学校生活

学校生活

第47回体育大会

本日10月2日(水)に体育大会が開催されました。

薄雲が広がる中でしたが、おおむね晴天に恵まれました。

力一杯の選手宣誓。3年生は最後の体育大会に臨む意気込みが感じられました。

今年はドローン撮影にもチャレンジしました。見比べてください。

 準備体操です ハリケーン 

4×100

4×200

 バトンをつなぐ

スウェーデンリレー

リレー競技が続いた後は、借り人競走・100m競走・大綱引きと進んでいきました。

須磨東高校の体育大会はクラス対抗はもちろん、紅白に分かれての対抗戦もあります。自分たちのクラスだけではなく、他の学年、クラスへの応援にも熱が入ります。

 

昼休憩を挟んで最初の競技は、運動部による部行進と部対抗リレーです。吹奏楽部のマーチの演奏で運動部の生徒たちがグラウンドを行進しました。

部対抗リレーでは男女がそれぞれ2グループに分かれての競技です。生徒たちはもちろん教員チームも頑張りました。

 

その後、午前中に予選を行ったリレー競技の決勝が行われました。写真はスウェーデンリレーと女子100m競走。

体育大会の最後は団体競技。女子の棒引きと男子の騎馬戦です。

  

秋空の広がりと夏の暑さを感じさせる天候の中、体育大会は無事終了しました。ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。準備に携わった生徒会・教員のみなさん本当にお疲れ様でした。

 

神戸市長からの感謝状授与式(書道部)

この度、本校書道部が「第10回日中韓観光大臣会合歓迎晩餐会」における書道パフォーマンス披露に対して、神戸市長より感謝状をいただきました。9月25日(水)には書道部部長と副部長が市役所を訪問し、神戸市長より直接感謝状を授与していただきました。

授与式後は、神戸市長をはじめ神戸市経済観光局や企画調整局の方々と普段の練習の様子や作品完成までの道のりなどについてのお話をしました。書道パフォーマンスに大変興味を持っていただいたようで、様々な質問をしていただき、とても和やかな雰囲気となりました。

このような感謝状をいただけたのも、いつも須磨東高校書道部を応援してくださる多くの方々の支えがあったからこそです。これからも、「全力!感謝!笑顔!」をモットーに更なる成長を目指してがんばっていきましょう!

この度は本当にありがとうございました。

【理数探究基礎♯8】科学探究におけるデータ分析

今回のテーマは「科学探究におけるデータの取り扱い」がテーマ。

探究の過程で得られるデータは,議論を行ううえで根拠・証拠になる最も大切なもの。その扱い方を間違えば,議論の信頼性に関わってしまうので要注意です。

2学期から始まるゼミ探究にむけて、研究者としての資質向上を目指します。

 

腕の長さと身長を計測し、自分たちで得たデータをもとに相関関係を調べました。

 

みんなのデータの共有はGoogleスプレッドシートの共同編集機能を使いました。

2つの変数の間に相関が見えてきたようですが,その計測方法に問題はなかったでしょうか?

今後の探究活動でも常に考えてほしいものです。

秋の全国交通安全運動セレモニーでの「書道パフォーマンス」

9月22日(日)デュオこうべ内のデュオドームにおいて秋の全国交通安全運動セレモニーが行われ、本校書道部が一日交通安全大使をつとめ、書道パフォーマンスを披露しました。

15:00から行われた式典では、本校書道部の部長と副部長が代表して、一日交通安全大使の委嘱状を受け取り心を込めて「交通安全メッセージ」を読み上げました。

その後は、県警音楽隊の演奏に合わせ「書道パフォーマンス」を行いました。生演奏でのパフォーマンスは初めてでしたが、県警音楽隊の素晴らしい演奏に、生徒たちはいつも以上に伸び伸びと演技を行っていました。また、パフォーマンス時には多くの方々が足を止めてくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。

今回は書道パフォーマンスを通して交通安全への意識を高めてもらいたいという思いを込めて作品を作り上げました。一つひとつの言葉が多くの人に届いていればうれしいですね。

パフォーマンス後は、県警音楽隊の演奏に飛び入り参加をしたり、一緒に踊ったりと部員たちもとても楽しい時間を過ごすことができました。

今回は1・2年生の新体制になって初めて校外で書道パフォーマンスを行いました。このような場で多くの方々にパフォーマンスを見ていただけたことは大変貴重な経験となりました。兵庫県警察本部の皆様、兵庫県警音楽隊の皆様本当にありがとうございました。