創造科学科ブログより抜粋 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 創造基礎A 創造基礎B 課題研究 RRE 創造応用ⅠL 創造応用ⅠS 理数探究 その他 アーカイブ 2025年9月 (1) 2025年8月 (2) 2025年7月 (0) 2025年6月 (2) 2025年5月 (7) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (5) 2025年1月 (1) 2024年12月 (5) 2024年11月 (0) 2024年10月 (2) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (1) 2024年6月 (1) 2024年5月 (8) 2024年4月 (4) 2024年3月 (1) 2024年2月 (6) 2024年1月 (1) 2023年12月 (1) 2023年11月 (4) 2023年10月 (0) 2023年9月 (5) 2023年8月 (7) 2023年7月 (4) 2023年6月 (3) 2023年5月 (2) 2023年4月 (2) 2023年3月 (4) 2023年2月 (15) 2023年1月 (12) 2022年12月 (12) 2022年11月 (13) 2022年10月 (11) 2022年9月 (8) 2022年8月 (11) 2022年7月 (3) 2022年6月 (15) 2022年5月 (5) 2022年4月 (11) 2022年3月 (8) 2022年2月 (10) 2022年1月 (8) 2021年12月 (9) 2021年11月 (13) 2021年10月 (3) 2021年9月 (7) 2021年8月 (3) 2021年7月 (3) 2021年6月 (8) 2021年5月 (6) 2021年4月 (6) 2021年3月 (4) 2021年2月 (7) 2021年1月 (4) 2020年12月 (5) 2020年11月 (7) 2020年10月 (3) 2020年9月 (5) 2020年8月 (1) 2020年7月 (3) 2020年6月 (3) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (1) 2020年2月 (4) 2020年1月 (2) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (0) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (0) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 令和2年8月19日 創造応用Ⅰ「探究活動の進め方講演」 投稿日時 : 2020/08/20 兵庫高校職員 本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(2年)が「探究活動の進め方講演」を3・4限に渡って後述の2名の先生よりしていただいた。3限にはオンラインのzoomを使って大阪大学名誉教授の下田正氏より「探究活動を通じた主体的学習能力の獲得」について、4限には大阪大学教授松繁寿和氏より「研究発表・論文執筆の基本的な枠組み」についてお話があった。これから始まる各テーマに分かれた探究活動に向けて、生徒たちも真剣な表情で講義に耳を傾けていた。 « 312313314315316317318319320 »
令和2年8月19日 創造応用Ⅰ「探究活動の進め方講演」 投稿日時 : 2020/08/20 兵庫高校職員 本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科4期生(2年)が「探究活動の進め方講演」を3・4限に渡って後述の2名の先生よりしていただいた。3限にはオンラインのzoomを使って大阪大学名誉教授の下田正氏より「探究活動を通じた主体的学習能力の獲得」について、4限には大阪大学教授松繁寿和氏より「研究発表・論文執筆の基本的な枠組み」についてお話があった。これから始まる各テーマに分かれた探究活動に向けて、生徒たちも真剣な表情で講義に耳を傾けていた。