日誌

給食室より

2月7日(水)の給食

【インドのナンを味わう献立】

ナン 牛乳 ひよこ豆のドライカレー

さつまいもサラダ 白菜とベーコンのスープ

日本で「カレー」といえば「カレーライス」ですが、

インドではナンにつけて食べることが多いです。

小麦粉や塩などの材料をこねて発酵させ、

生地を平らにのばして「タンドール」というつぼ型のかまどで

焼き上げます。

今日のナンは兵庫県産の小麦粉を使用したもので、

地産地消になっています。

2月6日(火)の給食

【旬の菜の花を味わう献立】

ごはん 牛乳 お好み焼き風たまご焼き

菜の花のごまマヨあえ わかめのみそ汁

寒い日が続いていますが、暦の上では「春」となりました。

春を告げる野菜「菜の花」を使った献立です。

他の野菜と比べると、ほろ苦く感じ、苦手な子もいたようですが、

「これが春の味だよ」と伝えると、「そうなのか!」と

驚いていました。

 

2月5日(月)の給食

【フランスのポトフを味わう献立】

ごはん ジョア(ストロベリー)

鶏ささみのピカタ ごぼうサラダ

野菜たっぷりポトフ

寒い冬にぴったりなポトフは、にんじん、たまねぎ、

じゃがいも、キャベツ、セロリが入っています。

ウインナーも入っています。

鶏ささみのピカタは、卵と粉チーズをからめて、

蒸し焼きにしているので、しっとり柔らかく仕上がりました。

 

 

2月2日(金)の給食

【節分の給食】

ごはん 牛乳 いわしの竜田揚げ

大豆のサラダ みぞれ汁

2月3日は節分です。

給食では1日早いですが、節分献立でした。

炒った豆を年の数より1つ多く食べる風習がありますが、

柔らかく煮た豆をサラダにしました。

いわしは、生姜と醤油のたれに付け込んで、

片栗粉をつけて揚げて、食べやすくしています

 

 

2月1日(木)の給食

【旬の白菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 牛肉のチーズ焼き

ちりめんキャベツ 白菜のみそ汁

白菜は冬野菜の代表です。鍋料理の定番の具材ですが、

煮物や炒め物、漬物などいろいろな料理に欠かせません。

今日は、みそ汁でいただきました。

1月31日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

そばめし 牛乳 枝豆サラダ

レタスの中華スープ

そばめしが大人気メニューのひとつです。

おいしいのでペロッと食べることができるので、

早食いになりやすい献立なので、

意識してよく噛んで食べてほしいです。

 

1月30日(火)の給食

【日本の味めぐり~和歌山県~】

ごはん 牛乳 くじら肉の甘辛揚げ

キャベツの梅こんぶあえ ばち汁 ヨーグルト

第5弾は、近畿 和歌山県。

くじらの町として有名は太地町があり、梅の栽培も盛んです。

 

昔の給食ではよく提供されていた「くじら肉」ですが、

捕鯨の関係から、最近ではあまりみかけなくなりました。

学校給食週間ならではの献立になっています。

肉質がかたく噛み応えがあるので、

箸休めとして、じゃがいもを一緒に合わせています。

甘辛いたれでごはんが進む一品です。

 

学校給食週間は、今日で終わりです。

長崎・青森・愛知・東京・和歌山の味をめぐりました。

日本にはまだまだ郷土料理や特産品があるので、

今後もみんなで「日本の味めぐり」ができればと思います。

 

 

1月29日(月)の給食

【日本の味めぐり~東京都~】

深川めし 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め

小松菜の柚香あえ かきたま汁

学校給食週間もあと2日。

第4弾は、日本の首都 東京都です。

ビルが建ち並ぶ都会のイメージが強いですが、

伝統野菜やあさり、まぐろなど、たくさんの食べ物が手に入ります。

 

明日で最後の日本の味めぐりとなります。

お楽しみに!

1月26日(金)の給食

【日本の味めぐり~愛知県~】

ごはん 牛乳 名古屋風とり肉のから揚げ

ボイル野菜 みそうどん汁

第3弾は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康 

戦国3武将の出身地 愛知県です。

 

愛知県名古屋市といえば、甘辛いたれをからめた手羽先です。

給食では、いつもの鶏肉のから揚げに、

甘辛いたれをからめて再現しました。

そして、みそうどん汁に使われているのは「八丁味噌」です。

色が濃く、独特の風味が特徴の味噌です。

これも愛知県で有名な味噌です。

いつもの味噌汁とは違う味でしたが、

子どもたちは気に入ってくれたようです。

 

1月25日(木)の給食

【日本の味めぐり~青森県~】

ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース

ブロッコリーのごまあえ せんべい汁

学校給食週間 第2弾の今日は、東北・青森県です。

せんべい汁は、八戸市の郷土料理です。

だしを吸った南部せんべいは、とてもモチモチしています。

また、青森県はりんごの栽培が盛んです。

すりおろしたりんごを、しょうがや醤油で特製のソースを作り、

豚肉と合わせました。

さわやかな味でした。

1月24日(水)の給食

【日本の味めぐり~長崎県~】

ちゃんぽん 牛乳 

さつまいもの長崎天ぷら もやしの甘酢あえ

 

24日から30日は「学校給食週間」です。

私たちが住む日本は、各地域のとれる食べ物を上手に活用して、その土地にあった料理が食べられています。今回は、それぞれの地域(県)に関連するメニューが毎日登場します。日本をぐるりと1周して、「日本の食文化」を知る機会にしてくださいね!

 

給食だより特別号も配布していますので、ぜひご覧ください!

 

第1弾は、九州・長崎県。

給食で麺を主食に出すことが少ないのですが、

子どもたちは喜んで食べてくれていました。

 

1月23日(火)の給食

【フランスのポトフを味わう献立】

バターロールパン 牛乳 ハンバーグ

ハニーポテト 野菜たっぷりポトフ

ポトフは、フランスの家庭料理です。

「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」という意味があり、

ポトフは「火にかけた鍋」を意味しています。

寒い冬にはぴったりの料理です。

 

1月22日(月)の給食

【旬の大根をおいしく食べる献立】

こぎつねごはん 牛乳 さばの塩焼き

小松菜のみぞれあえ さつま汁

今日は新メニューの「こぎつねごはん」でした。

「きつねが入っているの??」と

ドキドキしている児童生徒がいたようですが、

甘辛く炊いた油揚げを炊き立てごはんに混ぜ込んだ

「稲荷ずし風の混ぜごはん」です。

給食ではひとつひとつ油揚げにごはんを詰め込むのは大変だ!

ということで生まれたのがこの「こぎつねごはん」です。

給食では、油揚げから手作りしていますが、

市販の稲荷ずし用の味付き油揚げで簡単にできますので、

ご家庭でもぜひお試しください!

1月19日(金)の給食

【旬の水菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き

水菜のサラダ レタスとたまごのスープ

シャキシャキした歯ごたえの水菜を

マヨネーズ味のサラダでいただきました。

カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維などが多く、

成長期の子どもたちにぴったりの食材です。

 

 

1月18日(木)の給食

【旬のたらを味わう献立】

ごはん 牛乳 たらのみぞれかけ

ひじきのサラダ さつまいものみそ汁

冬の代表的な魚といえば、「たら」ですね。

鍋で食べることが多いのではないでしょうか?

給食では、片栗粉をつけて油で揚げたたらに、

冬野菜の大根をおろした「みぞれ」をかけて提供しています。

 

 

 

1月17日(水)の給食

【災害時の食事を体験する献立】

わかめごはんのおにぎり ぎゅうにゅ

切干大根の煮物 とん汁

もし、災害が起きたら・・・

「自分が食べたいものを食べることができるのかな?」

「好き嫌い言っていいのかな?」「残していいのかな?」

と、いろいろなことを考えながら食べたようです。

 

今から29年前の阪神淡路大震災の時には、

避難所でボランティアの人たちが炊き出しを行い、

おにぎりを配ったそうです。

調理室でひとつひとつおにぎりにして提供しました。

 

1月16日(火)の給食

【北海道の石狩汁を知る献立】

ごはん 牛乳 淡路たまねぎコロッケ

小松菜とベーコンの炒め物 石狩汁

北海道の石狩川は鮭がたくさんとれると有名で、大漁を祝うときに、

鮭のぶつ切りやアラをそのまま味噌が入った鍋に入れ、

ご褒美として食べていたそうです。

今日は、石狩地方の冬の味を堪能しました。

 

1月15日(月)の給食

【スペインのパエリアを知る献立】

パエリア ジョア(プレーン) トルティージャ

キャベツのマリネ カリフラワーの豆乳スープ

パエリアはスペインの郷土料理です。

いかやえび、ピーマン、赤ピーマンなどで

彩りよく仕上げています。

1月12日(金)の給食

【小正月の献立】

あずきごはん 牛乳 とり肉の照り焼き

ごぼうサラダ 七草スープ

15日は「小正月(こしょうがつ)」と言って、

1年間病気をしないで、健康で元気に過ごせるようにと願いを込めて、

小豆の入ったおかゆを食べます。

赤い色の食べ物には、邪気を払う力があると考えられているようです。

給食では、1年の無病息災を祈って、小豆ごはんにしました。

1月11日(木)の給食

【楽しく食べる献立】

もずく丼(麦入りごはん) 牛乳

ミックスビーンズサラダ 里芋のみそ汁

もずく酢やみそ汁などで食べることの多い「もずく」ですが、

本校では、もずくがメインの丼にしています。

鶏ささみやにんじん、たまねぎなどの野菜も入っていて、

栄養満点です。

 

 

1月10日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

豚肉とかぼちゃのカレーライス(普通ごはん)

牛乳  磯香サラダ

あけましておめでとうございます。

年末年始は、どのように過ごされましたか?

今年も安心・安全で、栄養満点のおいしい給食づくりをしていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

2024年最初の給食は、子どもたちが大好きなカレーです。

にんじんは、調理員さんがクッキー型で型抜きをして、

かわいく仕上げてくれました。

 

12月21日(木)の給食

【クリスマス献立】

ロールパン 牛乳 ローストチキン

マセドアンサラダ コンソメスープ

クリスマスケーキ(チョコ味・いちご味からセレクト)

2学期最後の給食は「クリスマス献立」です。

クリスマスの定番といえば、チキン!

バジルやにんにくなどを使って、おいしく焼き上げました。

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、

「さいの目」という意味があり、食材をコロコロに切りました。

そして、子どもたちが楽しみにしていたケーキ。

今年は、事前にチョコ味かいちご味か、自分の好きな味を選びました。

また、このケーキは乳・卵・小麦を使っていないので、

本校の子どもたち全員が同じものを食べることができました。

ケーキの入っている箱もかわいいイラスト付きで、

間違い探しができるようになっています。

 

2023年はあっという間でした。

2024年も安心安全で、栄養満点、

おいしい給食作りをしていきますので、よろしくお願いいたします。

良い年をお迎えください。

12月20日(水)の給食

【冬至の献立】

ごはん 牛乳 さわらの照り焼きゆず風味

かぼちゃサラダ 冬至のみそ汁

12月22日は「冬至」です。

少し早いですが、冬至献立でした。

かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり…

また、「ん」のつくものを食べると縁起が良いと言われています。

給食では、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、だいこん

「ん」のつくものをたくさん取り入れました。

12月19日(火)の給食

【但馬のじゃぶを味わう献立】

ごはん 牛乳 じゃぶ

里いもとブロッコリーのサラダ きのこのみそ汁

「じゃぶ」は兵庫県の一番北にある新温泉町の郷土料理です。

名前の由来は、豆腐や野菜を煮ているうちに、

水分がじゃぶじゃぶ出てくることから、

この名前になったそうです。

 

12月18日(月)の給食

【寒い冬を乗り切る献立】

ごはん 牛乳 とり肉のピザ焼き

ごぼうとナッツのサラダ ほうれん草のジンジャースープ

毎日寒いですね。

そんなときには、ジンジャースープがぴったりです。

ジンジャースープの「ジンジャー」は生姜のこと。

生姜には体を温めてくれる効果があります。

 

12月15日(金)の給食

【秋田県のきりたんぽを味わう献立】

ごはん 牛乳 さけフライ

春菊ときのこのおひたし きりたんぽ

すりこぎでつぶしたごはんを、

芯の棒ににぎりつけて焼いたものが「きりたんぽ」です。

普段食べる機会があまりないので、味わっていただきました。

12月14日(木)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん ジョア(マスカット味) 

厚揚げのカレー炒め キャベツのゆかりあえ

わんたんスープ

大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど、栄養豊富です。

大豆からできた厚揚げもたんぱく質やカルシウムたっぷり。

カレー味にして、子どもたちが食べやすくしています。

12月13日(水)の給食

【豆のおいしさを知る献立】

食パン 牛乳 チリコンカン

ブロッコリーのサラダ きのこのクリームスープ

豆は栄養たっぷりの食べ物です。

体にとても良いのですが、「豆は苦手…」という人もおおいようです。

少しでも食べてもらえるよう、

調理員さんがおいしく作ってくださっています。

12月12日(火)の給食

【まごわやさしい献立】

ごはん 牛乳 さわらのみそマヨ焼き

いりこと大豆の甘辛揚げ じゃがいもとわかめのみそ汁

「まごわやさしい」は、健康的な食生活を送ることができる食材の

頭文字をとっています。

:まめ(だいず)

:ごま

:わかめなどの海藻(わかめ)

:やさい(たまねぎ、にんじん、パセリ)

:魚(さわら)

:しいたけなどのきのこ(しめじ)

:いも(じゃがいも)

 

 

12月11日(月)の給食

【旬の水菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 すきやき風煮込み

水菜ののりあえ みぞれ汁

水菜はシャキシャキした歯ごたえが特徴です。

ビタミンAやC、カルシウム、鉄分、食物繊維などが多く、

成長期の子どもたちにぴったりの食材です。

12月8日(金)の給食

【旬の白菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 ポテトのミートグラタン

カリフラワーのサラダ 白菜とベーコンのスープ

白菜は冬野菜の代表です。

ビタミンCやビタミンBなどがバランスよく含まれていますが、

熱に弱く、水に溶けだしやすいので、

スープにしてしっかり栄養をとれるようにしました。

 

12月7日(木)の給食

【宮崎県のチキン南蛮を味わう献立】

ごはん 飲むヨーグルト チキン南蛮

小松菜のたくあんあえ つぼん汁

数か月ぶりのチキン南蛮でした。

タルタルソースもマヨネーズにたまご、たまねぎ、パセリを入れて、

給食室で作っています。

また、今日は牛乳ではなく、飲むヨーグルトを提供しました。

子どもたちには大好評でした。

12月6日(水)の給食

【旬のりんごを味わう献立】

ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳

野菜といかのガーリックサラダ りんご

久しぶりのハヤシライスに、デザートは今が旬のりんごです。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」といわれるほど、

栄養たっぷりの果物です。

12月5日(火)の給食

【旬のたらを味わう献立】

ごはん 牛乳 たらのみぞれがけ

ひじきのサラダ さつまいものみそ汁

今が旬の魚「たら」です。片栗粉をつけて揚げて、

大根おろしの「みぞれソース」をかけていただきました。

ひじきのサラダも、切干大根や大豆などが入っていて、

栄養満点です。

 

12月4日(月)の給食

【中華料理を味わう】

ごはん 牛乳 チンジャオロース

大学いも クイッティオのスープ

大学いもは、揚げたさつまいもに蜜をからめた料理です。

中国では、ミーチェンホンシューという名前だそうですが、

日本のようにごまはかかっていないそうです。

12月1日(金)の給食

【旬の小松菜を味わう献立】

ごはん ひじき入りたまご焼き

小松菜と油あげのごま炒め 里芋のみそ汁

(※物資の都合により、牛乳なし)

給食でひんぱんに登場する野菜の1つが「小松菜」です。

実は、冬に旬を迎えます。

カルシウム、鉄、ビタミンCなど、栄養たっぷりの野菜です。

 

11月30日(木)の給食

【いわしをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 いわしのかば焼き

ピーマンとちくわの炒め物 けんちん汁

鮮度が落ちやすいので、魚へんに弱いで「鰯」と書きますが、

栄養たっぷりで味もおいしい魚です。

甘辛いたれで、食が進みます。

 

11月29日(水)の給食

【みかんをおいしく食べる献立】

五目あんかけうどん 牛乳

ベーコンとほうれん草の炒め物 さつまいもとじゃこのサラダ

みかん

より寒くなり、温かいうどんがうれしい季節になりました。

だしには生姜を入れ、とろみをつけ冷めにくい工夫をしています。

みかんもおいしい季節です。

今日のみかんは和歌山県産でした。

 

 

11月28日(火)の給食

【姫路おでんを味わう献立】

ごはん 牛乳 姫路おでん

れんこんサラダ もち麦めんのみそ汁

姫路市では、「生姜じょうゆ」をつけて食べる

「姫路おでん」が有名です。

小皿に生姜じょうゆを入れてつけて食べますが、

給食では、あらかじめ生姜じょうゆで味をつけています。

 

11月27日(月)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 チャプチェ

水菜サラダ わかめスープ

チャプチェは、韓国の家庭料理の一つです。

「チャプ」は混ぜ合わせる、「チェ」はおかず

という意味があるそうです。

11月24日(金)の給食

【食物繊維たっぷり献立】

ごはん 牛乳 筑前煮

ひじきのサラダ 小松菜のみそ汁

筑前煮にごぼう、れんこん、たけのこ、

サラダにひじき、大豆、切干大根など、

食物繊維たっぷりの食材を使用しました。

食物繊維は「おなかの掃除役」です。

11月22日(水)の給食

【ひよこ豆をおいしく食べる献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)

牛乳 ひよこ豆のサラダ さつま汁

ひよこ豆は、ほくほくした食感が特徴の豆です。

ほかの豆と比べると、独特の形をしていて、

ひよこに似ていることから、「ひよこ豆」と呼ばれています。

 

11月21日(火)の給食

【山梨県のほうとうを味わう献立】

ごはん 牛乳 さばの生姜煮

小松菜と油揚げのごま炒め ほうとう

「ほうとう」は山梨県を代表する郷土料理です。

みそ汁仕立ての汁で煮込んで作るので、

体も温まり、寒い時期にぴったりの料理です。

 

11月20日(月)の給食

【インドのタンドリーチキンを味わう献立】

ごはん 牛乳 タンドリーチキン

ブロッコリーのサラダ じゃがいものコンソメスープ

ヨーグルトにカレー粉などを入れた特製ソースに付け込んで、

焼き上げています。

ヨーグルトには、お肉をやわらかくする効果があります。

11月17日(金)の給食

【さつまいもをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの甘酢あえ

コーンキャベツ ビーフンスープ

甘くておいしいさつまいものは、今が旬の食べ物です。

今日の給食は、素揚げしたさつまいもと鶏肉のから揚げを

甘酢とからめています。食べ応えのあるおかずです。

 

11月16日(木)の給食

【楽しく食べる献立】

ビビンバ(麦入りごはん) 牛乳

もやしのナムル レタスの中華スープ

子どもたちの大好きなビビンバです。

スープはサラダで食べることが多いレタスを入れました。

サラダとは違った感覚でおいしくいただきました。

11月15日(水)の給食

【ドイツのザワークラウトを知る献立】

ホットドッグパン 牛乳 ウインナーソーセージ

ザワークラウト たまごとほうれん草のスープ

ヨーグルト

今日は、ウインナーソーセージを自分でパンにはさんで

ホットドッグにしていただきました。

上手にかぶりついて食べていました。

11月14日(火)の給食

【和食をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さけの塩焼き

切干大根の和風そぼろ とん汁

切干大根の和風そぼろは、切干大根、豆腐、豚ミンチ肉、

ひじき、しいたけ、ねぎ、しょうがの入った栄養満点の献立です。

子どもたちも大好きな一品です。

 

11月13日(月)の給食

【旬の大根をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 マーボー大根

小松菜まんじゅう ちんげん菜の中華スープ

旬の大根をマーボー味でいただきました。

辛くないように、赤みそを使って甘めの味付けにしています。

小松菜まんじゅうは、新メニューです。

兵庫県産の小松菜が入っています。

 

11月10日(金)の給食

【石川県の治部煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 治部煮

枝豆サラダ 大根のみそ汁

石川県の郷土料理の「治部煮」でした。

本来は、鴨肉を使うようですが、給食では鶏肉を使いました。

肉に小麦粉をまぶして煮込むので、とろみのある煮物です。

11月9日(木)の給食

【リクエストNO.1献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ

キャベツのゆかりあえ 中華風コーンスープ

全校生アンケートで1番多かった「鶏肉のから揚げ」でした。

から揚げは、毎年大人気のメニューです。

 

来年はどのメニューが1番になるのか、楽しみです。

 

11月8日(水)の給食

【リクエストNO.2献立】

ポークカレーライス(麦入りごはん) ジョア(プレーン味)

磯香サラダ プリン

今日は9月のアンケートで、2番目に多かった「カレーライス」でした。

(小学部では第1位でした)。

子どもたちの大好きな磯香サラダとプリンもいただきました。

11月7日(火)の献立

【旬のカリフラワーを味わう献立】

ごはん 牛乳 豆乳クリームコロッケ

カリフラワーのサラダ ミネストローネ

今が旬のカリフラワーをサラダでいただきました。

ビタミンCや食物繊維たっぷりのサラダです。

豆乳クリームコロッケは、新メニューです。

とろっとしたクリームにコーンが入っていて、

子どもたちも気に入ってくれたようです。

 

 

 

11月6日(月)の給食

【愛媛県の石花汁を味わう献立】

親子丼(麦入りごはん) 牛乳

もずくサラダ 石花汁

石花汁(せっかじる)は、愛媛県の大島に伝わる郷土料理です。

大島は石材工業が盛んで、寒い冬での石切場でも、

体が温まるようにと考えられた料理だそうです。

11月2日(木)の給食

【リクエストNO.3献立】

ガパオライス(麦入りごはん) 牛乳

コールスローサラダ クイッティオのスープ

給食だよりでもお知らせしているとおり、

9月に実施したアンケートの「リクエスト」を実施しています。

今日は、リクエスト第3位だった「ガパオライス」でした。

10月31日(火)の給食

【ハロウィン献立】

ごはん 牛乳 かぼちゃのミートグラタン

枝豆サラダ コンソメスープ ハロウィンデザート

10月31日はハロウィンです。

かぼちゃを使った献立ということで、

子どもたちの大好きなミートグラタンにしました。

デザートはかぼちゃのプリンです。

10月30日(月)の給食

【和食の味わう献立】

ごはん 牛乳 さばのみそ煮

キャベツのゆかりあえ けんちん汁

和食に欠かせないのが「みそ」です。

米みそ、麦みそ、豆みそ…

地域によって作られているみそが違うようです。

給食では、米みそを使用しています。

 

10月27日(金)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 ゆずみそチキン

ブロッコリーのサラダ とん汁

今日は、4回目の兵庫のめぐみを味わう献立でした。

ゆずは、姫路市安富町や神崎郡神河町の名産品です。

ゆず果汁と白みそと合わせて、

さわやかな味のゆずみそチキンが出来上がりました。

 

本日は、小学部の給食紹介・試食会でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

10月26日(木)の給食

【旬のれんこんを味わう献立】

ごはん 牛乳 れんこんハンバーグ

ちんげん菜とツナのあえ物 かきたま汁

れんこんは、姫路市の特産品です。

今日は、みじん切りのれんこんと、すりおろしたれんこんを入れた

手作りのハンバーグです。

鉄板に広げて焼き上げてからカットしているので、

四角のハンバーグになっています。

10月25日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チャーハン 牛乳 ひよこ豆のサラダ

ラーメン入りスープ

今日はチャーハンに、ラーメン入りのスープでした。

どれも子どもたちの好きなメニューだったようです。

 

 

10月24日(火)の給食

【長崎県の浦上そぼろを知る献立】

ごはん 牛乳 ちくわのカレー揚げ

浦上そぼろ さつま汁 ヨーグルト

「浦上そぼろ」は、長崎県の郷土料理です。

名前の由来は、ポルトガル語の「ソブラード(余りもの)」。

豚肉を食べる文化を伝えるための料理だったそうです。

名前に「そぼろ」とありますが、ひき肉は使わず、

豚肉を細切りにしたものを使います。

10月23日(月)の給食

【ひじきをおいしく食べる献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)

牛乳 コールスローサラダ 小松菜のみそ汁

ひじきは、煮物で食べることが多いのではないでしょうか?

今日は、ツナと合わせて、カレー味の丼としていただきました。

小松菜のみそ汁と合わせて、鉄分たっぷりのメニューでした。

10月20日(金)の給食

【さつまいもをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 牛肉と茎わかめのきんぴら

さつまいものサラダ つぼん汁

今日は、さつまいものサラダです。

味付けは、マヨネーズにりんご酢を少し入れています。

 

本日、高等部の給食紹介・試食会を行いました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月19日(木)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 白身魚のバジルマヨ焼き

五目きんぴら もち麦めんのみそ汁

今日は3回目の「兵庫のめぐみを味わう献立」でした。

たつの市で栽培されているバジル、

福崎町の特産品であるもち麦めんを使用しました。

さらに、今日のみそ汁のみそは、いつもと違うみそを使いました。

(兵庫県産の大豆からできたみそを使用)

10月18日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳 野菜と湯葉のサラダ

コーンクリームスープ みかんゼリー

ごはんを炊くときにトマトジュースを入れて炊き、

炒めた具材を混ぜることで、大量のチキンライスが

おいしく仕上がるように工夫しています。

10月17日(火)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 タッカンジョン(韓国風とり肉のから揚げ)

チーズサラダ わかめスープ

タッカンジョンは韓国のから揚げです。

コチュジャンというピリッと辛い調味料や砂糖、お酢などを混ぜた

調味料にから揚げを絡めて作ります。

ごはんがすすむ一品です。

10月16日(月)の給食

【山形県の芋煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 芋煮

ほうれん草のごまあえ 肉だんご汁

今日は、山形県の郷土料理である「芋煮」でした。

牛肉やさといもを使いますが、そのほかの具材や味付けは

地域や家庭によって違うそうです。

10月13日(金)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 淡路玉ねぎコロッケ

れんこんサラダ 春雨スープ

2回目の兵庫のめぐみを味わう献立でした。

淡路たまねぎとれんこんをおいしくいただきました。

 

本日は、中学部の給食紹介・試食会を実施しました。

ご参加いただきました保護者の皆様、

ありがとうございました。

来週、20日(金)は高等部の給食紹介・試食会です。

ご参加いただける皆様、よろしくお願いします。

10月12日(木)の給食

【黒枝豆を味わう献立】

ごはん 牛乳 豚肉とキムチの炒め物

黒枝豆 おくずかけ

黒枝豆をいただきました。

黒枝豆は旬の時期が短く、今だけ楽しむことができます。

「おくずかけ」は、宮城県で食べられる料理です。

片栗粉でとろみをつけた醤油味の汁に、

温麺や野菜、豆腐などを入れて煮込みます。

地域や家庭で材料が違うようです。

 

10月11日(水)の給食

【牛丼を味わう献立】

牛丼(麦入りごはん) 牛乳

野菜の塩昆布あえ 里芋のみそ汁

今日はごはんとおかずを一つの丼で、

ささっと食べることができる丼でした。

副菜の野菜の塩昆布あえは、加熱した野菜に市販の塩昆布を

混ぜるだけなので簡単に作れます。

(今日の給食では、キャベツ・白菜+塩昆布)

ぜひ、ご家庭でもお試しくださいね。

10月10日(火)の給食

【目の愛護デーの献立】

バターロール 牛乳 ほうれん草のキッシュ

かぼちゃサラダ キャベツのコンソメスープ

ブルーベリータルト

10月10日は「目の愛護デー」です。

テレビやスマートフォンを長時間見ていませんか?

きっと目は疲れていることでしょう。

今日は休ませてあげましょうね。

今日は、目の疲れをとってくれるアントシアニンが豊富な

ブルーベリーと使ったタルトをつけました。

10月5日(木)の給食

【秋を味わう献立】

秋の香りごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き

小松菜とたくあんの炒め物 豆腐のすまし汁

今日は秋を味わう給食です。

秋は、たくさんの食べ物が栄養満点でおいしい旬を迎えるので、

「実りの秋」と呼ばれます。

今日は、見た目も香りも「秋」を感じながらいただきました。

10月4日(水)の給食

【ロシアのビーフストロガノフを知る献立】

ビーフストロガノフ(麦入りごはん) 牛乳

小松菜とエリンギのソテー 梨

ロシアのストロガノフという人が、

料理人に作らせた料理だといわれています。

牛肉と玉ねぎ、マシュルームを炒めて、

デミグラスソースと酸味のあるサワークリームを加えて

煮込んで作ります。

給食では、サワークリームのかわりに生クリームを使いました。

 

10月3日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

きなこパン ジョア(ストロベリー)

ぶた肉と野菜の香味炒め ポテトサラダ

白菜のクリームスープ

今日は「きなこパン」でした。

給食室で、調理員さんが一つ一つパンを油で揚げて、

きなこをまぶしています。

「おいしかった!」と感想を言ってくれる子がたくさんいました。

10月2日(月)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 いわしのマヨネーズ焼き

ひねどりのポン酢あえ そうめん

10月は「ひょうご食育月間」です。

食べ物を通じて実りの秋を感じ、農産物のめぐみに感謝しながら、

「食」について考えようという期間です。

そこで、今月は「兵庫のめぐみを味わう献立」を実施します。

今日の兵庫のめぐみは「ひねどり」と「そうめん」です。

毎日のごはんは、姫路市産の「きぬむすめ」という品種の米を

使用しています。

9月29日(金)の給食

【お月見献立】

ごはん 牛乳 お月見ハンバーグ

かぼちゃのサラダ 豆腐のすまし汁

お月見デザート

今日は、「中秋の名月)です。

月といえば「うさぎ」が住んでいるとも言われていますね。

今日の給食はお月見にちなんで、うさぎがたくさん隠れていました。

写真では見えにくいですが、すまし汁のかまぼこもかわいい

「うさぎ」の絵柄でした。

9月28日(木)の給食

【和食をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉とじゃがいものうま煮

ひじきサラダ 白菜のみそ汁

ぶた肉を使った「関東風の肉じゃが」です。

ぶた肉は、ビタミンB1という疲れをとってくれる栄養素が

多く含まれています。

体にもよく、おいしい食べ物ですね。

9月27日(水)の給食

【旬のしらすを味わう献立】

もずく丼(ふつうごはん) 牛乳

小松菜としらすのあえ物 さつま汁

和梨ゼリー

いわしやいかなごの赤ちゃんを「しらす」と呼んでいますね。

今日の副菜はカルシウムがたっぷりの

「小松菜としらすのあえもの」です。

 

 

 

 

9月26日(火)の給食

【ペンネをおいしく食べる献立】

食パン(チョコクリーム) 牛乳

ペンネのミートソース ブロッコリーのサラダ

きのこのクリームスープ

ペンネは形がペン先に似ていることから、

「ペンネ」と呼ばれているパスタです。

子どもたちの大好きなミートソース味でいただきました。

もちろん、ミートソースは手作りです。

9月25日(月)の給食

【さばをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さばの生姜焼き

磯香サラダ かぼちゃのみそ汁

さばは、ほかの魚に比べると脂がのっているのが特徴ですが、

この脂はとても体に良い成分がたっぷり入っています。

今日は、生姜と醤油のたれに漬け込んだ「生姜焼き」で

いただきました。

9月22日(金)の給食

【よく噛んで食べる献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉とごぼうの炒め煮

大豆の甘辛揚げ ほうれん草のみそ汁

ごぼうやれんこん、こんにゃくなど、

噛み応えのある食材をたっぷり使用しました。

ひとくち30回を意識して、しっかり噛んで食べてほしいです。

大豆の甘辛揚げは子どもたちの人気メニューのひとつです。

9月21日(木)の給食

【愛知県のみそかつを味わう献立】

ごはん 牛乳 みそかつ

ボイル野菜 豆腐のすまし汁

「みそかつ」は愛知県のご当地メニューです。

とんかつにみそだれをかけていただきます。

ごはんがすすむ一品です。

9月20日(水)の給食

【インドネシアの料理を味わう献立】

ナシゴレン 牛乳 コールスローサラダ

ソトアヤム ヨーグルト

今日はインドネシアの料理を味わう献立でした。

ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」

ソトアヤムの「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」

和食にはない味付けを楽しんでもらえたようです。

 

9月19日(火)の給食

【カルシウムたっぷり献立】

ごはん 牛乳 ししゃもフライ

ブロッコリーのごまチーズあえ 小松菜のみそ汁

カルシウムは、骨や歯を丈夫にする、とても大切な栄養素です。

特に成長期の子どもたちにとっては、必要不可欠です。

牛乳以外にも、ししゃも、チーズ、小松菜など、

カルシウムが多い食材をたくさん使用しました。

9月15日(金)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 チーズ入りお好み焼き

きゅうりのピリ辛漬け もずくスープ

なにやら大阪は盛り上がっていますね!

今日は、大阪名物である「お好み焼き」でした。

関西らしく、ごはんのおかずとしていただきました。

 

9月14日(木)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 なすのミートグラタン

マカロニサラダ 野菜のクリームスープ

今の時期のなすは、「秋なす」と呼ばれ、

夏にとれるなすに比べると、皮が柔らかく、

みずみずしいなすになるそうです。

子どもたちが大好きなミートグラタンでいただきました。

9月13日(水)の給食

【熊本県のつぼん汁を知る献立】

あぶたま丼(麦入りごはん) 牛乳

ごぼうサラダ つぼん汁

つぼん汁は熊本県の郷土料理です。

もともと地域の秋祭りで食べられていたそうですが、

今ではお祝い事に欠かせない料理です。

 

 

9月12日(火)の給食

【福崎町のもち麦めんを味わう献立】

ごはん 牛乳 さけのガーリック焼き

もち麦めんのサラダ 小松菜のみそ汁

もちもちした食感が特徴の「もち麦めん」は福崎町の特産品です。

今日はマヨネーズ味のサラダでいただきました。

隠し味に醤油を使っています。

9月11日(月)の給食

【中華料理を味わう献立】

ごはん 牛乳  揚げぎょうざ

八宝菜 ちんげん菜の中華スープ

八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」

という意味があるそうです。

今日は、いか、えび、白菜、たまねぎ、にんじん、竹の子、

ぶた肉、きくらげを入れました。

9月8日(金)の給食

【かぼちゃをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ

カリフラワーのサラダ たぬき汁

たぬき汁は精進料理のひとつで、こんにゃくを入れたみそ汁です。

今日の給食では、しょうがを入れたすまし汁にしました。。

 

 

9月7日(木)の給食

【非常時の食事を考える献立】

わかめごはん ジョア ポールウインナー

具だくさんのみそ汁 フルーツ缶

もしも災害が起きたら、毎日食べている食事をどうなるのでしょうか?

おなかいっぱい食べることはできる?

あたたかい食事を食べることはできる?

もしかしたら食事をすることができない?

など、非常時の食事について考える献立でした。

 

9月6日(水)の給食

【旬のぶどうを味わう献立】

そばめし 牛乳 枝豆サラダ

にらたま汁 ぶどう

今日はデザートに「ぶどう」がありました。

粒も大きく、甘くておいしいぶどうでした。

自分で上手に皮をむいて食べていました。

 

9月5日(火)の給食

【和食をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳  あじの塩焼き

ポテトサラダ ばちのみそ汁 味付けのり

和食において「だし」はととも大切です。

給食では、かつお、昆布、煮干しからしっかりだしをとっています。

だしをしっかりとることで、薄味でもおいしく感じることができます。

9月4日(月)の給食

【楽しく食べる献立】

夏野菜チキンカレーライス(麦入りごはん)

牛乳  キャベツのサラダ はちみつレモンゼリー

長い夏休みが終わり、給食が始まりました。

2学期も安心安全で栄養たっぷりのおいしい給食を提供していきます。

どうぞよろしくお願いします!

 

2学期最初の給食は、夏の日差しを浴びて栄養満点の

かぼちゃ、なす、ピーマン、赤ピーマンをたっぷり入れた

おいしいカレーでした。

 

7月19日(水)の給食

7月19日(水) 今日の給食

【夏野菜を味わう献立】

夏野菜カレーライス(麦入りごはん)

牛乳

豆とかぼちゃのサラダ  すいか

1学期最後の給食は、夏野菜をたっぷり使った

カレーライスでした。

デザートはすいかです。

いよいよ夏休み。

休み中もしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。

 

7月18日(火)の給食

7月18日(火) 今日の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん  牛乳  麻婆なす

ビーフンサラダ  ほうれん草の中華スープ

今が旬のなすを、麻婆なすでいただきました。

夏にぴったり、ごはんがすすむの一品です。

7月14日(金)の給食

7月14日(金) 今日の給食

【さばをおいしく食べる献立】

ごはん  牛乳  さばの塩焼き

ひじきのサラダ とん汁

さばは「青魚」なので、DHAやEPAという

体に良い成分がたっぷり入っています。

今日はシンプルに塩焼きでいただきました。

7月13日(木)の給食

7月13日(木) 今日の給食

【フランスのラタトゥイユを味わう献立】

バターロール  牛乳

鶏ささみのピカタ  ラタトゥイユ

豆乳スープ

ラタトゥイユはフランスの「野菜の炒め煮」です。

トマト、ズッキーニ、なす、パプリカ

夏や差をたっぷり使用して、

おいしく仕上げました。

7月12日(水)の給食

7月12日(水) 今日の給食

【ぶた肉をおいしく食べる献立】

ごはん  牛乳  とんかつ

ボイル野菜  けんちん汁

今日は「暑さに勝つ!!」ということで、

「とんかつ」でした。

1学期の給食も残り4回となりました。

夏休みまであと少し。

元気に過ごしてほしいです。

 

7月11日(火)の給食

7月11日(火) 今日の給食

【沖縄の郷土料理】

ごはん  牛乳  ゴーヤチャンプルー

もずくスープ パイナップル

ゴーヤは苦いイメージが強いですが、

苦くないよう調理員さんがおいしく調理してくれています。