学校生活

学校生活

第47回 生鷹祭 前日準備

本日、6月12日(木)午後から13・14日、2日間に渡る第47回生鷹祭(文化祭)に向けての準備が行われています。

生徒は、準備に余念がありません。

14日(土)の生鷹祭(一般祭)は当日は正門で受付を行いますので、必ず正門から入場をお願いいたします。

校内では上履きが必要です。ご準備の上、多数ご来場下さい。

 

【理数探究基礎♯4】発芽率が良いのはどちらだろう!?

今回のテーマは「種子の発芽率がよいのはどちらだろう!?」

 

校内に生えているクワの実を使って探究活動。

クワの種子は水に浮くものと沈むものがあり、この2種類の種子の発芽率に違いはあるのかを仮説検証。

 

種子を一粒一粒回収するのが大変そうでした。

気になる結果は1週間後。第5回の授業が待ち遠しいですね。

 

【理数探究基礎♯3】謎の粉の正体をあばけ!!

2年生理数探究基礎第3回の授業は、『謎の粉の正体をあばけ!』

キッチンにある調味料ケースの名札シールがはがれていた。どの粉がどの調味料かわからないっ!!

という設定で授業がスタート。

 

粉の正体をあばくため、仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。

 

実験方法の発案から検証まで自分たちの力で頑張りました。

苦労もしていましたが、科学探究をしているんだなと実感がわいた様子で、楽しそうに取り組んでいました。

もしも調味料がわからなくなったら彼らにおまかせっ。

【理数探究基礎♯2】やってみようが探究のはじまり!

2年生理型の理数探究基礎第2回は・・・,3時のおやつをかけたゲームからスタートです。

確率論で有名な「モンティーホール問題」。プレイヤーは選択を変えるべきか否か…

悩ましいところですが,今日のテーマは「とりあえずやってみよう」。

 

2人1組で実際にたくさんの試行に取り組みました。クラス全体で集計すれば,結果は一目瞭然!

やってみた後は,「考える」時間。

実際にやってみた経験を元に「なぜそうなるか?」をみんなで考えました。

終始楽しそうに取り組む姿が印象的でした!

5月の定例稽古 2回目

今日はたくさんの部員がそろって、みんなで楽しみながら取り組むことができました。

お花もたくさんの種類があり、それぞれ個性のある作品が仕上がりました!

本日の花材は「スカンジウム、スパイラルバンブー、カンガルーポー、キク、ユリ、レモンリーフ、ガーデンローズ、ヒマワリ、トルコキキョウ、テマリソウ」です。