相高ブログ

46回生 第1学年 「わがまちのSDGs」講演会

令和4年10月4日・5日

 10月4日(火)7限と5日(水)6限、46回生が総合的な探究の時間で取り組む「わがまちのSDGs」に関する講演を、地元で活動されている二人の講師にしていただいた。
4日(火)は「オオのナンデモ屋」渡部政弘氏に、高齢化の著しい相生(おお)でのナンデモ屋としての活動やコミュニティカフェ兼レンタルスペース兼レンタルキッチンである「相生ベース」開設のいきさつ、空き家管理・外国人夫婦の移住の手伝い、龍山公園復活プロジェクト、船人間コンテストなど様々な取り組みを、画像を交えながらユーモラスに語っていただいた。SDGsの目標である「働きがいも経済成長も」・「つくる責任 つかう責任」・「住み続けられるまちづくりを」・「すべての人に健康と福祉を」など多くのテーマと関連する内容で、これから探究活動を始めるに生徒たちに大いに刺激を与えていただいた。
 5日(水)は相生湾自然再生学習会議代表の松村晋策氏に「海の豊かさを守ろう」という演題で講演していただいた。播磨灘の海域環境変化と現状の問題点、天然記念物「シバナ」の保護・保全の取り組み、相生湾に藻場(アマモ場)づくりの取り組み、世界の海につながっているゴミ問題など、生徒にとって身近で興味のある内容を詳しい資料をもとに講演していただいた。講演後の質疑応答では高校生の視点から本質を突く質問が出され、松村氏には真摯に答えていただいた。生徒からは具体的な取り組みをもっと聞きたいという声が多くあった。 
 お二人とも教室では学べない多くの知識と経験、そして何よりも情熱を持っておられ、高校生の心に熱く語りかけていただいた。講演会で終わることなく、今後の探究活動の中で生徒への助言、提言をしていただきたいと考えています。渡部政弘氏、松村晋策氏に心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

松村晋策氏 渡部政弘氏  

 

相生歴史巡検 Part3(小河)

 

 築池記念碑のすぐ横に、三昧(さんまい)跡が残っています。三昧とは葬儀場のことで、昔はどの村でも葬儀を行っていました。手前の石の上にお供えものを置き、後ろの石には棺を置き、葬儀を行っていたそうです。

 

 

 小河川に沿って約1kmほど遡ると、左手に宇麻志(うまし)神社があります。江戸時代までは馬子大明神といい、蘇我馬子を祀っていましたが、明治維新以後、蘇我氏が天皇を殺めていたため逆臣を祀るわけにはいかず、「うまし」と呼び名が同じである宇麻志阿斯詞備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)を招聘し祀るようになったそうです。

伝説によると、蘇我馬子が相生に来て亡くなり、その従者であった将監光庵が、馬子のために菩提を弔い、剃髪して庵を結び、光庵禅師を名乗り、子孫代々光庵を名乗ったそうです。源重郎池を造った光庵源重郎も小河の豪農として、代々源重郎を襲名していたそうです。

この神社には、相生市指定有形民俗文化財に指定されている絵馬「神馬図絵馬」が有名です。

宇麻志神社の境内右手に見える農村舞台。 宇麻志神社拝殿。
立派な本殿。 「神馬図絵馬」享保14(1729)年奉納。

 

 松本先生の、相生歴史よもやま話を堪能し、ふるさと相生を振り返る素晴らしい一日になりました。巡検の詳細は、後日、HP等を順次作成していきますのでお待ちください。

相生歴史巡検 Part2(小河)

 真広から小河に移動し、まずは小河山観音堂(小河山観音寺)です。平安時代、役小角(えんのおづの)が清水を掬んだ自然石を十一面観世音薩と拝み、後に僧行安が一堂を創建した。これが観音堂の由来だそうです。しかし、鎌倉時代末の、新田義貞の感状山城攻撃の際、堂宇を焼失した。江戸時代の明暦元(1655)年、藩主であった浅野長直公が堂宇を再建しました。そのため、浅野公の御神屋を建て神霊を祀るほか、四十七士の絵馬及び銅像があります。境内には、矢野町出身の有志が建立した大石良雄像もあり、良雄像の裏には、小河観音古墳一号墳の玄室が露出しています。観音堂を出て古山陽道を東へ歩くとすぐに、矢野村道路元標があります。この道路元標とは、大正9(1920)年、旧道路法施行令により市町村の知事の定めるところに各一個ずつ設置された貴重なものです。

観音堂の前の道は、古山陽道です。 大石良雄像。 矢野村道路元標。

 

 観音堂のすぐ西に、光庵源重郎の築池記念碑があります。小河は山に囲まれた不毛の地で、小さな川が流れているが、水量が少なく、農業をするには不適な地でした。小河の豪農であった光庵家が所有地に私財を投じて築造したのが源重郎池で、享和2(1802)年、光庵家の二代源重郎が着工し、三代源重郎が引継ぎ、文化6(1809)年に竣工。さらに四代源重郎の天保6(1835)年まで増築造されたそうです。この池により、小河村二十町分(20ha)の田に水を三度入れることができるようになったため、旱魃(かんばつ)にも左右されない土地になったそうです。記念碑には、築池により農作物は良くでき五穀は豊かに稔ったので、幕府(小河村は天領であった)より、金銀一封を賜り、源重郎への褒賞としたそうです。天保3(1832)年の大旱魃でも、小河村はこの池のために難を逃れ、幕府は再度、金一封を賞として下賜されたことが記されています。

※源重郎池までは築池碑から5km以上上流にあり、この冬までには写真を撮りに行く予定です。

相生歴史巡検 Part1(真広)

 9月25日(日)、秋晴れの快晴の中、今年も松本恵司先生を講師に迎え、相生歴史巡検を行いました。今年度は、相生のまだ行ったことがない所を松本先生にお願いし、矢野町の真広(まひろ)・小河(おうご)を中心に行いました。2年生8名・1年生4名の12名が参加しました。

 最初に、真広の真広大神宮社を訪れました。ここは天照大御神を祀っています。時代とともに整備されてきたようで、一番手前の鳥居や灯篭は、皇紀2600年記念として、昭和15(1940)年に建てられました。その横には、昭和17(1917)年に建てられた、大東亜戦争の戦勝祈願碑もありました。

 

入口鳥居が昭和15(1940)年建造。灯篭の左側に戦勝祈願碑。奥に行くほど古くなります。

 

 次に医王寺(真広薬師堂)です。9世紀、比叡山延暦寺の慈覚大師が、僧恵便・恵聡の草庵の旧跡を訪ね来て、ここに草庵を結び薬師如来を刻み、堂宇を建立したそうです。戦国時代の戦乱と洪水で全てが失われたそうですが、御本尊は東山の荒神社境内に安置されたそうです。現在の薬師堂は瓦に宝暦5(1755)年の銘があります。その同じ頃に建てられたのが鐘楼で、この梵鐘は戦時中に軍に供出されましたが、終戦のため奇跡的に返還されました。ただ、鐘の金質調査のため21もの穴が開き、ボルトで埋められた状態で今もその状態をとどめています。

 
 真広薬師堂。昔は旅人の宿泊所。   鐘楼の梵鐘に残る戦争の傷跡。21のボルトが!

 

さわやか挨拶運動

 9月16日(金)、2学期最初の「さわやか挨拶運動」を実施しました。朝7時前から生徒会の一部が集まり、相生駅周辺のゴミ拾いを実施しました。今日もたくさんのゴミを回収することができました。

 その後、駅北側ロータリーで、相生高校生徒会15名が、相生駅南側では1年4組が行いました。今月は、相生市全域でのさわやか挨拶運動実施月ということで、相生市の浅井教育長もご参加くださいました。ありがとうございました。

 暑い日が続いていますが、相生駅の南北で、生徒会と1年4組の生徒のさわやかで元気な挨拶の声が響きわたる、「さわやか挨拶運動」でした。

朝から、しっかり、ごみ拾い! 吸い殻、空き缶、プランターの雑草も。
朝から、しっかり、ごみ拾い! 吸い殻、空き缶、プランターの雑草も。
北側では、浅井教育長と生徒会が元気に明るく。 南側も1-4がしっかり頑張りました。

北側では、浅井教育長と
生徒会が元気に明るく。

南側も1-4がしっかり頑張りました。