研究内容

課題研究(2年)

【課題研究(2年)】日本動物学会近畿支部 秋の高校生研究発表会

11月17日(日)に,日本動物学会近畿支部 秋の高校生研究発表会が,奈良女子大学で開催されました。

課題研究(2年)の班のうち,生物分野で研究を進めている班が参加し,「スクミリンゴガイの生態と被害抑制に関する研究」と題してポスター発表を行いました。

初めての校外での発表でしたが,聴講者の方から質問や助言をいただき,研究を深める良い機会となりました。

また他校の高校生とも交流を深めることができました。

 

【課題研究(2年)】高大連携課題研究合同発表会at京都大学

11月2日に,高大連携課題研究合同発表会at京都大学が開催されました。

課題研究(2年)の班のうち,物理分野で研究を進めている班が参加し,「木片の表面の粗さが摩擦力の大きさに与える影響」と題してポスター発表を行いました。

来場者の方から助言をいただいたり,他のポスター発表や京都大学教育研究科の教授による記念講演を聞いたりして,学びを深めることができました。

【課題研究2年】ウォーターバスを利用したカゼインプラスチック作成

2年生、課題研究において、先日(株)ダイセル様より支援していただいた、実験装置のウォーターバスを用いて、カゼインプラスチックを作成する際の牛乳の温度調整を行いました。

安定した温度で実験を行うことができ、目的とした異なる温度での実験を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱ダイセル様より,課題研究で使用する実験器具等のご支援をいただきました

総合自然科学科,自然科学部で行っている課題研究ではさまざまな分野を扱っており,実験器具も多く使用しています。

ただ,使用器具には限りがあり,課題研究に制約が出てきてしまう現状がありました。

この現状を受け,㈱ダイセル様より以下の実験器具等のご支援をいただくことになりました。

(1) 耐切創性手袋 80点

(2) オーバーグラス 20点

(3) ウォーターバス 3点

(4) 水質計 5点

物質合成の研究や,環境調査の研究で早速使用させていただきたく予定です。

このたびは,ご支援いただきありがとうございました。

 

【課題研究(2年)】広島県から授業見学に来ていただきました

10月23日(水)に、広島県の教育委員会と広島県教員の方々が、課題研究(2年)の授業を見学に来られました。

それぞれの班の生徒が、現在行っている研究について説明を行ったり、いただいた質問に答えたりしました。今の研究について新しい視点が得られ、より深く考える良い機会となりました。

また、4,5,6班が課題研究アドバイザーの福島先生に助言をいただきました。福島先生に指導していただいている様子も、広島県から来られた方々に見学していただきました。