公式ブログ

2021年1月の記事一覧

高等部1年 校内実習3日目

高等部1年 校内実習 3日目
生徒たちは登校するとまず、タイムカードに「出勤時間」印字します。
ほとんどの生徒が忘れず行えています。
 朝礼場所・作業場所への移動
 各クラスで今日の作業予定を確認して、自分たちで移動できることを目標に取り組んでいます。
 
作業前には必ず手洗い・消毒をします。作業時間まで廊下で待機しますがその間に済ませます。
 
休憩時間は作業場所への移動とトイレを済ませる時間です。時間があれば次の作業に備えて座って過ごします。
 
作業時間が終わり教室に帰ってくると、掃除をして今日の作業の振り返り、  実習ノートを書きます。

帰る前にタイムカードに「退勤時間」を印字します。

3日目お疲れさまでした。校内実習もいよいよ終盤です。

行事一覧へ 高等部

今日の給食

 
食パン ボルシチ コールスローサラダ りんご 牛乳

 今日はロシアの献立でした。
ボルシチはビーツが入ったロシアのシチューで、色はビーツの色が出て赤い色のシチューです。子どもたちも「赤いシチュー」と言って、お代わりをするぐらいおいしそうに食べていました。りんごも甘くてみずみずしくておいしかったです。

今日の給食

 
かきご飯 タラのみぞれあんかけ かぶと青菜のごま酢和え 赤だしみそ汁 牛乳

今日は県水産物提供事業でいただいた「カキ(牡蠣)」を使い、旬を知ってもらう食育献立でした。
初めてのかきご飯だったので食べてくれるかな?と心配でしたが、なんと、なんと、おいしそうに食べてくれていました。
ぷりっぷりの牡蠣(カキ)で、とてもおいしかったです。

高等部1年 校内実習2日目

 校内実習2日目 
 今日も元気に登校し2日目の作業に臨みました。

 ①ボールペンの分解作業
 
 同じ色のボールペン50本を1・3組は分解し、2・4組は組立ます。
 部品の数は5個ですが、生徒によって作業方法や素材を変えています。
 
 部品を入れる場所がわかるように部品を張り付けています。
 
 作業工程を1工程にします。
(キャップと本体に分ける/本体にキャップをはめる)
 
 ボールペンから握りやすいマーカーにかえています。

 ②銅線外し作業
 
 銅線が巻かれた大小種類のコイルから銅線を外します。
 コイルを扱いづらい生徒には、扱いやすように工夫をしています。
 
③ボルト・ナット組立作業
 
ボルトにワッシャーを通し、ナットをボルトの根元までしめます。
 それを10個つくり、フィルムケースに入れます。
 ナットが緩んでいないか、フィルムケースに10個入っているかを
 作業後に確認します。
この作業で使っている支援グッズや配慮した作業工程
  
10個数えるグッズ    ボルトだけ10本数える   
 
  大きな部品で組立てる
その他
 報告グッズ
 
作業時間を見える化
 
寺下財団から寄贈された「タイムタイマー」を使って作業時間が
    見てわかるようにしています。
明日で校内実習も折り返しです。疲れがピークになるときです。
 体調には十分配慮して実習を進めていきたいと思います。
 明日は、出勤/退勤の様子、休憩時間や移動の様子をお伝えします。

行事一覧へ 高等部

高等部1年 校内実習1日目

令和3年1月18日(月)高等部 1年校内実習が始まりました。

 9:20~ 朝礼(ラジオ体操)
 いい天気の中で、体も心も作業に向えるようにからだを動かしました。

 9:40~14:00
作業(ボールペン分解・組立、ボルト・ナット組立、銅線外し)
  
1日3作業(各60分)を行います。実際に作業を行うのは35分~40分ですが、準備・片付けの時間も立位です。事前学習で学んだことに気を付けて緊張しながらも精一杯がんばっていました。普段の授業とはちがう雰囲気もあり、みんな今日は疲れたと思います。
明日は作業をしている手元や、支援グッズを使っている様子をご紹介します。

行事一覧へ 高等部

今日の給食

 
麦ごはん 豚キムチ ナムル トックスープ 牛乳

今日は韓国の料理でした。
キムチが好きな子どもたちが多く、学校の豚キムチは甘めなので、小学部の子どもたちはごはんと一緒においしそうにパクパク食べていました。

今日の給食

 
ゆかりおにぎり 揚げぎょうざ 豚汁 ヨーグルト 牛乳

今日は防災避難訓練だったので、給食も防災献立でした。
おにぎりいつもと違うごはんでおにぎりだったので、食べるのを渋っている子どももいましたが、一口食べて「おいしい」とわかると、パクパク食べていました。

調理員さんたちが、1つずつごはんを計って、丁寧に握ってくれました。

地震に備えて避難訓練

1月15日(金)10時50分から地震を想定した避難訓練を行いました。

天候にも恵まれ、地震発生時のシェイクアウト訓練、あわせて火災があった場合は、避難経路を確認し、煙を避けての避難、そして感染防止のためマスクをつけ間隔をあけて静かにグラウンドに避難できました。
訓練の後、阪神淡路大震災で亡くなられた方々への追悼を行いました。

行事一覧へ  高等部中学部小学部

今日の給食

 
麦ごはん タンドリーチキン ゆでキャベツ・ごまドレッシング
切干し大根の煮物 白菜のみそ汁 牛乳

今日はタンドリーチキンでした。給食室からはカレーの匂いが漂ってきていました。
小学部では切干し大根大好き男女2人が、おかわりください!と、がっつり切り干し大根を食べていました(笑)切干し大根の人参だけを食べていた子どももいました(笑)

今日の給食

 
ごはん ぶりの照り焼き 紅白なます 雑煮 味付けのり 牛乳 

今日はお正月の献立でした。
お正月には、ぶりの照り焼きやなます、お雑煮を食べていると思います。給食の正月献立は、家庭とはまた違った味を楽しめるのではないかと毎年、給食に出しています。
ぶりの照り焼きは脂がのったぶりで、ふわっとしていてとてもおいしかったです。紅白なますも甘口で食べやすく、お雑煮は関西風の白みそ仕立て。だしもしっかりとって、子どもたちもおいしそうにたべていました。お雑煮に入っている餅は、じゃがいもで作っている「いももち」を使用しました。口の中で溶けて、おいしいですよ。