公式ブログ

タグ:45回生

令和5年度 第45回卒業証書授与式

3月1日(金)第45回卒業証書授与式が行われました。

前日は雨が降り、天候が不安でしたが、すっきりした天候で卒業式を迎えることができました。

第45回卒業式

 開式の辞
 国歌斉唱
 卒業証書授与
 校長式辞
 PTA会長式辞
 来賓紹介並びに祝電披露
 在校生送辞
 卒業生答辞
 校歌斉唱
 閉式の辞

しーがるくんのタンブラーと一緒に。
「卒業おめでとうモメ~」

校長式辞

厳しい寒さも少しずつ和らぎ、甲子園浜から漂う潮の香りにも春の息吹を感じる今日の佳き日に、
PTAご代表様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、
兵庫県立西宮今津高等学校第四十五回卒業式を、皆様のご協力により、
挙行できますことを心からうれしく思います。高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。

さて、第四十五回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

三年前の四月に、期待と不安で胸を一杯にしながら入学してきた皆さんが、
今日晴れて卒業を迎えることとなりました。

かけがえのない三年間の思い出が、次々に思い起こされていることと思います。
中学時代の後半よりコロナ禍を経験した皆さんは、様々な制限、制約がある中、
高校生活がスタートしました。月日の経過とともに、少しずつ緩和も進み、活動の幅も広がって、
学校全体に活気が戻ってきました。

私は昨年四月に赴任し、四十五回生の皆さんとは一年間、一緒に本校での生活を送りました。
本校は総合三科目を中心に発表の機会が多いですが、三年次生の発表はテーマも多種多様でレベルが高く、
三年間の精励を実感させてくれました。

また、通常開催できた文化祭や体育大会では、生徒会を中心にしたプログラムの工夫やクラスの団結力から、
最高年次としての自覚ある、模範的な姿を見せてもらいました。
私自身は六年ぶりの本校勤務でしたが、本校の良さを再認識しました。

今、世の中では、自然災害や国際紛争のみならず環境問題や経済上の諸問題など、
解決しなければならない事柄がたくさん生じています。また、グローバル化や高度情報化がさらに進んで
変化のスピードは加速し、より一層価値判断の難しい時代になっています。
こうした変化の激しい時代において、求められる能力とは、課題を敏感に見出す力であり、
その原因を論理的に分析する力であり、創造力豊かに物事を企画する力です。
また、先を見通す力や、多くの要素の中で何が重要かを判断するバランス感覚、
そして、自分の考えを周囲に発信し説得する、いわゆる発表力も大切になるでしょう。
このような力は、全て皆さんが総合学科の学びの中で、培ってきたものです。
どうか自信をもってください。校訓「自律・協同・創造」に基づく調和のとれたこころ豊かな人間の育成を
追求する中で、皆さんは成果をあげ今日ここに卒業を迎えました。
その努力と精進に対して、心から賛辞と祝福を送ります。

皆さんの旅立ちに際し、伝えたいことが三つあります。

一つ目は、生涯にわたり学び続ける姿勢をもってほしいということです。
古い知識や前例が通用しない現代社会をたくましく生き抜くためには、日々学び続けることが大切です。
学ぶこととは新しい事を知り、できなかった事ができるようになることです。
学べば学ぶほど新しい世界を知り、見たことのない景色が目の前に広がります。
進化論で有名なダーウィンの言葉に、「最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」とあります。
激動する社会の中で生き残っていくために、変化に対して柔軟に適応できる生き方を身につけ、
変化に主体的に関わることを通して、自分の人生をより豊かなものにしてください。

二つ目は、熱意をもって挑戦してほしいということです。

物事をやり遂げるための心構えは、必ずやり遂げるという強い思いを持つということです。
物事は、まず思わなければ叶うものも叶いません。つまり皆さんの心の持ちかたや求めるものが、
そのまま人生を現実に形作っていくのであり、事をなそうと思うのなら、
まず自分はこうありたいと思うことです。
竹のようなしなやかさを備えた折れない心・不屈の精神で挑戦を続けていくこと。
挑戦がなければ成功はありません。行動がなければ始まりません。

三つ目は、皆さんにとって、高校生活で得た最大の財産は、
人との出会いであるということです。西宮今津高校という共通の学び舎で共に学んだ三年間、
ここに築かれた人と人の絆はまちがいなくかけがいのない宝です。
生涯にわたり大切にしてほしいと思います。

そして、今後も出会いを大切にしてください。社会や組織は、
多くの人々の協力によって支えられており、自分ひとりの力では何もできません。
ぜひ、多くの仲間と出会い、豊かな人生を送ってほしいと思います。

結びに、保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
教職員を代表いたしまして、心からの敬意とお祝いを申し上げます。皆様がこれまで、
限りない愛情を注ぎ、育んでこられたお子様の巣立ちに際して、万感の思いでおられるのではないかと、拝察いたします。

本校では、この三年間、教職員一丸となって、全力でお子様の指導、支援に当たって参りました。
保護者の皆様方には、深いご理解と温かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。
今後も引き続き、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。

別れのときが近づいてまいりました。百八十六名の卒業生の皆さん一人ひとりが、
それぞれの世界に向けて力強く旅立ち、その前途が洋々たることを心より祈念して式辞といたします。

卒業式予行が行われました

2月29日(木)卒業式予行が行われました。

久しぶりのしーがるくんです。
3年生が来るのを待っています。

今日は、所作指導をうけ、歌唱練習、卒業式の予行、
同窓会の入会式、卒業記念品の贈呈式、表彰式が行われました。

午後から雨予報なので、明日の天気が心配ではありますが。
明日の朝には、晴れるといいですね。

【令和5年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション部門

総合学科発表会 ステージ・ポスターセッション部門の内容と様子です。

ステージ部門の様子は、下記のリンクからどうぞ。

情報処理・パソコン【令和5年度 総合学科発表会】ステージ部門

展示

国語科 2年次「言語文化」~グラフィックレコード~
3年次「国語の世界」~国語の世界作品集~
芸術科(音楽) ラテン音楽の魅力と歴史
家庭科 家庭科作品展示
芸術科(書道) 書道展示『思い出の書』
英語 2年次「スピーチ・エッセイ」
3年次「時事英語」「グローバルスタディ」~Nishinomiya-Imazu English Theater~
情報 情報科の山
芸術科(美術) 美術科授業作品展
1年次生 産業社会と人間
2年次生 総合的な探究の時間~総探で取り組む「課題研究」への道~
3年次生 課題研究 ポスター展示

 

発表・体験

1年次生 産業社会と人間 総合校外学習スライド発表
3年次生 課題研究 スライド発表
家庭科 『かむ』を測り、気づき、変えるための食育プログラム

 

今年も、各教科の展示や発表がたくさんありました。
しーがるくんは、「とってもよかったモメ~」と申しております。
この日に向けて、準備や練習は大変だったと思いますが、無事開催することができました。

多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

【令和5年度 総合学科発表会】ステージ部門

1月27日(土)令和5年度 第17回総合学科発表会が行われました。

今年のテーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」でした。
1年間の学びの集大成となる1日です。
ステージ発表や展示などがありました。それぞれの様子を、しーがるくんとともにお届けします。

展示・ポスターセッションの様子は、下記のリンクからどうぞ。

情報処理・パソコン【令和5年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション部門

 

ステージ第1部

●1年次『産業社会と人間』~canvas~
 2分間スピーチ
 職業人インタビュー
 総合校外学習 発表
 「産業社会と人間」に学んで

ステージ第2部

●2年次『総合的な探究の時間』~「総合的な探究の時間」に斬り込む!~
 パネルディスカッション

ステージ第3部

●2・3年次『特色ある科目』『特色ある取り組み』
 音楽科 選択生徒演奏
 理科 フィールド科学実習2023~わたしたちのなつやすみ~
 ニュージーランド研修旅行 Trip to New Zealand as exchange students

 

ステージ第4部

●3年次『課題研究』

続きます。

3学期始業式が行われました。

2024年になりました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

1月9日(火)、本日から3学期が始まります。
今日は、体育館にて震災関連行事、始業式、表彰伝達が行われました。

その後1、2年生は課題考査を行います。
本格的な授業は、明日から始まります。

皆さんおはようございます。

 年も改まり令和6年となりました。冬休みも終わり、今日から3学期が始まります。
それぞれ新鮮な気持ちで学校生活に臨もうとしていることと思います。

 さて、私は毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝を楽しみにしています。
選抜された23校の大学 が出場し、東京と箱根を往復するアップダウンの多いコースで一人約20㎞ずつ、
計10人が襷をつなぎ、今年は第100回の開催でした。2日間合計で10時間を超える中、
毎年たくさんのドラマや感動が生まれます。今年は、青山学院大学が大会新記録で優勝しましたが、
私がここでお話したいのは、総合3位と大学最高成績を収めた城西大学の久保出選手(3年)についてです。
彼は城西大へ一般入試で入学しましたが、高校時代に目立つ実績がなかったため陸上部に入れず、
陸上の同好会に入りました。朝練などにより急成長し、1年の10月に駅伝部での練習を許可されて、
2年あまりで箱根のメンバーに入ったのです。「念ずれば、花開く」という言葉がありますが、
ただ念じていれば夢がかなうという意味ではなく、何事も一生懸命に祈るように努力をすれば、
自ら道は開ける、夢や目標がかなう、という意味です。久保出選手はまさに
「念ずれば、花開く」という言葉を体現したと言えるでしょう。皆さんも新年の決意に、
粘り強く努力を積み重ねてほしいと思います。

 ところで久保出選手は、今大会出場全選手中、唯一の石川県出身です。
元日に地元が大地震に見舞われましたが、沿道にかかげられた「頑張れ北陸」のメッセージや
多くの声援が後押しとなった、と本人はレース後インタビューに答えていました。

この最大震度7を観測した能登半島地震は、津波や火災を引き起こし甚大な被害をもたらしました。
私は29年前の阪神淡路大震災を思い出しました。災害は、いつ、どのような形で発生するか分かりません。
決して他人事ではありません。防災訓練、1年次生は昨年水平避難訓練も行いましたが、
災害発生時の行動の確認など今一度備えを万全にしてください。

 1月2日には羽田空港で航空機が衝突した事故の際、旅客機の客室乗務員が、
機内がパニック状態となり自らにも命の危機が迫る中、冷静な対応で乗客367人全員を18分で
脱出させたことは訓練の賜物と評されています。

災害や事故を問わず、このように訓練の大切さを思い知らされたような気がしています。

 最後になりますが、先ほど話した能登半島地震の被災地支援について、私たちができることは何か、
ぜひ一緒に考えましょう。家族や友人、先生方とぜひとも考えて行動に移してほしいと強く思います。

では、3学期は短いですが、充実した成果となるよう期待しています。

2学期終業式が行われました

12月22日(金)2学期終業式が行われました。

終業式
・校長先生のお話
・校歌斉唱

表彰伝達
近畿大会への出場、県大会での結果など、多くの表彰伝達がありました。

生徒指導部長のお話

終業式が終わり、今年は本日で終了です。
今年も大変お世話になりましたモメ~と、しーがるくんが申しております。

来年には、総合学科発表会が開催予定です。
年明けに詳しい情報や申し込みフォームを公開しますので、興味がある方はぜひ参加してくださいね。

よいお年モメー!

兵庫県教育委員全校講演会が行われました

12月15日(金)2時間目に、兵庫県教育委員全校講演会が行われました。

「数字を『読む』コツ ~反論する練習~」というテーマで、
兵庫県立大学の横山先生に講演をしていただきました。

物事をいろいろな視点で考えるコツを教えてもらいましたが、
今後の学習でもとても必要な力だと感じる内容でした。

「なるほどモメ~」と、しーがるくんもうなづきながら聞いています。

令和5年度第45回生課題研究発表会を開催しました

関西大学教授の山住勝広先生をお招きして、3年次生代表の6名が1年間取り組んできたそれぞれのテーマで全校生や保護者の前で研究を発表しました。

教育講座 Mさん『 子どもの自己肯定感をあげるには 』

芸術講座 Yさん『 森永ミルクキャラメルの秘密 ~パッケージの法則~ 』

心理講座 Yさん『 理想の最期とは 』

生活講座 Eさん『 食料不足を救う食材 ~昆虫食の可能性~ 』

スポーツ心理講座 Kさん『 メンブレしない強い心を手に入れる 』

芸能・文化講座 Nさん『 K-POPはなぜ世界に広がったのか 』

山住先生からは「6名の発表者全員が、WHAT(何?)という調べ学習から、「HOW(どのようにして?)という研究方法、さらにWHY(なぜ)という研究内容にまでしっかり取り組めており感銘を受けた。」と言っていただき本当に素晴らしい経験ができたと思います。
これからも進学先でさらなる研究を推し進めてほしいと思います。ご苦労様でした。

 

写真は、こちらの記事に掲載されています。

情報処理・パソコン課題研究発表会が行われました

 

課題研究発表会が行われました

11月10月(金)5、6時間目に課題研究発表会が行われました。

3年次の課題研究では、一人ひとりが設定したテーマについて調査・研究を行いました。
今日は、3年間の集大成の日です。

代表者が発表をし、大学の先生に講評をしてもらいました。

 

しーがるくんも3年間の学びの成果を見届けました。
1、2年生もそれぞれの研究が始まっています。しっかりと成果が発表できるように頑張りましょう。

課題研究講座代表13名が発表しました‼

昨年9月より取り組んできました課題研究の講座代表13名が10月20日(金)5・6限発表を行いました。

放課後には講師の浅野吉英先生よりアドバイスもいただきました。
この後さらに6名が11月10日(金)に行われる課題研究発表会にて全年次生に向けて発表します。
保護者の方々も発表を見ることができます。ぜひご参加ください。

第47回体育大会の開催について

 処暑の候、保護者の皆様には益々ご健勝のことと存じます。
 平素は本校の教育活動の推進に、ご理解とご協力をいただき有り難うございます。
 さて、第47回体育大会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。

 

 

 

日   時   令和5年9月28日(木) 8:30~15:00(予定)

場   所   本校グラウンド

延期の場合   令和5年9月29日(金)

そ の 他    

 ① 保護者用ネームプレートご持参の保護者と同伴のご家族のみご観戦いただけます。

 ② 駐車場の確保ができませんので、自動車でのご来校はご遠慮ください。

     ※自転車での来校は可能です。   

 ③ 熱中症対策(飲料の用意等)は各自宜しくお願いします。

 ④ 今後の状況により日程等が変更となる場合があります。

 

 雨雨天等による予定の変更は、本校Webサイトをご参照ください。

2学期始業式が行われました

9月1日(金)始業式が行われました。

 

生徒のみなさんが元気に登校している姿を見て、しーがるくんも嬉しそうです。

朝のSHR、大掃除のあと、着任式、始業式が行われました。

着任式
8月より、新しいALTの先生が着任されました。
これからよろしくお願いします。

2学期始業式
校長式辞

 おはようございます。皆さんは長期の休みを有意義に過ごせましたか。
熱中症の心配は年々大きくなり、9月になってもまだ油断できません。
そんな中でも夏期講習や部活動などそれぞれ充実した夏休みを過ごしてくれたのではないかと思います。

 学校行事では、7月31日から4日間の日程でフィールド科学実習があり、12名の生徒が里山保全活動や河川生物の調査、森林観察などの実習を京都府丹後方面で行って来ました。
また、新型コロナウイルスの影響で中断していたNZ研修も再開し、7月30日から9日間で5名の生徒が参加し、
姉妹校であるBDSC(Botany Downs Secondary College)での交流やホームステイをしてきました。
NZ研修の詳細は参加した生徒からいずれ報告があると思いますが、私も同行しましたので少しお話します。

 ニュージーランドは南半球に位置し、季節は日本と逆で冬ですが、最高気温は15℃くらい、雨も降りましたがすぐに止み、その後の虹がとてもきれいで、豊かな自然に恵まれた環境でした。
オークランド郊外にあるBDSCと本校は、7年前の2016年に現地で姉妹校提携を結び、隔年で相互訪問することとしました。
しかしコロナの影響により中断し、ようやく今年度になって本校がBDSCを訪問することから再開となりました。
今年の訪問は3回目で、実は2016年の第1回訪問時には、私も生徒引率をしています。
この相互訪問の目的は、単なる観光や語学研修ではなく、学校訪問やホームステイなど現地での様々な体験から、国際的な視野を広げ、異文化理解を図るとともに、友好関係を深めることです。
そして来年は7月14日から5日間、今度はBDSCから生徒たちが本校にやって来ます。
NZ研修に参加した生徒のみならず、皆さんもこの国際交流には、今後いろいろな形で関わってほしいと切に思います。

(ちなみに、夏休み中の研修旅行の様子は下記のリンクから見ることができます!)

 NZ研修旅行

 フィールド科学実習

 さてこの研修中、特にBDSCの先生方やスタッフ、ホストファミリー、多くの生徒たちのとても温かく、
丁寧な対応のおかげで、参加した生徒たちにとって大変有意義な研修になりました。感謝しかありません。

 ニュージーランドでも感謝の言葉“Thank you”がよく聞こえてきました。
BDSCの生徒と職員のやりとりの中で、また街ではバスを降りる人のほとんどが運転手さんに対しても使っていました。

 意外かもしれませんが、感謝の言葉「ありがとう」は、受ける人よりも伝える側に大きな効果があるとする
研究結果もあります。例えば免疫力や痛みへの耐性が高まる、良好な対人関係、ポジティブな心理につながるなどです。皆さんもどんどん実践して効果を実感しませんか。

 最後に、長期休業明けは、悩んだり、不安になったりしやすい時期です。
そんな時はまずは誰かに話してみてください。何もしないでいると悩みや不安が理由もなく大きくなっていくものです。一人で悩まずに、友人でも教員でも、相談できる人に話してください。
違った視点からアドバイスをもらえることもあるでしょう。
「助けを求めること」「声を上げること」が大切であり、それは決して恥ずかしいことではありません。

 これから実りの秋に向かいます。勉強や部活動の他、体育大会、2年次生は修学旅行など、大きな学校行事も控えています。皆さんにとって大きく成長する期間となることを願っています。

校歌斉唱

表彰伝達
夏休み中に行われた大会などの披露が行われました。
(写真はないです。ごめんなさいモメ。)

2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続きます。体調管理にはきをつけましょう。
2学期は行事が盛りだくさんです。行事に勉強に忙しい日々がはじまりますが、
西宮今津高校生として、思い出に残るような学校生活が送れるといいですね。

【NZ研修2023】解散式を行いました

飛行機に揺られること16時間、トランジットで4時間半、ようやく関西国際空港に到着しました。

深夜出発早朝到着の慣れない飛行機便で疲れの色は隠せませんが、解散式を行いました。
校長先生からは、この研修で得た国際交流の第一歩となる友達との縁を大切にし、
来年度ニュージーランドから来る友人を暖かく迎え入れてほしいということと、
この経験を周りの友人にも広めてほしいというお話がありました。

ニュージーランドとの国際交流はこれが終わりではなく、今始まったばかりです。
今後も友達としての関係が深まってほしいと願っています。

 

【NZ研修2023】チャンギ空港を出発しています

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ618便は、
現地時間の01:17に関西国際空港に向けて、チャンギ空港を出発しています。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

関西国際空港へは、08:50に到着予定です。
詳しいフライト情報は、関西国際空港のフライト情報をご覧ください。

【NZ研修2023】チャンギ空港に到着しました

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ286便は、
現地時間の20:36にチャンギ空港(シンガポール)に到着しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

現地時間の01:25(日本時間02:25頃)、シンガポール航空SQ618便に搭乗し、
関西国際空港に向けて出発予定です。

関西国際空港へは、8月7日(月)8:50に到着予定です。

詳しい運行情報は、関西国際空港のフライト情報をご覧ください。

【NZ研修2023】研修最終日です

ニュージーランドでの生活があっという間に終わりを迎えました。
先生方が準備してくださった朝食をみんなで一緒に食べました。
先生方に感謝です。
生徒は練習してきた桃太郎を披露しました。
来年7月の再会を約束し、学校を後にしました。

帰りの飛行機ですが、シンガポールへ向けて定刻で出発します。