最新情報
3年生 就職希望者・保護者説明会を行いました。
6月21日(月)18時から、同窓会館にて就職希望者・保護者説明会を行いました。3年生の就職を希望する生徒とその保護者の方を対象に、就職までの手続きや日程、就職試験の対策など詳しく説明がありました。
3年生の就職希望者は、すでに面接練習や筆記試験対策に取り組んでいます。7月からは求人票の受付が始まり、夏休みには就職試験に向けて補習などで本格的に準備をしていきます。生徒たちは真剣な表情で説明会に臨んでいました。
がんばれ! 3年生!
学校農業クラブ 農業鑑定競技会 校内大会
6月24日(木)に森林環境科学科3・2年生、森と食科1年生を対象に農業鑑定競技会校内大会を実施しました
この競技は、学校農業クラブ活動の一環で、実物を見て40問の問題を解くものであり、県大会、全国大会でも実施されるとともに、日頃の学習の成果を試す大切な機会でもあることから例年実施しています。
本日の結果から成績上位8名が、7月20日(火)に県立農業高等学校で開催される県大会に出場します。
今日の校内大会に向けて、毎日、昼休みや放課後に学習する姿も多くみられました。代表に選ばれた選手は、全国大会を目指してこれからもより頑張ってほしいと願います。
校内大会のようす 1年生は初めての経験です
校内大会問題の一例
農業と環境 野菜の管理
6月24日(木)、森と食科1年生が農業と環境の授業で、野菜の管理実習を行いました。5月に定植したナス、ピーマン、キュウリも大きく育ち、摘芽(えき芽とり)や誘引を行いました。太陽の光をたくさん浴びてもっともっと大きく育てー!
森と食科 食物調理技術検定4級に挑戦!
森と食科1年生は、6月25日(金)の食物調理技術検定に向けて、放課後も残ってきゅうり切りの練習を頑張っています。初めてきゅうり切りに挑戦した5月にも取材しましたが、その時よりも包丁さばきが軽快で、きゅうりを薄く速く見事に切れるようになっていました。生徒たちは検定取得に向け、何本もきゅうりを切って練習してきました。
いよいよ明日が検定本番です。初めての検定試験、がんばれ!
↑先生のアドバイスを聞きながら、一生懸命練習しています。
切っているきゅうりは、森林環境科学科が農場で育て、収穫したものです。
綺麗に切って美味しくいただきました!
令和3年度オープン・ハイスクールの申し込みが始まりました!
本日より、令和3年度オープン・ハイスクールの申し込み期間が始まります。
今年度のオープン・ハイスクールは
普通科 8月17日(火)・18日(水)
森と食科 8月27日(金)
に行います。中学生の皆さん、ぜひ山崎高校を見に来てください!
生活創造科 梅干しと梅ジュースを作りました!
6月16日(水)、生活創造科3年生の「食文化」の授業で、梅干しと梅ジュースを作りました!
伝統の食文化を学ぶ授業の一環で、旬の梅を使った保存食について学び、実際に梅の実を漬け込みました。
今回作った梅干しと梅ジュースは、生徒たちが卒業する前に完成する予定です。楽しみですね!
梅の実1つ1つに塩がなじむよう、瓶に入れていきます。
漬け込み完成! 美味しくなるよう愛情をこめて、生徒たちは梅干しの瓶に名前をつけていました。
梅ジュースは、味が入りやすいように、梅の実1つ1つにフォークを使って穴を開けて作ります。
保存容器に詰めて、砂糖を入れてできあがり!
紫陽花が綺麗に咲いています
梅雨の山崎高校では、紫陽花の花が見ごろを迎えています。
山崎高校は自然豊かで、四季折々の綺麗な花を見ることができます!
雨の日が続きますが、生徒たちは元気に学校生活を頑張っています!
体育の授業で水泳が始まりました!
6月に入り、蒸し暑い日が続いている中、体育の授業では水泳が始まりました!
プールからは、生徒たちの歓声がきこえています。
生活創造科 福祉レクリエーションの授業
生活創造科2年生の「福祉レクリエーション」の授業では、外部講師の田島栄文先生にお越しいただき、高齢者施設や障がい者福祉施設でのレクリエーション指導を学んでいます。高齢者の方や障がいのある方に楽しんでもらえるようなレクリエーションについて、実践しながら学びました。
「福祉レクリエーション」の授業は介護福祉士や保育士を目指す生徒が選択し、手話など福祉レクリエーションについて専門的に学んでいます。今年度の夏からは、地域の子どもと交流するボランティア活動に参加する予定です。
森林環境科学科 木工デザインの授業
森林環境科学科3年生の「木工デザイン」の授業では、スツール(背もたれのないイス)の製作に取り組んでいます。
外部講師の先生にご指導をいただき、木材を切ったり削ったり、穴を開けたり、大型の機械も使いながら集中して作業していました。
①昇降盤で座面の角をカット
②卓上ボール盤で座面のホゾ穴を開ける
③脚の角をルーター盤で面取り(削る)する
④木工旋盤で脚のホゾを削る
⑤座面を削る
この後は、座面と脚を組み合わせ、くさびを打ち込むことで釘を使わずに組み立て、天然素材のオイルを塗ります。
完成までもう少し!がんばってほしいです!
3年1組 演習林実習2日目
6月15日(火)、3年1組演習林実習の2日目です。昨日の前半・後半と実習内容を交代し前半が宿舎周辺の下刈り、後半が山頂に上り除伐を行いました
下刈りでは、刈り払い機を使い、一定の間隔をあけて安全に注意して実習を行いました。さすが3年生、てきぱきと美しく下刈りできました
シダやジャケツイバラを中心に刈りました 斜面も気を付けて上手く美しくできました
2年生 教育実習生との交流会
6月9日(水)、2年生が教育実習生との交流会を行いました。
5月31日(月)から卒業生3名が山崎高校で教育実習を行っています。そのうち、2年生のクラスを担当している勝木さん(大阪体育大学)と来村さん(島根県立大学)に、進学や受験、勉強や部活など高校生の時の経験を話してもらいました。
まず、交流会の前に、Google Classroomを活用し、生徒たちから教育実習生への質問を募集。多くの質問が集まり、交流会では教育実習生が一つ一つ丁寧に答えていきました。
「受験勉強はどのようにしていましたか」「集中力が続かないときはどうしていましたか」といった勉強に関する質問から、「どうして先生を目指したのですか」「大学はどんなところですか」など進路に関する質問、さらに「部活動の経験で役に立ったことは」「部活動のモチベーションを保つには」など学校生活に関する質問もありました。
生徒たちにとって、教育実習生は身近な先輩。先輩方の体験談に、多くの生徒たちが熱心に耳を傾けていました。進路や勉強について考える良い機会となったと思います。
教育実習生の皆さん、ありがとうございました!
↑メモをとりながら聴いていました
森林環境科学科 3年生 演習林実習
3年生が演習林実習へ出発しました
今回は日帰りですが、
高校生活、最後の演習林実習を楽しみましょう
出発式 校長先生から激励の言葉 バスに乗って出発しました
演習林では、2班に分かれ、
前半の生徒は、
演習林の頂上付近での除伐作業を行いました
後半の生徒は
宿舎周辺の下刈りをしました。
最高学年なのでとても過酷な作業でしたが
やり終えた時の達成感があり
充実した一日を過ごすことができました
除伐作業 頂上まで必死に登りました
生活創造科 りんごプロジェクトのお菓子を試作しました!
6月9日(水)、生活創造科3年生がりんごプロジェクトのお菓子を試作しました。
一昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校はその年の12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
その時の長野県とのつながりをきっかけに、生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。
今年度も、生活創造科では「りんごプロジェクト」に向けて準備を進めています。今回は9つのグループに分かれ、それぞれにりんごを使ったお菓子のアイデアを持ち寄って試作しました。
生徒たちが試作したお菓子は、りんごのカップケーキやロールケーキなど様々。担当の教員のアドバイスを受け、販売に向けてレシピを改良していきます。
りんごプロジェクトではどんなお菓子が販売されるのか、楽しみです!
新入生歓迎球技大会を行いました!
6月11日(金)、新入生歓迎球技大会を行いました!
4月30日(金)に行う予定でしたが、延期になっていた球技大会です。今回は天候にも恵まれ、無事開催することができました。
バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ドッヂボール、卓球の5種目を行い、各会場では白熱した戦いが繰り広げられました。久しぶりの学校行事で、生徒たちの生き生きとした姿が印象的でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開会式・閉会式は放送で行いました。
バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ドッチボール、卓球
それぞれ熱戦が繰り広げられました!
生徒会執行部は本部運営、開会式・閉会式と大活躍!
写真部は、球技大会の記録係として活躍してくれました!
球技大会の準備、審判などの運営は、生徒会執行部、運動部部員、体育委員の生徒たちが行いました。
多くの生徒の協力で、球技大会は大成功でした! ありがとうございました!
生活創造科 フルコースを調理する!
生活創造科3年生の「調理」の授業では、食物調理技術検定1級の合格に向け、フルコースの調理に取り組んでいます。
この日はデザートを除く4品を、75分以内を目標に作りました。生徒たちは課題である「ねじり梅」を使ったメニューを考え、準備から調理、盛り付け、後片付けまで全て一人でこなします。
生徒たちは集中して、手際よく作業を進め、時間内に4品を完成させていました!
料理が完成したあとは、それぞれに担当教員のアドバイスをきいて献立の改良・料理の改善を行います。どの料理も美味しそうにできていましたが、まだまだ練習段階で、課題点もあったようです。
7月21日の検定当日は、デザートを含め5品を90分で調理します。これからも検定合格に向けてがんばってほしいです!
学校農業クラブ リーダー講習会で学ぶ!!
6月10日(木)に加古川総合文化センターで令和3年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が開催されました。今年度は、10月27日、28日に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会に向けた講習が行われ、本校からは2・3年生の農業クラブ執行役員11名が参加しました。
第1分化会では第2回理事会として県下11校の単位クラブ会長が県大会の発表順抽選やポスターの決定を行いました。また各学校の特産品プレゼントの交換など交流を深めました。第2分科会では、接遇・マナーの講習が行われ、全国から参加される代表選手を迎えるための挨拶(正しい礼の仕方や発生練習)について学びました。第3分科会では、アナウンスの講習、第4分科会ではカメラを使った撮影と取材・記録方法について学びました。
本番では、本校は神戸の大会式典会場にて篠山東雲高校と協力して兵庫の農業展を担当します。今回の講習で学んだ接遇マナーや撮影・記録方法を活かして全国各地から来られる代表選手を気持ちよくお迎えできるよう今後も活動を進めていきます。
全国大会開催まであと138日、代表選手、運営生徒ともにガンバレ農業高校生!!
加古川総合文化センター 第1分科会 県大会発表順の抽選 ミニ黒板セットを佐用高校へプレゼント
播磨農業高校からサルビアをいただきました 第2分科会 おじぎの練習
第3分科会アナウンス講習 第4分科会 撮影方法と記録を学ぶ
本校 農業クラブ執行部役員 頑張っています
6月10日 山崎高校の創立記念日です
本日6月10日は、山崎高校の創立記念日です。本校は今年で創立114年。地域に支えられてきた歴史と伝統ある高校です。創立以来、3万余名もの有為な人材を輩出してきました。
現在は、全17学級に、622名(令和3年5月1日現在)の生徒が学んでいます。
昭和54年 撮影 令和2年 撮影
~山崎高校の歴史~
明治40年 山崎町立技芸専修女学校として創立
大正2年 宍粟郡立技芸専修女学校と改称
大正8年 宍粟郡立宍粟実業学校と改称
大正11年 兵庫県立山崎実業学校と改称
大正12年 兵庫県立山崎高等女学校と改称
昭和23年 学制改革により私立篠陽裁縫女学校を合併し
兵庫県立山崎高等学校となる(普通科、家政科)
昭和24年 林業科を設置
平成15年 林業科を森林環境科学科に、家政科を生活創造科に改編
平成19年 創立100周年
平成29年 普通科に教育類型を設置
令和3年 森林環境科学科と生活創造科を統合し、森と食科を設置
生活創造科 食文化カレンダーをつくろう!
生活創造科3年生の「食文化」の授業では、毎年、オリジナルレシピを掲載した「食文化カレンダー」を作成しています。6月2日(水)、生徒たちはカレンダーに掲載する料理を実際に調理しました。各グループが主菜、副菜からデザートまで献立とレシピを考え、それぞれ役割分担をしながら手際よく調理していました。できあがった料理はどれもとても美味しそうです!カレンダーの完成が楽しみです。
完成した料理 左:3月の献立 右:7月の献立
学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会に向けた学習
6月8日(火)に農業鑑定競技会に向けた学習会を行いました。この競技種目は、学校農業クラブ活動の一環として学習成果を試すもので、実物を見て樹木や木材、機械の名称等を答える競技です。今年度は7月20日に兵庫県連盟大会、10月27日には全国大会が兵庫県で開催されます。
6月24日に森林環境科学科2・3年生、森と食科1年生を対象に校内大会を開催し、県大会への代表を選考します。全国大会を目指してガンバレー!
3年生の学習のようす
樹木の種子をスケッチして覚えています
農業クラブ 意見発表会に向けた学習会
森林環境科学科2年1組では、意見発表会に向けた学習会を実施。
森林や林業、農業について発表を行いました。様々な意見を聞いて森林や農業への関心の高さを感じました。
7月にある県大会に向けて頑張ります
1年生 交通安全HR
6月2日(水)、1年生が交通安全HRを行いました。体育館で交通安全についてのビデオを鑑賞したあと、交通安全テストを受けました。
山崎高校は、昨年度兵庫県警察本部より交通表彰を受けています。登下校の際など、交通安全に気をつけて生活してほしいです。
3年生 進路説明会
6月2日(水)、3年生が就職希望者、進学希望者に分かれ、進路説明会を行いました。
就職説明会では、就職の日程についての説明や、面接練習を行いました。進学説明会では、はじめに教育実習生(70回生)の猪尾先生から、進学に関する体験談を話していただきました。次に学年主任、さらに進路指導部長から、卒業生の進路先や各大学のデータ、模試の分析などを見ながら受験について話がありました。どの生徒も熱心に聞き、説明会が終わったあとには教室や廊下で進路について生徒同士で話し合う姿も見られました。
多くの生徒が、相談や情報収集のために進路指導室を訪れています。6月になり、進路実現に向けて本格的に動き始めている3年生、がんばれ!
教育実習を行っています
5月31日(月)より、教育実習生が本校で教育実習を行っています。
教科は保健体育(2名)と英語(1名)です。がんばってください!
コミュニケーション英語 ALTのフィリップ先生と学んでいます
コミュニケーション英語の授業では、ALTのフィリップ先生と一緒に英語を学んでいます。
オーストラリアから来日されたフィリップ先生は、ゲームなどを取り入れながら楽しく英語を教えてくださっています。フィリップ先生と話すことで、ネイティブな英語の発音を学び、スピーキング・リスニング能力の向上を目指します。
生活創造科 子ども文化の授業
生活創造科の3年生「子ども文化」の授業を取材しました。今日は、保育検定の取得に向け、童謡「ことりのうた」を切り絵で表現しました。制限時間内に完成するよう、集中して取り組んでいました。
保育士や介護福祉士を目指し、がんばっています!
教育類型3年生 関西福祉大学見学
5月26日(水)、教育類型の3年生が関西福祉大学の見学に行きました。今回は、教育類型だけでなく、3年生で関西福祉大学の見学を希望する生徒も一緒に参加しました。
この取組は、連携協定大学である関西福祉大学で施設見学や大学の講義体験、大学生との交流を行うもので、高大連携プログラムの一環です。
生徒たちはまず、大学の説明や学科の紹介を受けたあと、教育、社会福祉、看護の各学部に分かれて80分の授業体験をしました。普段、50分授業しか経験したことがなかった生徒たちですが、熱心に聞きしっかりと対応していました。また、大学生との交流では、授業の雰囲気、大学生活について、具体的に教えてもらいました。山崎高校の卒業生もおられ、明るく前向きに取り組んでおられる姿が印象的でした。
生徒たちにとって非常に貴重な一日となりました。関西福祉大学の皆様、本当にありがとうございました!
大学の説明を受けます 教育学の講義を体験
大学生との交流会
生活創造科 味噌作り
5月26日(水)、生活創造科3年生が「食文化」の授業で味噌作りに挑戦しました!
味噌作りは、伝統の食文化の学習の1つです。今回作った味噌は来年1月まで熟成させ、卒業前に完成する予定です。
美味しい味噌になりますように!
1年1組 フィールド演習 4日目
今日は1年1組フィールド演習の4日目、いよいよ最終日です。
今日も男子は演習林で、女子は学校で実習を行いました。
演習林では、2日目に女子が行った土壌調査を男子も行いました。4人で協力して山の斜面を掘り、地層を調べました。シイタケの原木についても先生から教わり、全員でよろい伏せを体験しました。
学校では、キュウリの誘引や収穫、トマトの収穫、ナスやピーマン、ミニトマトなどの苗を定植しました。収穫した野菜の食味もしました(男子は、今後授業の中で行いますのでお楽しみに!)。また、情報処理室のパソコンを使って3日目にスケッチした野菜苗をグループごとにインターネットで調べてプリントにまとめました。
次回のフィールド演習は来年の3月ですが、毎週ある総合実習や農業と環境の授業で野菜苗の栽培管理を継続します。美味しく育てて加工にも使いたいと思います。大きくなあれ!!
協力って大切!!
見事に掘れました こちらの班もgood
まとめの様子
土色(どしき)帳で判断中 原木シイタケの説明
トマトの誘引に挑戦 これで着果を促します
キュウリの収穫
シシトウの定植
調べ学習中 食味中
採れたて最高っ!!
たくさん採れたよーっ
教育類型1年生 「教育概論」講演会を行いました。
5月25日(火)、教育類型の1年生を対象に「教育概論」の講演会を行いました。
講師に、神戸親和女子大学の小坂明 教授をお招きし、「教師に求められるもの」について講演をしていただきました。教師とはどのような職か、教師になるためにはどのような資質や能力が求められるか、など専門的な内容でしたが、アイスブレイクやクイズを交えたわかりやすい講演で、生徒たちは集中して話を聞いていました。
1年生は、この講演会が教育類型として初めての活動でした。これから教育類型では、様々な実習や体験活動に挑戦します。今回の講演会で学んだことを生かし、頑張ってほしいです!
1年1組 フィールド演習 3日目
1年1組フィールド演習の3日目です。今日から男子は演習林で、女子は学校の農場で実習を行いました。
今日はあいにくのでしたので、雨プログラムとして演習林では、樹木調査を行い、雨が上がった後に下刈り鎌研ぎ、下刈りを行いました。樹木調査では5種類の樹木(サンゴジュ、サンショウ、ミツマタ、ガクウツギ、ジャケツイバラ)を採取し、先生から説明を受けた後、植物辞典で調べ学習を行いました
学校では、トマトの収穫や除草、コマツナとチンゲンサイのポット上げ、野菜苗のスケッチを行いました。トマトは糖度計を使って糖度を測り、食味も行いました。
明日は最終日になります。天気も予報ではなので、しっかり実習できると思います。
ガンバロウ!!
ガクウツギの葉と花を採取 先生による説明 辞典で調べ中
学習の成果です 先生による研ぎ方の実演
いざ挑戦!!
川でも研ぎました 演習林の宿舎 宿舎前の風景
トマトの収穫 糖度測定中
トマトの畝の除草
コマツナとチンゲンサイのポット上げ!うまくできました
本校職員 東京オリンピック聖火ランナーとして式典に出席!
5月23日(日)、東京オリンピック聖火リレーの兵庫県のセレブレーション(式典)が姫路城三の丸広場で行われ、本校職員の利山先生が、聖火ランナーとして出席されました。
利山先生は聖火ランナーとして兵庫県小野市を走る予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、聖火リレーは行われませんでした。式典でのトーチキスのみでしたが、聖火ランナーとして生徒たちに笑顔と勇気を届けました!
1年1組 フィールド演習 2日目
1年1組フィールド演習の2日目です。昨日に引き続き、女子は演習林で、男子は学校の農場で実習を行いました。
演習林では、土壌調査を行いました。山の斜面に横1m、深さ1mの穴を掘り、地層を調べます。土色帳を使って、土壌の色【土色(どしき)】や土壌の硬さといった土の性質【土性(どしょう)】、土壌生物の観察を行いました。4人が1グループとなり、協力して一生懸命調査に取り組み、終了後は宿舎で内業(まとめ)を行いました。今後は農業情報処理の授業でパソコンを使ってグラフの作成や土壌生物について調べていきます。
学校では、2ヶ所の畑で畝立てやマルチング(畝に黒ビニルマルチを敷く)を行い、ナス、キュウリ、シシトウ、ピーマン、オクラを定植しました。真っ直ぐに畝を立てる難しさに苦戦しながらも頑張っていました。これから自分たちで野菜の管理をしていきます。ガンバレ
明日からの2日間は男子は演習林で、女子は学校で実習を行います。
調査方法の授業 穴掘りに挑戦!! 土色帳で判断中
先生のチェック よくできました
内業も真剣です
畝立て 協力してマルチング
植える株間に印をつけて・・
ナスの定植 キュウリの定植
ピーマンの定植
水やりをして
教育類型2年 模擬授業を行いました!
5月24日(月)、教育類型2年生が模擬授業を行いました。
教育類型の2年生は、「教育実践Ⅱ」の授業で、2月に行う小学校授業実習に向け準備を進めています。
生徒たちは国語、数学、英語の3チームに分かれ、それぞれに授業を考えて実践します。
英語のチームは「受動態」の範囲の模擬授業をしました。模擬授業をするのは今回が2度目。1度目の模擬授業の時は、多くの課題点を指摘されていましたが、今回はほとんどが改善されており、成長がみられました!
次の模擬授業に向け、一層頑張ってほしいです!
1年1組 フィールド演習
5月25日(火)から5月28日(金)にかけて、1年1組のフィールド演習を実施しています。本年度より新しく開設した森と食科としては初めての集中実習となります。
初日は、女子が佐用町にある本校演習林で下刈り鎌を研ぎ、下刈り実習を行いました男子は、学校の圃場でトマトの下葉取り(刈り)・摘芽・除草・収穫を行いました
また、キュウリの摘心やサンチュのポット上げも体験しました。明日は演習林で土壌調査、学校では畑の畝立て・野菜の定植にチャレンジします
武田校長先生からの激励 マイクロバスで出発! 宿舎の掃除ピカピカッ 下刈り鎌の研磨中
下刈りに挑戦がんばれ! トマトの下葉取りと摘芽 嬉しい収穫
調整中 美味しそう 校長先生と教頭先生に味見していただきます 大きくなあれ
一生懸命頑張ります
生活創造科の授業 「和の文化」
5月24日(月)、生活創造科の「和の文化」の授業を取材しました。
「和の文化」の授業では、3年生が茶道、着付け、和菓子作りの3つのコースに分かれ、日本の伝統的な文化について専門的に学んでいます。
今回は茶道の授業にお邪魔しました。茶道の授業では、外部講師の先生にお越しいただき、作法室で実践的に茶道を学びます。
新型コロナウイルス感染拡大防止! 保健委員の取組
新型コロナウイルス感染により、緊急事態宣言が5月31日(月)まで延長されるなか、本校では検温、マスク着用、換気など、感染拡大防止対策を徹底しています。
なかでも昼食のマスクを外す際は、保健委員が校内放送で、座席の移動禁止や熱中症予防など注意事項を呼びかけます。この取組は、新型コロナウイルス感染拡大防止について、学校全体で意識を高めていくことにつながっています。
↑各クラスの保健委員が放送室から全校放送で呼びかけています。
1学期中間考査を行いました!
5月18日(火)~21日(金)まで、1学期中間考査を行いました。
2・3年生は新学年になって1回目の、1年生は高校に入学してから初めての考査です。
生徒たちは放課後も残って勉強したり、わからないところを職員室へ聞きに来たりしていました。考査中も、テストに一生懸命に取り組んでいる様子が印象的でした。勉強の成果を出すことはできたでしょうか?
来週からも、授業にしっかりと取り組み、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!
1年生 情報モラル講演会を行いました
5月11日(火)、1年生の生徒を対象に、情報モラル講演会を行いました。講師に、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原嘉一氏をお迎えし、スマートフォンやSNSの利用によるネットトラブルについて講演していただきました。生徒たちは、各自スマートフォンを持参し、通信アプリ「LINE」で個人の特定を避けるための正しい設定の仕方を学びました。また、SNSの投稿について、一度投稿した内容は、自分の端末で削除してもどこかに必ず残ってしまう「デジタルタトゥー」の問題についても話があり、誹謗中傷やプライバシーに関わる投稿は絶対にしてはいけないことを学びました。
森と食科 カップケーキを作ろう!
5月14日(金)、森と食科の1年生が「フードデザイン」の授業でカップケーキを作りました。
このカップケーキのレシピは、山崎高校の生活創造科の先輩たちが代々作ってきた伝統のレシピです。「ダマにならないようにかき混ぜる」「卵は少しずつ加える」など、細かい指示をききながら一生懸命に実習に取り組んでいました。
焼き上がると、調理室全体にカップケーキの甘い香りが広がり、生徒たちは歓声をあげていました。
防災ホームルームを行いました
5月12日(水)、全校で防災ホームルームを行いました。
この日は防災避難訓練を行う予定でしたが、悪天候のため、教室でリモート形式による防災学習となりました。
山崎断層が身近な山崎高校では、防災教育に積極的に取り組んでいます。今回の防災ホームルームでは、地震が起こったときにどのように行動するか考え、実際に机の下へもぐったり、各教室からの避難経路を確認したりしました。また、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況での避難で気をつけなければならないことも学びました。
教室での防災ホームルーム 実際に机の下に隠れました
コロナ禍での避難について、フリップを使いながら説明しました。
教頭先生は、1984年5月30日に起こった山崎断層地震の経験を話されました。当時高校生だった教頭先生は、地震後も余震が長く続いたことを覚えているそうです。もしも、地震などの災害が起こった時、高校生にできることはたくさんあります。生徒たちに、地域の人たちの助けとなる行動を積極的にしてほしいと伝えました。
教頭先生のお話
森と食科 総合実習
森と食科1年生の総合実習の授業でトマトの摘芽をしました。ハウス内で毎日大きく育つトマトにおどろきながら楽しく実習しています。また、農業と環境の授業で育てるミニトマトやナスの苗のポット上げも始めて体験しました。これからがとても楽しみです。
農業クラブ説明会、総会を行いました。
5月13日(木)3、4限 農業クラブ説明会・総会を行いまいした
農業クラブとは、日本農業クラブ連盟(FFJ)と呼ばれ全国の農業高校生で構成され約9万人のクラブ員で構成されています。各農業高校の農業クラブは、単位クラブと呼ばれ、地域の特性を生かした活動行っています。
1年生は森と食科になり初めての農業クラブ…
先輩が作成したパワーポイントやフォトムービーで説明を受けました!
総会の様子
家庭クラブ総会を行いました。
5月7日(金)、学校家庭クラブ総会を行いました。
学校家庭クラブとは、家庭科を学ぶ生徒が学習した知識や技術を家庭生活や社会生活の改善向上に役立て、より良い生活を求めていく意識と実践力を養い、勤労を愛し、人に喜びを与え、社会に奉仕する態度を培うことを目的とした団体です。
本校では、今年度から1年生全員、2・3年生の生活創造科の生徒が家庭クラブ員として活動しています。家庭クラブは例年、山高街の駅の企画・運営や高齢者の方への敬老の日のプレゼント製作など、多くのイベントで活躍しています。
家庭クラブ総会では、役員の紹介や会長の挨拶に続き、昨年度の会計報告や今年度の行事計画について審議がありました。今年度も、様々な場面での活躍を期待しています!
家庭クラブ総会の様子
森と食科の授業をのぞいてみよう!
今年度より開設された、森と食科の1期生。授業が始まり、いろいろな実習に挑戦しています。
4月16日(金)、「農業と環境」の授業で、初めて実習服を着て畑での実習に挑戦しました。畑で野菜を栽培するための畝たての練習をしました。
今年度より、実習服のデザインも一新しました。教員の説明をしっかりと聞いて、頑張っていました。
5月7日(金)には、初めての調理実習です。食物調理検定4級の課題であるキュウリ切りに挑戦しました。
はじめに調理エプロンの着方や衛生管理についてしっかりとチェックしたあと、調理実習に挑みました。ぎこちなくキュウリを刻む生徒もいる一方、家で毎日のように練習してきたという生徒も。調理室には包丁の音が軽快に響いていました。
生活創造科 食品衛生講習会を行いました。
4月26日(月)、生活創造科2年生を対象に、食品衛生講習会を行いました。
生活創造科では、「山高街の駅」などの取組で食品を扱うため、毎年保健所の講師の先生を招き食品衛生について講習会を行っています。今回も、龍野健康福祉事務所の食品薬務衛生課から2名の講師の方にお越しいただき、異物混入や食中毒をどのように防ぐかなど、食品の衛生管理について教えていただきました。講習で学んだ正しい手洗いの方法で実際に手を洗い、手に菌がどのくらい残っているか検査をするなど、生徒たちは実践的に学ぶことができました。
きれいになったかな? ブルーライトで手の汚れをチェック
部紹介を行いました
4月9日(金)、新入生対象の部活動紹介を行いました。
山崎高校には、25もの部・同好会があります。それぞれの部の2・3年生が、実演も含め趣向を凝らした部紹介で新入生を勧誘しました。
美術部(左)
実際に制作した作品を見せました
音楽同好会(右)
「ノーダウト」をギターで弾き語り 手拍子が起こり会場は大盛り上がり!
バドミントン部(左)
鋭いショット練習を実演しました
柔道部(右)
ステージ上にマットを敷き、迫力ある投げ技の実演でした
男子バスケットボール部
緊張でシュートがむずかしい!でも最後にはしっかりと決め、拍手が起こりました
対面式を行いました
4月9日(金)、対面式を行いました。
対面式は、新入生が2・3年生の先輩と初めて対面する式典です。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3年生は教室でリモート中継を見る形となりましたが、3学年が顔を合わせることができました。
新入生からは、出身中学校ごとの代表者が、出身中学校の紹介と、これからの高校生活への意気込みを発表しました。新入生の発表が終わるたび、2・3年生からは大きな拍手が起こりました。生徒会長は、新入生への歓迎の気持ちを伝え、新入生代表と生徒会長の握手で式は幕を閉じました。これから山高の一員として、皆で学校を盛り上げていってほしいです!
体育館で新入生と2年生が対面 生徒会長挨拶
3年生は教室で新入生と対面
令和3年度 第76回入学式を行いました。
4月8日(木)の午後、第76回入学式を挙行しました。森と食科40名、普通科153名の計193名の新入生が、晴れて山崎高校に入学しました。凛とした雰囲気の中、新入生一人一人の呼名・入学許可に続き、新入生代表が堂々と宣誓しました。また、校長式辞では、高校生となった新入生に、主体的に行動し充実した学校生活を送ってほしいと期待をこめて話されました。
生徒会による校歌・生徒会歌の紹介もありました。
第76回生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
令和3年度着任式、始業式を行いました
4月8日(木)、着任式、始業式で新しい1年の幕が開きました。新2・3学年の生徒たちが晴れやかな表情で登校しているのを見て、ちょうど1年前の4月は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ほとんど登校できない日々が続いたことが思い出されました。こうして新年度を迎え、学校生活を送ることができる日常は、かけがえのないものであると、改めて感じた始業式でした。
武田校長先生は、「今日は昨日より良く、明日は今日より良くしよう」と生徒たちに話されました。まだまだ新型コロナウイルス感染拡大の影響はありますが、十分に感染予防対策をとりながら、この1年がより良い1年となるよう、元気に頑張りましょう!
着任式 始業式
10名の先生方が着任されました
表彰伝達式も行いました。
男子バレーボール部、剣道部、男子ソフトテニス部が表彰を受けました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR