総長・校長室より
赤穂郡中学校剣道大会が開催されました(R6.9.28)
赤穂郡の剣道大会が上郡中学校で開催されました。
今回は全て個人戦で、グループごとの総当たり戦とトーナメントの勝者同士の決勝トーナメントの試合でした。(上郡中学の部員は十分いましたが、附属中学のメンバーが不足していたため、団体戦は実施しませんでした)
附属中学からは2名の選手が個人戦に参加しました。
普段の練習の成果を存分に発揮したよい試合ばかりでした。
新着
8月24日(日)に、第16回ホープ杯争奪西播磨地区高等学校バレーボール大会(西西播大会)が開催されました。
会場は宍粟市のスポニックパーク一宮の体育館で、西西播地区の高校10校が参加しました。
8時に開館して、8時半に組み合わせ抽選が行われました。
試合形式は、参加校の10校をABの2リーグに分けました。
それぞれのリーグで1セットマッチの総当たりで試合を行いました。
附属高校はBリーグに所属して、以下のような対戦結果でした。
附属 1-0 佐用
附属 1-0 太子
附属 0-1 赤穂
附属 1-0 龍野北
上記により、セット数で附属は3勝1敗となりました。同じく3勝1敗で、龍野北高校、赤穂高校が並びました。
セット数で並んだために、得失点差によって、1位が附属、2位が龍野北、3位が赤穂と決まりました。
Aリーグの1位通過は龍野高校であり、優勝決定戦は龍野高校と競うこととなりました。優勝決定戦は3セットマッチでした。試合結果は、次の通りです。
附属 2-1 龍野
上記のようにフルセットになりましたが、かろうじて勝利を収めることができました。
...
8月23日(土)に附属高校のオープンハイスクールが実施されました。
寮見学は学校での生徒会による学校紹介や模擬授業の後に行われました。
そのため、12時から13時というお昼時と重なりました。
また、当日は大変に暑い中を学校から寮まで歩いていただいた方も多くいらっしゃいます。
時間帯という面でも、また距離的にも少しご不便をおかけしましたが、
90名もの中学生の方々に寮を見学していただきました。
ご両親やご兄弟も一緒に見学をしていただいていますので実際の見学者はその数倍です。
多くの寮生は夏休みで帰省しています。そのため、久しぶりに寮に活気が戻った一日となりました。
また、この寮見学には、男子の寮生が8名、女子の寮生が5名と合わせて13名の寮生が案内を担当しました。
寮に来てくださった順に男女それぞれ4~5名で1つのグループになっていただいて、
寮生は、次のようなルートで各グループを案内しました。
① 食堂 ② ロビー ③ 風呂場 ④ エレベーターで上がって、各寮生の部屋
⑤ トイレ・ランドリー ⑥ 学習室
全ての工程を15分くらいと設定しておりましたが、保護...
SDGs甲子園 2日目は、本選の発表会です。予選3位だったので、発表順は最後から3番目です。
優勝を目指して頑張りましたが、結果は予選と同じ3位でした。優勝チームは過去5年以上の活動の成果を発表しており、私たちRableの2年間の活動では勝つことはできませんでした。
2025/8/21木、8/22金に、愛媛県松山市の松山市青少年センターで開催された、「SDGs甲子園2025本選」に生物班Rableグループの5名(科学探究基礎の課題研究海ゴミ班を含む)が出場しました。もともとは愛媛県内の発表会だったようですが、今年度は愛媛県外から10チームのエントリーがあったようです。提出した動画によって審査された7月下旬の予選を全25チーム中3位で通過し、本選に進出しました。
8/21木は朝から開催されていたのですが、私たちは松山市に昼前に到着したので、12時過ぎの交流会から参加しました。
2025/8/9土と8/10日の2日間、兵庫県立大学姫路工学キャンパスで開催された、「青少年のための科学の祭典」に出展しました。8/9土は3名、8/10日も3名の生物班の1年生が参加しました。8/9土はそれほどでもなかったですが、8/10日は多くの入場者があり、生物標本を見てもらって説明したり、オジギソウに触ってもらったり実験を見せたりしました。
2025/8/8金、インテックス大阪で開催された「日経STEAM2025シンポジウム」の「探究ポスターアイデアの泉」の部の発表に、生物班のRableグループ(2年科学探究基礎の課題研究海ゴミ班)の6名が参加しました。
「探究ポスターアイデアの泉」の他に、大学、企業、高校などの様々の体験コーナーや発表があり、楽しみながら勉強できました。