課題研究(2年)

総合自然科学科の2年生は,5人編成で課題研究(2年)を実施します。1年間かけて毎週2時間,および長期休業中なども一部使って研究に取り組みます。校内の研究発表だけではなく,外部での研究発表を各班2回程度行います。

3年生の理数探究では2年生で作製した日本語のポスターを英語で作製し,英語で発表します。

2025(令和7)年度は以下の8つのテーマに分かれて研究しています(5/28現在)。

①「振り子運動の3次元シミュレーション解析」

 私たちは作成したプログラムやシミュレーションソフトウェアを用いることにより3Dシミュレーションを行うほか、実験を通して、振り子の詳細な動き方について研究します。まずは長さ約11mのフーコーの振り子で測定を行い、その動きを再現します。今後、振り子を使用した技術(電車の振り子機構、免震構造、ブランコ、振り子時計など)について3Dシミュレーションと実験を通して得られたデータをもとに研究することにより、最適な構造、実際の効果についても計測、研究したいと思います。

②「プロペラの形状と風力の研究」

 私たちはあらゆる形状(長さ、幅、角度)のプロペラを用いた対照実験を行うことにより、プロペラの形状ごとの変化量や特徴を研究します。

③「枝豆の皮からバイオ燃料を作る」

  私たちは、枝豆の皮からバイオ燃料を作る実験を行う。枝豆の皮は全体の質量の約45%を占めており、また、塩ゆでという調理法から肥料としての再利用ができず、多くの量が廃棄されている。

 枝豆の皮の主成分はセルロースである。セルロースを分解することで、燃料の元となるアルコールを取り出すことができる。植物から作るバイオ燃料を使うときに排出される二酸化炭素は、栽培される植物が光合成のために吸収するため、カーボンニュートラルにもつながると考えられる。セルロースは薬品や酵素を用いて分解することができるが、手順が危険であったり、材料が高価であったりといった課題があった。

 そこで私たちは、キノコが持つセルロース分解酵素に着目し、キノコを用いてセルロースの分解を試みることにした。

④「塩化コバルトを用いたルシャトリエの原理の観察方法の確立」 

 私たちは、塩化コバルトを用いたルシャトリエの原理の観察方法を確立したいと考えています。この観察方法は、まだ正確に条件が決まっていない内容が多くあります。具体的には、塩化コバルト溶液の溶媒の種類や濃度、平衡を移動させるに加える試薬や温度などです。より安全で、より処理の必要の少なく、何よりも再現性の高い実験方法を確立し、龍野高校の化学実験書に書き加えることを目標にしています。

 文献にある方法で予備実験をし、塩化物イオンの濃度を変化させて、色の変化を確認しましたが、変化が見づらかったため、まずはこれを解消する方法を考えていきたいです。

テーマ1 「シカの食害防止方法の開発」

 テーマ2 「絶滅危惧植物オキナグサの増殖と生息域外保全」

 シカが生息する地域では、花を植栽してもシカに食べられてしまうことが昨年の課題研究で判明した。また、不嗜好植物もわかったので、不嗜好植物の成分を利用して忌避剤の製造を試みる。マリーゴールド、ナガミノヒナゲシ、ヒガンバナなどの汁やタイムのフローラルウォーターを利用予定。

 有年中学で残されていた絶滅危惧植物オキナグサの個体数調査をした。さらに種子を入手した。現在発芽実験を行っている。  

⑥「ミナミヌマエビの変化についての研究」 

 揖保川に生息するミナミヌマエビについての研究をおこなう。ヌマエビの生態は解明されていないことが多い。その中でも私たちは,同じ種でも色が異なる場合があることに関心を持った。私たちは色が変化する原因について,『餌』,『水質』,『水槽の光や色などの環境』 の3点に着目し,実験を進める予定。

⑦「楕円曲線上の有理点についての研究」 

「楕円曲線」がどのような特徴をもった曲線なのか調べる。

「楕円曲線上の有理点」についてその性質を調べる。

「楕円曲線上の有理点」の性質から考えられる事柄について研究する。

⑧「香水の作成」

播磨地域由来の材料を使用し、人工合成物質過敏症の人でも使える人工合成物質を使わない天然由来の香水を作成予定。香水を作るうえで匂いの相性や材料による匂いの変化についても調べ、多くの人が好む匂いを調べる。

トップノート:オレンジ ミドルノート:タイム(ハーブ) ラストノート:ヒノキの枝

トップノート:オレンジ ミドルノート:ヒノキの葉    ラストノート:山椒

研究内容

課題研究(2年)

【2年課題研究】第8回課題研究を実施しました。

6月25日(水)5・6限,令和7年度第8回目の課題研究を実施しました。

今回も、アドバイザーの福島 整先生をお招きし、各班の課題の進捗状況をご覧いただいたうえで、さまざまな科学的視点から貴重なアドバイスをいただきました。

ヒアリングを通じて考えたことをもとに、各班充実した活動を行っていました。

次回は考査終了後の7月9日に実施します。

 

【2年課題研究】第7回課題研究を実施しました。

6月18日(水)5・6限,令和7年度第7回目の課題研究を実施しました。

今回も、アドバイザーの福島整先生をお招きし、各班の課題の進捗状況をご覧いただいたうえで、さまざまな科学的視点から貴重なアドバイスをいただきました。

また今回は、Natural Solution代表の福岡譲一様をお迎えし、生活科学や植物学に関するテーマに取り組んでいる5・6班を対象に、座学および実験の両面でご指導いただきました。

どの班も、研究をより深めようと、講師の先生方のご指導やお話に熱心に耳を傾け、意欲的に取り組んでいました。

次回の実施は6月25日となります。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第6回課題研究を実施しました。

6月11日(水)5・6限,令和7年度第6回目の課題研究を実施しました。

今回もアドバイザーの福島整先生をお招きして、各班の課題の進捗状況をみて、様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

前回に引き続き、実験や観察を重ねる班や、近日行われるヒアリングに向けて研究内容を整理する班など、多様な活動が見られました。

次回の実施は6月18日となります。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第5回課題研究を実施しました。

5月28日(水)5・6限,令和7年度第5回目の課題研究を実施しました。

前回までに引き続き,福島整先生をお招きして,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

各班も少しずつ研究が進み、ときに試行錯誤しながら充実した活動を行っていました。

次回の実施は6月11日となります。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第4回課題研究を実施しました。

5月14日(水)5・6限,令和7年度第4回目の課題研究を実施しました。

第2回・第3回に引き続き,福島整先生をお招きして,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

また、各班もそれぞれ実験を行ったり、植物の観察を行ったりと、特色ある活動を行っていました。

 

次回は考査終了後の5月28日に実施します。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第3回課題研究を実施しました

5月7日(水)5・6限,令和7年度第3回目の課題研究を実施しました。

前回に引き続き,本校で長年探究のアドバイザーとして携わってくださる福島整先生をお招きし,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

5月14日も引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【課題研究2年】アドバイザーの福島先生に来ていただきました

令和7年4月30日(水)の課題研究に本校課題研究アドバイザーの福島整先生に来ていただきました。

各班をまわり、テーマ設定のポイントや調査すべき先行研究や科学的な知識についてアドバイスをいただきました。

アドバイスをもとに各班が研究テーマや実験方法を思案していました。

【2年課題研究】今年度の研究が始まりました

4月23日(水)5・6限に行われた総合自然科学科2年生の課題研究の授業より、今年度の研究がスタートしました。

8つの研究テーマに分かれて、班ごとに課題を設定します。

第1回目となる今回は、これからどのような方向で研究を行っていくか、研究テーマの具体的な内容について検討しました。

 

【2年課題研究】令和7年度オリエンテーションを行いました

4月16日(水)5・6限に79回生の課題研究(2年)のオリエンテーションを実施しました。

5限は講座紹介と研究班のグループ分け、6限は研究を進めるにあたって使用する実験ノートの使い方についての説明がありました。次回はグループごとに分かれて、テーマ決めを行います。

 

【課題研究(2年)】理系女子と科学倫理を考える日 ~第4回Girl's Expo with Science Ethics~に参加しました

2月11日(火)に、兵庫県立姫路東高等学校主催の理系女子と科学倫理を考える日 ~第4回Girl's Expo with Science Ethics~がアクリエ姫路で開催されました。本校からは「荒れ地に花を咲かせましょう ~地域住民の交流の場の創生~」「国産ヒノキの香りの追究~タイワンヒノキとの比較~」の2班が口頭発表とポスター発表を行いました。

緊張感のある中での発表でしたが、広い会場で多くの方に発表を聞いていただき、質問や助言をいただくことができました。また、 女性研究者によるポスター発表も行われており、新たな刺激を受けました。今後の探究活動に生かしていきたいと思います。

課題研究Ⅱ中間発表ポスター