活動の記録

2025 放送部のGW

 

 なかなか更新ができず、久しぶりの更新です。2025年は飛び石連休でしたが、GWらしい過ごし方をされましたでしょうか。放送部では、各部員の予定も尊重しながら様々なことに取り組んできました。

 4月29日は、第45回生の同窓会第一部が学校開催されました。放送部は裏方として関わらせていただきました。同窓会の一つの目玉は、みんなでフォークダンスを楽しむこと。皆さま、高校時代に戻られたような様子で楽しまれていました。ご参加の皆様から「ごくろうさん、ありがとう」など多くの声をいただきました。励みになります。第45回同窓会

 5月3日には国際ソロプチミスト明石「第14回クラブユース・フォーラム」に参加させていただきました。結果として、最優秀賞をいただくことができました。6年前の第12回大会で優秀賞をいただいたことはありますが、最優秀賞は”明石高校初”の快挙です。今度はクラブ代表として「リジョンユース・フォーラムin名古屋」に参加させていただきます。できる時にできる事をする、それが大切です。

 5月4日にはPTAの皆様と明高ガーデン関連の作業に取り組みました。今回は、5月7日から9日に予定される授業公会に参加される皆様のことも考え、PTAの皆様からのアドバイスもあり、玄関前の花壇への花(マリーゴールド、ペチュニア、ガーベラ、ヒマワリ)を植えました。さらに、次のことも考えヒマワリの種もまきました。ご来光される皆様には、ぜひ、花を楽しんでいただきたいと覆います。くれぐれも、どなたがなされたのかわかりませんが、1年ほど前にありました雑草と苗と両方とも除草してしまうような事態がないことを祈念する次第です。

5月5日には、NHK杯へ向けて番組作りのための取材です。何かとやるべきことはありますが、課題もありますので、5月6日は部活動はお休みです。課題の完成を目指します!!第14回 クラブ・ユースフォーラムPTAの皆様と作業

 

2024 放送部回想 第3版

2024末  第3版 放送部回想 .pdf

なかなか更新ができないまま年末になってしまいました。とりあえず年末恒例の”回想”です。これまでの分に蓄積していく形で作成しています。”膨大な量”になってしまいましたのでPdfです。少しでも、大会の結果のページだけでも、気になる年度の部分だけでも目を通していただけたならありがたいです。

放送の1学期

なかなか更新できませんでした。ようやく一段落がつきました。新年度になってから、合同練習会、地元テレビ局などとコラボさせていただいた朗読劇、そして、全国を目指したNHK杯、さらにはPTAと一緒に校内の緑化作業にも取り組んできました。大会の結果としましては、残念ながら全国には手が届きませんでしたが、県大会の決勝まで進むことができました。ひとり一人がよく頑張ってくれたと思います。また、朗読劇の様子は、7月1日から明石ケーブルテレビで放送されますので是非ご覧ください。放送部の活動は、明石神戸の総合カルチャー誌”THETANPENS 6月号”にも掲載されました。カルチャー誌はジュンク堂明石店で販売されています。お手にとっていただけましたら幸いです。これから、新体制になりますが、ひとり一人ができる事、すべき事に取組んでいこうと思います。県大会決勝へ来ました!

 

 

 

放送部2023回想

例年、1年を振り返って回想しています。今年も様々なことがありました。その中で、次の目標も見えてきました。文章が長いのでPDFでアップします。多少とも放送部活動に関心を持っていただけたなら幸いです。2023末  放送部回想.pdf

放送部の2学期 追加

 全くバタバタしてしまい重要なことが抜けていました。本校の100周年記念式典に関わらせていただいたことです。追加させていただきます。申し訳ありません。

放送部の2学期

 この2学期、ケーブルテレビ明石とのコラボ番組”部活で生放送”制作、体育大会司会進行、PTAとのガーデン作業、県総合文化祭予選・決勝大会、第74回全国人権・同和教育研究大会開会行事司会進行・大会運営補助など何かと走り続けてきました。バタバタしてしまいホームページの更新もなかなかできず…。また、年内にはクリーン作戦で校内の落ち葉拾いの作業もあるようですが、ガーデンでは落ち葉を肥料にしていますので、この点、誤解のないようにと願います。落ち葉を持っていかれるとこれまでの取り組みの意味がなくなる…開会行事、無事に終了しました。

放送部の夏休み

今年は、地球沸騰化と言われるほど暑い夏でした。この間の放送部の活動を簡単に紹介します。”星を見る会””学校説明会”など学校行事に関わり、各校との合同練習会や研修会に参加したり、体育大会への準備を進めてきました。また、総合文化祭への準備も進めています。

大会としては、1名が福岡女学院大学主催の朗読コンクール本審査へ進み、入賞を得ることができました。そして、大きなトピックとして、明石ケーブルテレビとのコラボで9月11日(月)17:30~生放送に挑戦します。番組名は「部活de生放送」です。ご覧ください。

 

星を見る会

生放送へ向けて

合同練習会

2023 放送部のGW

今年、6名の新入部員が来てくれました。3年生6名、2年生3名、1年生6名で2023年度のスタートです。今年のGW、放送部は様々なことに取り組みました。ちなみに、列挙すると、4/29はPTAと合同で明高ガーデンでチューリップからヒマワリへの切り替え作業や夏野菜の植付作業、4/30は東播磨高校で県内10校による合同練習会、5/2はKissFMKOBEスタッフの方々と校内取材、5/3は音楽部定期演奏会司会進行・記録と国際ソロプチミストユースフォーラムを同時並行で、5/6は明石高校創立100周年記念野球大会セレモニーの裏方とできることに取り組みました。中には「放送部の枠を超えている」と思われることもあると思いますが、様々なことにチャレンジできるのが放送部です。次は、NHK杯へのチャレンジです。

KissFMで収録した番組は、5/27(土)・6/3(土)朝8:00からKissFMハイスクールノオトで放送されます。ご視聴いただければ幸いです。

PTAと合同作業NHK杯を目指して合同練習KissFMKOBEで番組収録

第18回兵庫県第3地区放送フェスティバルが中部講堂で開催されました。

3年ぶりに放送フェスティバルを開催することができました。午前はアナウンス、朗読部門のミニコンテスト、午後はラジオ関西から林アナウンサーをお迎えしての研修会でした。ミニコンテストとはいえ、6月のNHK杯へ向けての前哨戦でもあります。各校放送部員たちが”今、できること”に懸命に取り組んでくれたと思います。午後の研修会も話を聞くだけではなく、ワークも取り入れ、さらに質疑応答までしていただけ、内容のあるものになりました。NHK杯へ向けての動きは既に始まっていることを実感します。なお、明石高校放送部はアナウンス部門で4名が佳作となりました。このホームページを観ていただいている受検生の皆さん、放送部だからこそできることも多くあります。関心を持っていただけるなら、高校で共に放送部だからできることを見つけていきましょう。

受付からスタートミニコンテストワークを交えて研修会

2022 放送部回想

 まもなく2022年も終わり2023年を迎えます。例年、この時期にこれまでの回想を掲載させていただいています。2022年版も何とかできましたので掲載します。長文になっていますので、PDFにしています。関心を持っていただける方にご覧いただければと思います。2022年末  放送部回想.pdf