サッカー
第104回全国高校サッカー選手権兵庫予選 決勝ラウンド1回戦
10月18日(土)@芦屋学園高校グラウンド
対戦相手:六甲アイランド高校
3年生にとっては「負ければ最後」となる大会。チーム全員が強い気持ちをもって臨みました。
試合は立ち上がりから緊張感のある展開。前半5分、相手のセットプレーから先制点を許してしまいます。その後はお互いに譲らず、一進一退の攻防が続き、前半を0-1で折り返します。
後半に入ると、3年生を中心に攻撃のリズムが生まれます。粘り強く攻め続け、ついに2点を奪い返し逆転。しかし、終了3分前に痛恨の失点を喫し、試合は2-2で延長戦へ。
延長では、全員が死力を尽くして守り切ります。攻めではチャンスがあるものの得点には至らず勝負はPK戦に。先行の本校は、最初の2本が決まらず苦しい展開。キーパーが1本止めるも、流れを引き戻せず、惜しくも敗戦となりました。
試合後、涙を流す選手の姿が印象的でした。
この試合をもって、3年生の公式戦は終了です。これまでチームを支えてくれた3年生、本当にありがとうございました。あなたたちの努力と情熱は、確実に後輩たちへ受け継がれています。
この悔しさを胸に、後輩たちはさらに強くならはずです。「今日があったから、次に勝てた」と言える日が来るよう、これからも挑戦を続けていきます。
引き続き、龍野高校サッカー部への温かいご声援をよろしくお願いいたします。
結果 龍野 2-2 六甲アイランド(PK 2 - 4)
第104回全国高校サッカー選手権兵庫予選 2回戦
試合結果報告(10月13日・ホーム戦)
対戦相手: 彩星工科高校
会場: 龍野高校グラウンド
ホームで行われた試合には、引退した3年生も多く応援に駆けつけてくれました。懐かしい顔ぶれがそろい、チーム全体の士気も高まりました。
前半は相手の勢いに押される場面もありましたが、徐々にペースをつかみ始め、ボールを支配する時間が増えていきました。しかし、両チームとも決定機を生かせず、スコアレスで前半を折り返します。
後半に入ると、龍野高校の攻撃陣が一気にギアを上げます。コーナーキックからのセットプレーで見事なヘディングシュートが決まり、待望の先制点。その後も集中を切らさず、ドリブル突破からのサイドパスを合わせて追加点。さらに終盤には、3年生エースが華麗なドリブルからシュートを決め、試合を決定づけました。
結果は 3-0の完封勝利。最後まで集中力を切らさず、攻守にわたって安定した試合運びができました。
龍野 3-0 彩星工科
応援に来てくれたOBや保護者の皆さま、本当にありがとうございました。皆さんの声援が選手たちの力になりました。
次戦は 10月18日(土)芦屋学園高校グラウンド で行われます。
引き続き温かい応援をよろしくお願いします
第104回全国高校サッカー選手権兵庫予選 1回戦
10/11 対 伊川谷北・神戸学園都市高校戦
2025年度 第104回全国高校サッカー選手権兵庫予選が開幕しました。
この大会は、3年生にとって最後の公式戦となります。本校にもここまでチームを支えてきた3年生がいます。これまでの努力を結果につなげ、一つでも上のステージを目指して臨む大会です。
前半は3年生のコーナーキックに3年生がヘディングで合わせて先制。続いてサイドからのパスに1年生が合わせて追加点。フリーキック、サイド突破からのシュートも決まり、前半だけで4点を奪いました。
後半は開始3分でゴールを決め、パスワークからの中央突破やドリブルシュートで次々と得点。交代選手も積極的に攻撃に絡み、ゴールを重ねました。最後はアディショナルタイムにも得点を挙げ、11対0の快勝で初戦を突破しました。
次戦は 10月13日(日)、本校グラウンドで行われます。引き続き、3年生の想いを胸に全員で戦います。応援よろしくお願いします。
結果 龍野 11 – 0 伊川谷北・神戸学園都市
2025兵庫プレーオフリーグ Aリーグ 第5節
9月27日(土) vs 兵庫高校@播磨光都サッカーグラウンド
お互いの主力が1・2年生中心のチーム同士の対戦となりました。序盤から一進一退の攻防が続き、互いに集中したプレーを見せます。その中で先制点を相手に奪われましたが、そこからさらに気持ちを高め、粘り強く攻め続けて同点に追いつきました。
試合はそのまま引き分けに終わりましたが、参入戦で貴重な勝ち点1を獲得。これは龍野高校として初の勝ち点となります。
一昨年にも同じ舞台に立ちながら勝ち点0に終わっていたことを考えると、チームとしての確かな成長を感じられる内容でした。
次の試合に向けて、この経験を糧にさらに力をつけていきます!引き続き宜しくお願いします!
結果 龍野 1-1 兵庫
2025兵庫プレーオフリーグ Aリーグ 第2節、第3節
9月7日 vs 赤穂高校(プレーオフリーグ第2節)
地元の強豪・赤穂高校との一戦は、練習試合や地域大会でも度々顔を合わせてきた相手だけに、絶対に負けたくない気持ちで挑みました。前半からお互いに攻め合う展開となりましたが、両チームとも堅い守備に阻まれ、スコアレスのまま後半へ。後半も一進一退の攻防が続く中、相手の放ったミドルシュートがゴールに突き刺さり失点。その後も攻め返すことができず、0-1で悔しい敗戦となりました。
結果 龍野 0-1 赤穂
9月13日 vs 啓明学院高校(プレーオフリーグ第3節)
神戸地区2位の実力を誇る啓明学院との試合は、厳しい戦いが予想されました。前半25分までは粘り強く守り抜きましたが、攻めのチャンスを活かせずに先制点を許してしまいます。その後立て続けに失点し、0-3で前半を終了。後半も同じように粘りを見せましたが、相手の攻撃力を止めきれずさらに3点を奪われ、結果は0-6。格上相手に思うようなサッカーができず、悔しさの残る試合となりました。
結果 龍野 0-6 啓明学院
この2試合は連敗という結果となりましたが、実力差や課題を痛感できたことは、必ず次への成長につながると信じています。悔しさをバネにして、これからの練習や試合に活かしていきます。
日頃から温かく応援してくださっている保護者の皆さま、そして一緒に声援を送ってくれる生徒のみなさん、本当にありがとうございます。
次戦は 9月20日、光都サッカー場第3グラウンドにて淡路三原高校と対戦 します。また全力で挑みますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
2025兵庫プレーオフリーグ Aリーグ 第1節
8月31日(日)@明石城西高校グラウンド
県2部リーグ昇格をかけたプレーオフリーグがいよいよ始まりました。第1節の相手は、阪神地区1位の強豪・雲雀丘高校。苦戦が予想される一戦となりました。
立ち上がりから相手の勢いに押され、開始3分ほどでセットプレーから失点。さらにその後も立て続けにゴールを許し、前半15分までに3点を奪われてしまいました。それでも選手たちは声を掛け合い、前半を0-3で終えます。
後半に入っても開始直後にドリブル突破から失点し、スコアは0-4に。その後も相手のシュートが続きましたが、GKのナイスセーブで追加点は許さず、最後まで粘り強く戦いました。
結果は0-4の敗戦。なかなかシュートまで持ち込むことができず、攻撃面で苦しい試合となりましたが、強豪相手に多くを学ぶ貴重な経験となりました。猛暑の中、多くの保護者の皆さまに応援をいただき、本当にありがとうございました。
次節は、9月7日(日) 播磨光都サッカー場第2グラウンド にて赤穂高校との対戦です。引き続き応援よろしくお願いいたします!
西播・但馬リーグ 第9節
【試合報告】
7月19日(土)琴丘高校戦
執念の引き分けで県2部リーグ参入戦出場決定!
この日対戦した琴丘高校は、リーグ内で最も失点が少ない堅守のチーム。勝ち点では並んでいましたが、本校が得失点差でわずかに1点リードしている状況でした。したがって、この試合で引き分け以上の結果を出せば、県2部リーグ参入戦への出場が決まる大事な一戦でした。
試合は予想通り、こちらのシュートが良いコースを突いても止められてしまうなど攻め込んでも返される状況が続きました。逆に攻め込まれる場面もありましたが、本校も集中した守備で応戦し、前半はスコアレスで終了。
後半も一進一退の展開が続く中、終盤にはこちらが攻勢を強めます。カウンターへの対応など、課題と向き合いながらも粘り強く戦い抜き、後半も無失点で終え、0-0の引き分けで試合終了。
この一戦は、1失点でもすれば参入戦出場を逃す可能性があった緊迫した試合でしたが、生徒たちはどんな状況でも声を掛け合い、最後まで全力で走り抜きました。
真夏の厳しい暑さの中、今日も多くの保護者の方々に応援に来ていただきました。いつも本当にありがとうございます。
この引き分けにより、県2部リーグ参入戦への出場が決定しました。各地区の1部上位校と戦い、県2部への昇格を目指します。一昨年も同じ舞台に立ちましたが、思うようなプレーができずに悔しい思いをしました。今回は、成長した姿をしっかりとピッチで表現し、全力で戦います。
これからも変わらぬご声援をよろしくお願いいたします!
西播・但馬 1部リーグ 第8節
【試合報告】7月13日(日) 市立姫路高校戦
@龍野高校グラウンド
7月13日(日)、龍野高校グラウンドにて市立姫路高校との一戦が行われました。考査明けの久しぶりの公式戦となりましたが、選手たちは試合前のミーティングから集中力を高め、「これまで積み重ねてきたものを出そう」と強い気持ちで臨みました。
立ち上がりは相手の地力に押される場面が多く、苦しい展開が続きました。それでも守備陣が粘り強く対応し、全員で声を掛け合いながら流れを断ち切ります。徐々にボールを保持できる時間も増え、自分たちのリズムで攻撃の形を作り始めました。前半はお互いに得点なく、スコアレスで折り返します。
迎えた後半。気温が上がり厳しいコンディションとなる中でも、選手たちは最後まで声を出し、走り続けました。惜しいシュートやセットプレーのチャンスを作りますが、なかなかゴールには結びつきません。
しかし、試合終了間際の後半残り5分。3年生の選手が相手ボールを果敢に奪取すると、ドリブルで相手ディフェンダーをかわし、右サイドから鋭いクロスを供給。それに反応したのは途中出場の1年生。見事に合わせてゴールを決めました。
その後も集中を切らさずに守り切り、1-0で試合終了。昨年敗れた相手に対しての勝利は、チームとしての成長を実感できるものとなりました。
猛暑の中、最後まで走り切った選手たち、そして熱い応援を送ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
リーグ戦もいよいよ最終戦を迎えます。
次の試合は、7月19日(土) 琴丘高校グラウンドにて9:30キックオフ予定です。
引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします!
西播・但馬1部リーグ 第7節
【試合報告】
6月22日(日) 龍野高校グラウンド
対戦相手:姫路東高校
本日は、炎天下の中、姫路東高校との一戦に臨みました。
前半は開始直後、相手のわずかな隙を突いて、素早く先制点を奪うことができました。その後は一進一退の攻防が続きますが、前半終了間際にコーナーキックを与えてしまい、そこから相手に頭で合わせられて失点。1-1の同点で前半を終えます。
後半も両チームともに積極的に攻め合う展開となりました。攻撃の流れを掴んだ中、我が校のディフェンスラインの選手が果敢に駆け上がり、見事なゴールを決めて再びリードします。
しかしその後、自陣でのボール処理がやや中途半端になってしまい、相手にキーパーの頭上を抜くシュートを決められて、再び同点に追いつかれます。
試合終盤は我々のペースで進み、何度もゴール前まで攻め込みましたが、最後まで追加点を奪うことはできず、2-2の引き分けで試合終了となりました。
悔しい結果となりましたが、酷暑の中でも選手たちは最後まで集中力を切らさず、全力で走り切ることができました。
本日も多くのご声援、誠にありがとうございました。今後とも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
西播・但馬1部リーグ 第6節
【試合報告】6月15日(日)vs 姫路工業高校
6月15日(日)、姫路別所高校グラウンドにて姫路工業高校との試合が行われました。
試合は開始直後、こちらの守備の隙を突かれ、抜け出されたボールをそのままゴールへ決められてしまい、早々に1点を失います。まだ時間はあると気持ちを切り替えて奮闘しましたが、ゴール前のボール処理が甘くなり、相手にコーナーキックを与えてしまいます。そしてそのコーナーキックを決められ、2点目を奪われてしまいました。
それでも選手たちは下を向かず、果敢に攻め続けます。すると、守備陣から攻め上がったサイドバックの選手が見事なゴールを決め、1点を返しました。これで前半は1−2で終了。
後半は、さらに攻撃のギアを上げ、何本もシュートを放ちますが、ゴールポストに阻まれるなど、あと一歩のところで得点には至りません。最後まで攻め続けたものの、無情にもタイムアップのホイッスル。悔しい1−2の敗戦となりました。
選手たちの積極的な姿勢と粘り強さは光るものがありました。今回の反省を次につなげ、さらに成長していきたいと思います。
暑い中応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。いつも力をいただいております。引き続き龍野高校サッカー部をよろしくお願いします。
西播・但馬1部リーグ 第5節
6月8日(日)@龍野高校グラウンド
【試合報告 】
総体が終わった今も、多くの3年生がチームに残り、後輩たちと一緒にプレーしてくれています。その姿はとても頼もしく、下級生にとっても良い刺激になっています。
この日の試合は、序盤こそ少しバタバタした展開となり、緊張からかパスがうまく繋がらない場面もありましたが、それでも前向きな攻撃のシーンを多くつくることができました。惜しくもシュートがバーの外側を叩く場面もありましたが、相手ゴール前での連携から守備の間を抜けるシュートで待望の先制点を挙げました。
その後も攻撃の勢いは止まらず、相手ペナルティエリア内でファウルを誘いPKを獲得。これを落ち着いて決めて、2-0とリードを広げます。流れを維持したまま前半を終えました。
後半は何人かの選手交代を行いながらも、チームとしての良いリズムを継続。15分頃には、コーナーキックのこぼれ球をうまく処理をしドリブルからのシュートを決め追加点を奪い、試合を決定づけました。
最終的に3-0で試合を終え、チーム全体で手応えを感じられる内容となりました。
本日も多くの方に応援していただき、本当にありがとうございました。今後も応援よろしくお願いいたします!
西播・但馬1部リーグ 第4節 サッカー競技
【試合報告】新チームでの初陣
日時:5月31日(土)
場所:播磨光都サッカー第3グラウンド
対戦相手:エストB
この日は3年生が不在となり、1・2年生による新チームでの初めての試合に臨みました。中には公式戦に初めて出場する選手もおり、試合前はやや緊張した様子も見られました。
本試合は、3月のエントリー時の規定によりスコアは4-0で龍野高校の勝利という扱いとなっていますが、内容としては練習試合の形式で行われました。
前半は、サイドからゴール前に切り込んで得点を挙げ、順調な滑り出しとなりました。しかしその後、自陣のエリア内で出したパスをカットされ、ゴール前でシュートを決められてしまいます。さらに、守備の隙を突かれたミドルシュートで追加点を許し、前半は1-2で折り返す展開に。
後半は、両チームともに多くの選手を入れ替えて臨みました。惜しいチャンスをいくつも作り出したものの、得点にはつながらず、後半はスコアが動かないまま終了しました。
新チームとしての初陣は課題の残る内容となりましたが、この経験を次に生かし、成長につなげていきたいと思います。
今後とも龍野高校サッカー部へのご声援をよろしくお願いいたします。
令和7年度県総体3回戦
【試合報告】
5月18日、私たち龍野高校サッカー部は、AIEと対戦しました。
相手は高い技術力と圧倒的なスタミナを兼ね備えたチームで、私たちは開始直後から100%以上の力を振り絞って応戦しました。なんとか守り切ろうと奮闘しましたが、前半10分頃に先制点を奪われ、その後も連続して失点し、前半を0-4で折り返す形となりました。
後半は攻撃の場面も増え、果敢にゴールを狙うシーンも多く見られました。しかし、決定機をあと一歩のところで阻まれる場面が続きました。相手の鋭いパスワークと勢いに押され、後半も4失点。結果として0-8という厳しいスコアで試合を終えました。
悔しい結果ではありましたが、県トップレベルのチームと対戦できたことは、選手たちにとって非常に大きな経験となりました。この経験を次に活かすべく、日々の練習に励んでいきます。
この試合をもって、多くの3年生が引退となります。これまで支えてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
これからは新チームでの挑戦が始まります。今後とも龍野高校サッカー部への温かいご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度兵庫県総体2回戦
【兵庫県総体2回戦】
粘り強く戦い、PK戦で勝利
場所 県立北須磨高等学校グラウンド
兵庫県総体2回戦、相手は強豪・神戸高校。
前半も後半も互いにチャンスを作り合いながらも、守備が光る展開となり、スコアは動かず0-0で終了。試合は延長戦へと突入しました。
延長前半、ついに相手に先制点を許してしまいます。しかし、ピッチには「すぐに取り返そう!」というベンチや応援の声が飛び交い、選手たちの士気は下がるどころかむしろ高まりました。
相手にボールを奪われる場面もありましたが、粘り強く戦い抜き、延長後半に見事なボレーシュートで同点に追いつきます。その後も相手にプレッシャーをかけ続けましたが、勝負はPK戦へ。
緊張感の漂うPK戦では、両チームとも落ち着いてゴールを決めていきます。そして迎えた7本目、ついに相手のシュートを止めることに成功!
直後の7本目、我々はしっかりと決め、劇的な勝利をつかみ取りました!
この試合では、交代カードをほぼ使い切る総力戦となりました。応援には同級生やOBたちも駆けつけ、最後まで選手たちの背中を押してくれました。本当にありがとうございました!
次戦は三田学園でAIEとの対戦です。次も強敵ですが、全力を尽くして戦い抜きます。応援よろしくお願いします!
西播・但馬リーグ1部 第3節(サッカー部)
【リーグ戦 第3節 結果報告】
4月19日(土)に飾磨高校で西播・但馬1部リーグが行われました。対戦相手は飾磨Aチームでした。
前半の8分の試合が落ち着かない時間帯に、コーナーキックを直接ゴールに放り込まれる、ビハインドの展開からの試合となりました。中盤でボールを支配することができず、DFラインの背後を攻められる展開が続き、失点を重ね、前半を0-2で折り返しました。後半はボールを中央に集め、パワープレーでゲームの流れを引き寄せ、得点することができましたが、コーナーキックからのカウンターを止めることができず、1-3で試合終了となりました。
現在1部4位に位置しています。次節は総体終了後5月31日 対 エストレラBになります。
総体の初戦は5月10日(土)に北須磨高校で実施さます。1つでも勝利を目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。
西播・但馬リーグ1部 第2節
【リーグ戦 第2節 結果報告】
4月13日(日)、雨が激しく降りしきる中、リーグ戦第2節が行われました。対戦相手は相生産業高校。
悪天候の影響でピッチコンディションは非常に厳しく、パスが途中で止まってしまう場面も多く見られましたが、選手たちは集中力を切らさず戦い抜きました。
前半は、ドリブルで相手ディフェンスを突破しシュート。跳ね返ったボールをすかさず押し込み、先制点を挙げます。
後半にはコーナーキックからのこぼれ球を競り合いの中でうまく浮かせ、ループシュートで追加点を奪取。
結果は2-0で勝利。厳しい環境の中でも、チーム全体で粘り強く戦い抜いた試合となりました。
悪天候の中でも多くの方からの応援をいただきました。ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いいたします!
西播・但馬リーグ1部 第1節
【試合報告】
4月6日(日)播磨光都サッカー場第三グラウンド
赤穂高校戦 ー 悔しさ残るドロー
令和7年度のリーグ戦が始まりました。
本日行われた赤穂高校との第一戦は、激しい攻防の末、2-2の引き分けという結果となりました。
前半はお互い一歩も譲らぬ展開。どちらのチームも一瞬の隙を見せないままスコアレスで前半を折り返します。
後半、試合が動きます。まずは相手チームにPKを与えてしまい、痛恨の先制点を許します。しかし、ここで気落ちしないのが龍野高校の強さ。すぐさま我々もPKを獲得し、きっちり決めて同点に追いつきます。
さらに、相手ゴール前での混戦からこぼれた浮き球に反応したのは、龍野高校のエース。冷静なヘディングで相手キーパーの頭上を越す技ありのゴールを決め、ついに逆転!ベンチが大きく沸きました。
このまま勝ち切りたいところでしたが、終盤、ディフェンスラインでの一瞬の油断を突かれてボールを奪われ、同点ゴールを許してしまいます。そのまま試合終了。スコアは2-2。
今回の相手にはなんとしても雪辱を果たしたかっただけに、選手たちの表情には悔しさがにじみました。
とはいえ、逆境の中でも冷静さを失わずに得点を重ねた姿勢には、大きな成長が見られました。
また休みの日にも関わらずたくさんの応援ありがとうございました。これからも頑張ります。
令和6年度 第51回 西播磨サッカー大会 2日目
2月8日(土)、冷たい雪が舞い散る中、西播磨サッカー大会2日目が開催されました。播磨北西部では警報が発令され、急きょ会場が赤穂高校へと変更。厳しいコンディションの中、予選1位リーグが行われました。
雪が降りしきるピッチで迎えた本校の1試合目は、地元の赤穂高校との対戦。一進一退の攻防が続く中、試合が動いたのはディフェンスの選手の勇敢なドリブルでした。最前線まで駆け上がると、シュートがゴールネットを揺らし、待望の先制点。この勢いのままさらに追加点を奪い、2-0で見事勝利を収めました。
続く試合は相生高校との一戦。相手の猛攻にさらされる苦しい展開の中、先制点を奪い試合を有利に進めることに成功。しかし、その後に失点を許し、1-1のまま緊迫した時間が続きました。それでも集中を切らさず、ついに追加点を獲得。このまま勝利かと思われた終了間際、自陣ペナルティーエリア内で痛恨のファウル。PKの笛が鳴り響き、相手に同点のチャンスを与えてしまいます。緊張が張り詰める中、相生高校の選手が蹴ったボールは無情にもゴールへ。2-2のまま試合終了のホイッスルが鳴り響きました。勝利目前での同点劇に、選手たちの表情には悔しさが滲みました。
しかし、この試合の前に赤穂高校と相生高校が引き分けていたため、勝ち点3を獲得した本校がリーグ優勝を果たしました!厳しい寒さの中、思うように体が動かない場面もありましたが、選手たちは最後まで全力を尽くしました。
また、この極寒の中、多くの保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。次の試合に向けて、さらなる成長を目指し、チーム一丸となって努力していきます!
龍野 2-0 赤穂
龍野 2-2 相生 勝ち点3 優勝
令和6年度 第51回 西播磨サッカー大会 1日目
2月1日(土)ダイセル播磨光都サッカー場にて西播磨サッカー大会が開催されました。
第一試合は太子・佐用・山崎の3校合同チームと対戦しました。苦しい時間帯が続きました先制点を取ることで試合を優位に進めることができました。この1点が決勝点となり、1-0で勝利をつかみ取りました。
第二試合は龍野北高校と対戦しました。夕方に雨が降り出し、ボールコントロールが難しくなったところ、途中出場をした選手が3点にからむ活躍もあり4-0と大勝をおさめることができました。
2日目は2月8日に同じくダイセル播磨光都サッカー場で行われます。1位リーグに進出が決まったので、西播磨大会優勝を目指して頑張っていきます。
寒い中、最後まで応援していただきありがとうございました。
2024年度 兵庫県高校サッカー新人大会2回戦
1月25日(土) @三田松聖グラウンド
新人戦兵庫県大会の2回戦が行われました。
対戦相手は三田松聖高校でした。
前半は相手チームに攻め込まれる場面が続きましたが、全員で声を掛け合いながら粘り強く守り切り、0-0のまま後半へ進みました。後半には相手のヘディングで1点を許しましたが、その後も果敢に挑み続けました。しかし、相手の堅実な守備と巧みなプレーにより、攻撃の形を十分に作ることができず、試合は0-1で終了しました。
これで今年度の主要な大会はすべて終了となりますが、次の西播大会に向けて、さらなるレベルアップを目指して努力を重ねていきます。
最後になりましたが、遠方まで応援にお越しいただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。