課題研究(2年)
【課題研究(2年)】高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会2024
10月6日(日)に,高校生のための現象数理学入門講座と研究発表会2024が明治大学で開催されました。
課題研究(2年)の班のうち,数学分野で研究を進めている班が参加し,「析出方法による金属樹のフラクタル構造の違い」と題してポスター発表を行いました。
先日校内で行われた中間発表会の反省を踏まえて今回の発表を行い,さらに今後の研究を深めていく上で有意義な経験となりました。
【課題研究(2年)】令和6年度中間発表会
2024年9月24日に,課題研究(2年)の中間発表会を行いました。
各班ポスター発表を3セッション行いました。初めての発表会で,緊張感のある中での発表でした。
課題研究アドバイザーの福島先生や兵庫県立大学の先生方,株式会社ダイセルの方などに来ていただき,質問や助言をしていただきました。
いただいたご意見を,今後の研究活動に生かしていきたいと思います。
【課題研究(2年)】兵庫県揖保川浄化センターにて班別研修を行いました
7月29日(月)に,水質浄化について研究を進めている班が兵庫県揖保川浄化センターを訪れました。
水処理の仕組みについて説明を受けた後,課題研究「カキ殻による水質浄化」について助言をいただきました。
また,水質を浄化させる微生物を顕微鏡で観察しました。
【2年課題研究】SSH運営指導委員の方が見学に来られました
第6回の課題研究では、課題研究の様子をSSH運営指導委員の方が見学されました。
生徒に質問や助言をしていただき、新たな課題に気づいたり、深く考えたりするきっかけを与えてくださりました。
【2年課題研究】第3回課題研究を実施しました。
5月1日(水),令和6年度第3回目の課題研究を実施しました。前回に引き続き,本校で長年探究のアドバイザーとして携わってくださる福島整先生をお招きし,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。
化学班では,過去に課題研究として行っていた,牛乳から生分解性プラスチックを作ることを目標に研究を進めています。福島整先生から,先行研究で未完成であった部分を知ることが必要であると助言をうけ,今後取り組む内容について話し合いました。
5月8日,15日も引き続き福島整先生からアドバイスをいただきます。
【2年課題研究】アドバイザーの福島先生に来ていただきました
第2回の課題研究では、アドバイザーの福島整先生に来ていただきました。
今回はそれぞれの班を回り、研究内容についての助言をしていただきました。
次回以降も、福島先生からの助言を受け、より深く研究を進めていきます。
今年度の研究が始まりました
総合自然科学科2年生の課題研究の授業で、今年度の研究が始まりました。
8つの研究テーマに分かれて、班ごとに課題を設定します。
第1回目の今回は、調べたことをまとめたり話し合ったりして、研究内容について検討しました。
課題研究(2年) 令和6年度オリエンテーションを行いました
4月10日(水)の5・6限に78回生の課題研究(2年)のオリエンテーションを実施しました。
5限は担当者の紹介と研究班のグループ分け、6限は研究を進めるにあたって使用する実験ノートの使い方についての説明がありました。来週からはグループごとに分かれて、テーマ決めを行います。
課題研究・空間情報科学班がアーバンデータチャレンジで銅賞
2024年3月9日(土)に、東京大学駒場リサーチキャンパス An棟2階 コンベンションホールで開催された「アーバンデータチャレンジ2023 」で、課題研究・空間情報科学班が、銅賞を受賞しました。日山地区の自治会長をはじめ、たつの消防署やたつの市産業部農地整備課、たつの市都市政策部まちづくり推進課のみなさまのご協力のお陰です。ありがとうございました。
関本義秀氏(東京大学デジタル空間社会連携研究機構機構長)と記念撮影
アーバンデータチャレンジ2023の発表の様子が公開されています
発表は2時間29分、審査発表は4時間57分あたりで視聴できます。
課題研究・空間情報科学班がアーバンデータチャレンジ最終審査会へ
課題研究・空間情報科学班(2年)が作製した「HIYAMAP」が、令和6年3月9日(土)に東京大学駒場リサーチキャンパス An棟2階コンベンションホールで開催される「アーバンデータチャレンジ2023 with 土木学会インフラデータチャレンジ 2023ファイナル!」に選出されました(190作品の応募の中から選出されたのは14作品)。
https://www.azeta.jp/hiyamap/home.html
当日の最終審査会(ファイナル)の様子は、YouTube Liveでインターネット中継されます。
申し込みをすれば、投票権付オンライン参加もできます。ぜひ視聴して応援してください。
チーム名は「アゼンジャーズ」です。