準備と努力で素晴らしい体育大会を開催することができました。

 天候は、人間の力ではどうすることもできません。でも、人間にもできることがあって、それが予想であったり、準備であったり、状況に応じた対応です。

 今回、本校の生徒と先生たちは、可能な限りの予想のもと、できる限りの準備と対応をしてこの体育大会を迎えました。テストが明けて間もない週であること、入試が迫っている3年生、週が明けると修学旅行がある2年生など、様々な状況等の中で、芸術鑑賞会と同日に種目を絞って実施するという、難しい選択でしたが、生徒の皆さんは全力で競技を行いました。

 年度によっては、特に天候に不安もなく、普通に体育大会ができた年もありますし、実際天気が良ければ、全ての種目が実施できたのは間違いありません。しかし、困難な中で私たちの最大限の力を発揮して行った体育大会は、それにもまして素晴らしい価値があったのではないかと思います。そんな思いも込めながら、講評の時に「素晴らしい体育大会だった!」と皆さんにお話しさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

赤穂郡中学校剣道大会が開催されました(R6.9.28)

赤穂郡の剣道大会が上郡中学校で開催されました。

今回は全て個人戦で、グループごとの総当たり戦とトーナメントの勝者同士の決勝トーナメントの試合でした。(上郡中学の部員は十分いましたが、附属中学のメンバーが不足していたため、団体戦は実施しませんでした)

附属中学からは2名の選手が個人戦に参加しました。

普段の練習の成果を存分に発揮したよい試合ばかりでした。