学校生活
2学期始業式
本日9月1日(月)、始業式が行われ、2学期が始まりました。教頭先生の講話、校歌
斉唱、そののち夏休み中に活躍をした部活動などの表彰伝達がありました。まだまだ
残暑が厳しいですが、2学期は、3年生は進路獲得に向けて、2年生は修学旅行、学校
全体としては体育大会などがあります。体調管理をしっかりと行い、学校生活を送って
ほしいですね。
8月2日(土)「東落合夏まつり」にボランティア参加してきました!
8月2日(土)15:00~21:00、学校がある東落合地域の夏まつりにボランティアとして参加しました。
昨年から立ち上がった企画で、夜店の手伝いや会場の誘導係、やぐらを囲んで踊るなど、生徒たちに活躍の場をいただいています。
今年度は、夜店の手伝いをさせていただきました。400個のトウモロコシに箸をさす作業、コンロに炭をおこして焼く作業、西日が差しこむテントの中で、目の前にできた行列の飲料水の注文をさばくなど、まつりの舞台裏を体験させていただき、ボランティアとして地域の方々と会話を弾ませながら、充実した時間を過ごすことができました。東落合の皆様、ありがとうございました。(横断幕は書道部の作品です)
生鷹祭(一般祭)
6月14日(土)に生鷹祭(一般祭)が行われました。雨が降る中、多数の保護者の方、地域の方々にお越しいただきありがとうございました。
体育館では、探究の発表を皮切りに、2年生の舞台発表、ダンス部の県総体連覇のパフォーマンスを含む発表、吹奏楽部の演奏が行われました。生徒も、雨となったため3年生の模擬店は、すべて校舎内での実施となる中、商品は完売。1年生のアトラアクションも盛況で、楽しい文化祭となったのではないでしょうか。最後のクロージングセレモニーでは、生徒会役員の交代式も行われました。第48回に向けて、いい伝統を引き継いでいってほしいですね。
【理数探究基礎♯5】発芽率が良いのはどちらだろう【後編】
先週に引き続きクワの実の発芽率についての探究活動。
先週立てた仮説を一週間越しに検証しました。結果は一目瞭然。
実際に班ごとに発芽率を計算してみると面白い結果が!!
生きている植物を取り扱ったテーマですが、こんなにも綺麗な結果が出るなんて。
科学の面白さを再実感しましたね。
第47回 生鷹祭(校内祭)
6月13日午前は、2年生の舞台リハーサル、3年生は模擬店、各クラブの展示などの最後の準備の仕上げ、午後よりオープニングセレモニーが行われ、第47回生鷹祭(校内祭)が始まりました。
トップバッターの書道部のパフォーマンスに続き、ダンス部、吹奏楽部が舞台発表を行い盛り上げました。
引き続いて、2年生の舞台発表。幕間には、現在教育実習に来ている実習生がパフォーマンスを行い、後輩たちの文化祭の盛り上げに一役買いました。明日は、一般祭です。天候が心配されますが、1年生は各クラスで展示、3年生は模擬店、今日、舞台発表を行った以外の各文化部も作品の展示を行っております。明日は、体育館で県総体連覇を果たしたダンス部がその時に発表した作品も見せてくれます。どのようなパフォーマンスをみせてくれるか楽しみです。