山高ブログ

カテゴリ:森と食科

森と食科 県庁緑化

 森と食科3年の課題研究SNS班のデザインチームが県庁に緑化作品の展示をしました。県庁緑化は県下の農水産に関する学科のある学校が月ごとに展示をしていて、山崎高校は8月を担当しています。

 今回の作品のテーマは「忘れられた音楽」です。森の中にひっそりと楽器が残っている様子を木工品で表現しました。授業で間伐したスギ材や割れや反りなどで使えなくなった廃材を使っています。特にこだわったところはピアノとバイオリンです。細かなところまで再現するようにしました。

 また、背景のフェンスは五線譜になっており、農業クラブのテーマ曲でもあるFFJの歌のサビの部分です。見て楽しんでもらえる作品になったと思います。

 自分たちでも納得のいく作品ができてよかったです。

 

兵庫県学校農業クラブ連盟大会

 令和5年度 第71回 兵庫県学校農業クラブ連盟大会が、6月から7月の間で実施されました。この大会は数日間で測量競技や、情報処理競技、農業鑑定競技などさまざまな分野で競技を行います。また、大会の最後には、プロジェクト発表や意見発表も行います。

 本校では、1年生から3年生までの代表生徒31名が参加しました。

 7月21日(金)の農業鑑定競技会では、生活と森林の分野に分かれて出場し、森林の分野では3年生の秦さんが、生活の分野では3年生の金持さんが最優秀賞を受賞し、日頃の成果を大いに発揮しました。

 また、25日(火)と26日(水)には、プロジェクト発表会や意見発表会がありました。プロジェクト発表では、「ハーブの活用方法」や「届けます!地域の恵~ネイチャープロジェクト」などの発表をしました。意見発表では、「林業に関する意見」と題した発表をしました。

 

 

森と食科3年 農産・食品類型「イチゴ農家」の見学

6月30日、山崎町にあるイチゴ農家「イチゴベース」さんで、見学・実習をさせていただきました。山崎町は寒暖差が大きくイチゴの栽培に向いていることや、地域の活性化につながる農業についてお話を聞かせてくださいました。

また、実際にハウスを見せていただき、育苗のためのランナーの鉢上げの実習をしました。

農業のことだけでなく様々なことを学び、とても勉強になりました。

 

森と食科 西はりま特別支援学校との交流学習

森と食科3年 森林環境類型の生徒が、西はりま特別支援学校との交流学習の第1回を行いました。

本校の生徒が指導者となり、糸のこ盤を使ったコースターづくりに挑戦してもらいました。最初に糸のこ盤の簡単な練習をした後、早速コースターづくりを行いました。

最初は緊張していましたが、徐々に打ち解けていき、笑顔で交流することができました。

西はりま特別支援学校の生徒さんもとても喜んでくださいました。

森と食科3年 フィールド演習

6月20日(火)から23日(金)に森と食科3年生が最後のフィールド演習を行いました。

【森林環境類型】演習林に行き、間伐、下刈りなどを行いました。雨の日は、製材実習を行いました。暑い日も多くとても大変でしたが、達成感と充実感がありました。最後の演習林での実習を記念してみんなで写真を撮りました。

【農産・食品類型】

主に食品製造実習を行いました。最終日には学校採れた野菜を使ったpizzaの販売会を職員向けに実施しました。手作りトマトソースやピザ生地を使ったpizzaは先生方にも好評でした。

また、普通科の2年生にカップケーキの指導を行ったり、食物調理検定の1級の練習を行ったりしました。