進路指導の取り組み

進路指導部の取り組み

大学入学共通テスト事前指導

共通テスト受験者対象の事前指導を武道場にて実施しました。

学校長の『激励の言葉』、学年主任の『激励の言葉』に続き、進路指導部より『受験上の注意』がありました。

   1つの失敗にとらわれて立ち止まったりせ

   ず、前を向いて進むこと。

   自信をもって受験を楽しむこと。

   周囲に惑わされず、平常心で臨むこと。

多くの人の期待を背負っての受験となりますが、それをプレッシャーではなく、力に変えて頑張ってください。何よりも自分のために。

 

 

『受験上の注意』は最重要事項の確認でした。あとは各自で必ず細部まで目を通しておくこと。

「備えあれば憂いなし。」健闘を祈ります。

 

職業人講話

 昨日、ネッツトヨタ兵庫株式会社西神中央店より営業部の松吉日菜様にお越しいただき、1年生(76回生)を対象に「職業人講話」を実施しました。

 1日の仕事の流れ、仕事での辛いこととやりがい、想定外だったこと、働く意義、働くうえで大切なこと、高校時代にしておいてよかったこと、高校時代にしておけばよかったことなどを、ご自身の経験からお話くださいました。とても参考になる内容だったと思います。生徒に近い年代の職業人の話で、生徒の胸にまっすぐに届いたのではないでしょうか。「高校時代にいろんなことに挑戦してほしい」二度と戻らない高校時代を振り返ってのことばに共感しました。松吉様、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

関西学院大学説明会

関西学院大学の入試センターから中村佳恵様をお招きし、3年生対象で、入試説明会を実施しました。前半は入試制度について。制度をどのように利用して入試を突破するのか、作戦を立てることが大切とのことでした。後半は入試対策について。入試問題の構成と配点を知り、解く順番と時間配分についてのアドバイスがありました。各教科の具体的なポイントも教えていただきました。最後に「基礎・基本の問題が多く、努力すればするほど報われる問題構成になっているので、頑張って勉強してください」とエールをいただきました。全体を通して、受験生にとってお得な情報が満載の説明会でした。中村様、本日はありがとうございました。

大阪教育大学説明会

入試アドバイザーの川端康之様をお招きし、説明会を実施しました。教職類型の生徒を中心に、およそ40名が参加しました。教育学、教育学部・教育大学での学び、教員になるために必要なこと、教育大学と総合大学の違い、専門性などについて、アクティブラーニング形式で進められました。教育学部や教育大学のことがよくわかると同時に、覚悟が必要であることも伝わってきました。また、大阪教育大学は「学力」と「子どもが好き」という気持ちがある人を求めていることも教えていただきました。最後に、「がんばって先生になってください!」と激励の言葉をいただきました。川端様、ありがとうございました。

     

関西大学説明会

昨日、関西大学から入試センター広報グループの松田武晃主任をお招きし、説明会を実施しました。3年生46名が参加しました。学部の説明、キャンパスの紹介、専修・コース制の説明、就職状況の説明、学生生活の紹介があり、最後に入試についての説明がありました。合格に必要な得点率として、毎年変わらず文系7割・理系6割という情報をいただきました。そして、基礎基本が重要で、それができていれば可能な得点率であることを教えていただきました。また、「入学者の多くは12月から1月、さらに2月にかけて学力が伸びたことを実感している。だからあきらめずに最後まで頑張れ!」ということばに励まされたのではないでしょうか。松田様、ありがとうございました。

面接説明会

放課後に面接説明会を実施しました。70名を超える生徒が参加しました。いよいよ入試が始まります。本日の内容は基本中の基本の部分を説明しただけなので、あとは面接練習の中で必要なことを身につけていってください。何と言っても準備が大切です。事前にしっかり調べて準備してから面接練習に臨んでください。健闘を祈ります。

武庫川女子大学説明会

 本日放課後、武庫川女子大学より長谷川宏様をお招きし、上記説明会を実施しました。14名の生徒が参加しました。まずは女子大としては国内最大規模であることと、それにからめて総合大学のメリットについて教えていただきました。続いて、各学部学科の説明、就職状況の説明などがありました。さらに入試案内の説明では入試結果の表の見方などを教えていただきました。そして、「就職に直結しているかどうかは学部・学科によって様々だけれども、大切なことは大学4年間を充実させること」というメッセージもいただきました。長谷川様、本日はありがとうございました。

大学入学共通テスト出願説明会

 本日、3年生対象で多目的ホールにて説明会を実施しました。

 配布プリントのスケジュールにしたがって、1つずつ確実に進めていきましょう。余裕をもって落ち着いて対処することが大切です。不明なところは遠慮せず、担任の先生や進路指導部の先生に確認しましょう。

 本番まであと135日。せっかく受験勉強をしても、手続を間違ってしまっては台無しです。他人任せにせず、責任をもって自分で進めましょう。

職業人に聞く

「職業人に聞く」を実施しました。

2年生(75回生)を対象にキャリア教育の一貫として様々な職業に就いていらっしゃる職業人の方からお話をうかがいました。

製造業(経営)、経営コンサルタント、警察官 看護師、システムエンジニア、保育士、弁護士、事務、理学療法士、製造業(統括・管理)、製造業(設計)、生命保険業(営業)、大学広報、と業種・職種は多様ですが、仕事に対するやりがいや仕事をしていてつらいこと、また社会人として必要な力とは何か、などについてのお話をうかがうことができました。ご講話くださった職業人の方、どうもありがとうございました。

 
 
 
 
 

 
 

 
 

兵庫県立大学説明会

3年生の学年集会の時間に兵庫県立大学から小河先生をお招きし、説明会を実施しました。県立大学の歴史から各学部の特色、入試方式や就職に至るまで、多彩な内容を詳しく丁寧にお話しいただきました。県立大学の紹介だけでなく、大学選びや学部選びのヒントなども教えていただきました。すべての生徒にとって有意義で、濃い1時間になりました。小河先生、本日は誠にありがとうございました。

看護系説明会

神戸市看護大学から林先生をお招きし、「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」と題してお話をいただきました。内容は、看護職の資格と役割、看護職を目指す心構え、看護職への道、看護職の就職先などでした。コロナ関連の話もしていただきました。貴重なお話を聞くことができ、「理解が深まった」と参加生徒たちにはとても好評でした。林先生、ありがとうございました。

文理選択説明会

1年の学年集会で、文理選択説明会を実施しました。1年生にとっては、人生を左右する大事な選択です。一度確定したら変更はできません。悔いのない選択をしてください。そのためには、くれぐれも安易な選択をしないように。今日の説明会で聞いたことを最大限生かして、自分で調べて考えて決定しましょう。悩んだら、担任の先生に相談しましょう。でも、最後は自分の責任において決定しなければなりません。そして、確定したら、選んだ自分を信じて最後まで貫くことが大切です。ネガティブな発想で選ぶと失敗します。ポジティブな発想で選びましょう。

進路講演会

進路講演会

ベネッセコーポレーションより中西様をお招きし、7時間目に1年生対象の進路講演会を実施しました。4月12日に受けたスタディーサポートの結果分析をもとに、高校3年間を見通したアドバイスをしていただきました。様々な資料から、進路実現にとって、これから半年間の11月までが重要であることがよくわかりました。日々の授業(教科書内容)が定着していけば入試に対応できることもわかりました。これから3年間、「志」をもって目の前のことに全力で取り組みましょう!


公務員説明会

公務員説明会

 学校法人大原学園から松村先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。内容は大きく次のとおりです。
  ①公務員の仕事内容について
  ②受験準備について
それぞれ、生徒の希望を把握したうえで、理路整然と説明してくださいました。①では、知らないことが多いので、「調べて、決めて、そこへのプロセスを考える」ことの大切さを教わりました。②では、本校の使用教科書・カリキュラム、生徒の学力ともに教養試験に十分対応できる内容であり、夢高生は有望であると励ましていただきました。
 松村先生、本日はありがとうございました。

4月19日(月)グループワーク(1年教職体験)

4月19日(月)グループワーク(1年教職体験)

2回目の授業は自己紹介スピーチでした。将来どんな教師になりたいかなど、様々なテーマを1分間でスピーチすることは難しかったです。お互いにスピーチをすることで相手のことを知ることや自分のことを伝えることは楽しかったです。

関西学院大学入試説明会

関西学院大学入試説明会

 

 関西学院大学の高大接続センター入試課から中村佳恵様をお招きし、3年生を対象に、入試説明会を実施しました。まずは大学の説明があり、大きな特徴としては、①多様な学び、②留学、③就職に強い、ということでした。入試についての説明では、①合格ラインは得点率65%なので、過去問で70%を目標に受験準備をすること。②難問奇問はなく、基本問題が半分以上なので、基本問題で確実に得点すること。③問題数が多いので、時間配分に注意すること。などの対策を教えていただきました。「基本が大切。学校のワークブックや授業を大切に。」というアドバイスもいただきました。
中村様、本日は詳しく丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました。

大阪教育大学説明会

大阪教育大学説明会

 本日、学務部入試課特別参与、入試アドバイザーの川端康之様をお招きし、上記説明会を実施しました。教職類型の生徒を中心に、およそ40名が参加しました。教育大学と総合大学の比較、カリキュラム、取得できる教員免許や学生の様子など、大阪教育大学のことがよくわかりました。大学では、「どんな力をつけたいのか、何をしに来たのか」という思いが大切であること。そして、大阪教育大学は「学力」と「子どもが好きという気持ち」がある人を求めていることも教えていただきました。最後に、「高校では、自分で考えて、自分の言葉で表現できる力をつけてほしい」というメッセージをいただきました。

川端様、ありがとうございました。

関西大学入試説明会

関西大学入試説明会


 関西大学の入試センター広報グループから松田武晃主任をお招きし、上記説明会を実施しました。3年生の希望者27名が参加しました。大学の様子や卒業後の進路などの説明の後、入試についての説明がありました。合格に必要な得点率として、毎年変わらず文系7割・理系6割という情報をいただきました。そして、基礎基本ができていれば可能な得点率であること、そのためには学校の授業を大切にして幅広く勉強し、苦手分野をなくすことというアドバイスをいただきました。また、「現役は11月から12月にかけて、さらに1月から2月にかけて学力が伸びる」ということばに希望を持った生徒もいたのではないでしょうか。松田様、本日はありがとうございました。

面接試験説明会

面接試験説明会

 

 手作りの面接マニュアルを使用して、入退室のマナーの実演をはじめ、予想される質問事項とそれに対する回答例などを細かく説明しました。参加した82名の生徒は、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。これから始まる入試に向けて、着実に準備を進めてほしいと思います。

                           

武庫川女子大学説明会

武庫川女子大学説明会

 昨日の放課後、武庫川女子大学より長谷川宏様をお招きし、上記説明会を実施しました。23年生の22名が参加しました。まずは「これからは女性が活躍する時代。真剣に悩んで進路を選ぶこと。それが人間的な成長にもつながる。」とエールをいただきました。そして、国内最大規模の女子大学であること、各学部学科の紹介、就職状況の説明などがありました。続いて過去問の説明と受験勉強の心得、最後に具体的な入試の説明を丁寧にしていただきました。生徒たちは希望の進路に向けて、大きく前進できたのではないでしょうか。長谷川様、本当にありがとうございました。