研究内容
課題研究(2年)
【課題研究(2年)】兵庫県揖保川浄化センターにて班別研修を行いました
7月29日(月)に,水質浄化について研究を進めている班が兵庫県揖保川浄化センターを訪れました。
水処理の仕組みについて説明を受けた後,課題研究「カキ殻による水質浄化」について助言をいただきました。
また,水質を浄化させる微生物を顕微鏡で観察しました。
【2年課題研究】SSH運営指導委員の方が見学に来られました
第6回の課題研究では、課題研究の様子をSSH運営指導委員の方が見学されました。
生徒に質問や助言をしていただき、新たな課題に気づいたり、深く考えたりするきっかけを与えてくださりました。
【2年課題研究】第3回課題研究を実施しました。
5月1日(水),令和6年度第3回目の課題研究を実施しました。前回に引き続き,本校で長年探究のアドバイザーとして携わってくださる福島整先生をお招きし,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。
化学班では,過去に課題研究として行っていた,牛乳から生分解性プラスチックを作ることを目標に研究を進めています。福島整先生から,先行研究で未完成であった部分を知ることが必要であると助言をうけ,今後取り組む内容について話し合いました。
5月8日,15日も引き続き福島整先生からアドバイスをいただきます。
【2年課題研究】アドバイザーの福島先生に来ていただきました
第2回の課題研究では、アドバイザーの福島整先生に来ていただきました。
今回はそれぞれの班を回り、研究内容についての助言をしていただきました。
次回以降も、福島先生からの助言を受け、より深く研究を進めていきます。
今年度の研究が始まりました
総合自然科学科2年生の課題研究の授業で、今年度の研究が始まりました。
8つの研究テーマに分かれて、班ごとに課題を設定します。
第1回目の今回は、調べたことをまとめたり話し合ったりして、研究内容について検討しました。
検索ボックス