研究内容

課題研究(2年)

【課題研究Ⅱ】高大連携課題研究合同発表会at京都大学に参加しました

2022(令和4)年11月3日(木・祝)に『高大連携課題研究合同発表会at京都大学』が開催されました。この会は,高大連携のもと,自然科学分野において課題解決型の発展的な学習に取り組む生徒が京都大学に集い,研究発表を行う。さらに,第一線の研究者や大学院生・大学生からの助言・講評を得ることにより,学習意欲を喚起するとともに,思考力・判断力・表現力の向上を図ることを目的に行われました。

本校からは,『老化による身体の変化と食』というタイトルで発表を行いました。校内での発表会(中間発表会)は行ってはいたものの,初めての外部発表で緊張もありましたが,とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。京都大学の先生や学生さんたちをはじめとして,高校の先生や高校生同士でも活発な議論が展開されました。研究についても,新たな方向性を見つけることができました。早速,明日からの課題研究に活かしていきます。

【課題研究Ⅱ】課題研究Ⅱ中間発表会を実施しました

2022(令和4)年10月5日(水)の5・6限に本校体育館にて,『課題研究Ⅱ中間発表会』を行いました。

総合自然科学科の2年生が,4月に1班5名のチームをつくり,それぞれに研究テーマを設定することから始まった課題研究Ⅱの授業。昨年実施した,課題研究Ⅰのプログラム『ミニ課題研究』で学んだ手法を活かしながら,約半年間の研究成果をポスター形式で発表しました。聞き手には,3年生の先輩方と本校及び近隣の学校の先生方が参加され,活発な討議が行われました。ここでの経験を活かし,後半の研究を加速させて欲しいと思います。

【課題研究Ⅱ】今年度の研究が始まりました

 総合自然科学科2年生の課題研究Ⅱの授業で、今年度の研究が始まりました。

 8つの研究テーマに分かれて、班ごとに課題を設定します。

 第1回目の今回は、調べたことをまとめたり話し合ったりして、研究内容について検討しました。

 

【課題研究Ⅱ】地理班の生徒たちがインターネットラジオで紹介

 令和4年4月19日(火)に、台湾在住ノンフィクションライター近藤弥生子さんのインターネットラジオ「近藤弥生子の、聴く《心跳台湾》」で、「《オードリー・タン》日本各地で活動する、小さなオードリー・タン」と題して、課題研究Ⅱ・地理班の生徒たちが紹介されました。 https://voicy.jp/channel/2779

 近藤弥生子さんは、『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』(オードリー・タン, 近藤 弥生子 SB新書)の著者で、インターネットラジオでは、課題研究Ⅱの生徒たちの活動と、『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』を読んだ生徒たちの感想が紹介されています。ご視聴ください。

【課題研究Ⅱ】「第3回ひょうごユースecoフォーラム」に課題研究生物多様性班が参加

12月22日にアクリエ姫路で開催された「第3回ひょうごユースecoフォーラム」に課題研究生物多様性班が参加しました。

兵庫県の環境問題に取り組む児童生徒および大学生の他、企業やNPOなどの団体が集まり、各団体の活動をポスター発表で行ったり、いろいろな団体・世代の参加者が29グループに分かれて、兵庫県の里山や里海の魅力や問題点、解決に向けての取り組みなどについて話し合いました。

 高校生だけの発表会とは異なり、様々な世代の方々と交流でき貴重な体験となりました。

 【参考】プログラム https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk19/documents/program.pdf