2025年2月の記事一覧
きょうの給食
麦ごはん ミートローフ キャベツとハムの炒め物 白菜のみそ汁 牛乳
今日は子どもたちが大好きなミートローフでした。給食室手作りで、ふわふの出来上がり♪ 給食室からはミートローフの焼けた匂いが漂ってきて、さらに食欲増進!そして、子どもたちは見本に首ったけ! いや、ガン見!(笑)
今日も寒かったので、温かい白菜のみそ汁にホッとしました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん チャプチェ トックスープ キムチ 牛乳
高2の食育の授業が始まる前に「給食室からめちゃくちゃいい匂いが流れて来ているけど、今日の給食がわかっている人はいるかな?」と聞くと、「韓国料理です」と即答! そう、今日は韓国料理でした。伝統的な韓国料理のおかずのチャプチェは、1600年初めに誕生した料理です。数種類の野菜、きのこ、牛肉などを細切りにして炒め、韓国式のさつまいも澱粉を主原料とする太くコシが強い春雨と混ぜ合わせて作ります。学校では細めの春雨で作っています。子どもたちも、大好きなチャプチェだったので残さずきれいに食べてくれました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ロールキャベツ 豚肉のオイスター炒め 豆腐のスープ 牛乳
今日の献立は、高等部3年生が2年生の時に考えた献立でした。トマト味のさっぱりしたロールキャベツは給食では初めてです。温かいロールキャベツはおいしく、雪が舞う寒い日にはピッタリの献立でした。
「ロールキャベツは給食では初めて」と、給食通の高等部の生徒が言っていました。大正解!!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
生徒会選挙(高等部)
2月7日に生徒会選挙がありました。
選挙運動はすでに始まっていて、期間中、候補者たちが各クラスを演説しながら投票を呼び掛けていました。
そして今日、立会演説会がありました。
毎日、演説や応援演説の練習をしたかいがあって、みんなとても上手でした!
演説の後は投票。
播磨町教育委員会からお借りした、実際の投票に使う記載台や投票箱を使って投票しました。
これで来期の生徒会役員が決定します。
ドキドキした緊張感あふれる顔で頑張って演説した皆さん、お疲れさまでした。
そして、これで生徒会役員を引退する3年生の皆さん、今までありがとうございました。
新役員に選ばれた1・2年生の皆さん、これからの東はりま特別支援学校を引っ張っていってくださいね。
きょうの給食
麦ごはん 肉じゃが コマツナマヨ 豆腐のみそ汁 牛乳
今日は和食の献立でした。小松菜は12月から2月にかけて甘味が増して葉肉が厚く柔らかく、おいしくなるそうです。その小松菜をツナとコーンと一緒にマヨネーズで和えました。野菜が苦手な子どももパクパク食べていて、おかわりをする子どもが続出!あっという間に空っぽになっていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 進路セミナー
2月5日(水)卒業生が在校生に「はたらく」について語ってもらう「進路セミナー」を行いました。
今年は、就労継続支援A型事業所と就労移行支援事業所に通う卒業生とそれぞれの支援者が来てくださり、仕事内容や職場の様子を動画で紹介したあと、卒業生本人から「働くうえで大事にしていること」「学校で勉強したことで現在役に立っていること」「卒業後の進路を決めた理由」「学校生活と働き始めてからの生活のちがい」などを話してもらいました。
生徒からもたくさんの質問がでました。中には「苦手な人との付き合い方はどうすればよいですか?」という答えにくい質問もありましが、自分の経験をもとに一生懸命答えてくれました。実際に働いている先輩の話は在校生に分かりやすく、これから学校でどんなことを頑張ったらよいかのヒントを得られたようです。
きょうの給食
食パン 焼きそば にらスープ ヨーグルト和え 牛乳
今日は、小学部リクエストの「やきそば」でした。「パンに挟んで食べたい」という声もあったので、食パンをまっすぐ半分に切って出しました。いつもは斜めに切っています。小学部の子どもたちは、食パンに焼きそばを挟んで「焼きそばパ~ン!」と言って、ほうばっていました(笑)また、食パンに少しずつ焼きそばをのせて食べている子どももいました。いろいろな食べ方がありますね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ にんじんしりしり じゃがいものみそ汁 牛乳
風が吹いているので、寒さが厳しく感じる今日です。明日はもっと寒くなるのでしょうね。
さて、今日の給食は、子どもたちが好きな「ポークチャップ」でした。ポークチャップは、豚の骨付きロース肉を焼いたアメリカの料理です。「ポークチョップ」がなまって、「ポークチャップ」と呼ばれるようになったそうです。『チョップ』とは、叩き切るとういう意味です。
「にんじんしりしり」は、にんじんが苦手な子どもも食べてくれる副菜です。ツナのうま味のせいか、小食の子どももパクパク食べてくれます。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん いわしの梅煮 切干大根の中華和え けんちん汁 牛乳
今年は2月2日が節分でした。今日の給食は、1日遅れの節分の献立でした。節分とは、立春の前日のことです。『季節を分ける』という意味があります。暦の上では春ですが、明日から寒波がくる予報が出ているので、体調に気をつけましょうね。
今日の献立は、いわしの梅煮でした。梅を使っていますが酸味も少なく、骨まで食べられるいわしで、おいしくいただきました。子どもたちもきれいに食べていました。
給食の時間には、赤鬼と青鬼が教室を訪問してくれました。笑っている子どもや、泣いていたり、「あっちいけ~」と言っていたり、「ちゃんと食べました。ごちそうさまでした」と鬼に言っている子どもがいました。教室や廊下がとても賑やかな給食時間でした。
子どもにカギをかけられた鬼
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした