学校生活

学校生活

【理数探究基礎 #10】科学探究におけるデータの取り扱いについて③

2年生理型の理数探究基礎,今回は仮説検定の考え方を学習します。

お題は,某お菓子の2つの味に質量の違いはあるか?

 

ひたすら,量っていきます。

平均値に現れた差は,統計的に有意な差と言えるのか検証しました。

少し内容としては,難しかったでしょうか…

今後の探究活動に活きることを期待しています。

令和5年度 体育大会

9月27日(水)令和5年度体育大会を行いました。朝からよいお天気に恵まれましたが、9月末とは思えない暑さの中での体育大会となりました。

開会式では3年生の代表2名が、元気いっぱい選手宣誓を行いました。

その選手宣誓の通り、どの競技も熱戦が繰り広げられました。

今年は久しぶりに声出しの応援がOKとなったため、どのクラスの応援テントも盛り上がりました。

↓ ハリケーン

↓ リレー競技 

午後の最初には部行進や部活動対抗リレーも行われ引退していた3年生も久しぶりにユニフォームをしてリレーも走ります。

↓ 棒引き  赤組、白組の白熱した戦いが繰り広げられました。

↓ 体育大会の最後の競技は騎馬戦です。 

赤組、白組それぞれが3年生の大将を中心に気合を入れて戦いに臨みました。

 

赤、白の白熱した戦いに大盛り上がりでした。

閉会式では、各学年の総合成績と全体の成績が発表されました。

結果は、総合優勝:2年2組 総合2位:3年1組 総合3位:2年6組  おめでとうございます!

↓ 表彰式

 今日一日、どのクラスも本当によくがんばりました。また、暑い中でしたが大きなケガ等もなく無事に終えることができました。この体育大会に向けて企画、準備、当日の運営を行った生徒会や委員会のみなさんもお疲れさまでした。

本年度は久しぶりに人数の制限なく保護者の方にご観覧いただくことができました。暑い中、本当に多くの保護者の方が来校してくださいました。本当にありがとうございました。また、PTAより生徒全員にスポーツドリンクの差し入れも頂きました。ありがとうございました。

気持ちを入れ替えて明日からの授業をがんばりましょう。

 

令和5年度 体育大会予行

9月26日(火)は体育大会の予行です。午前中に短縮で3時間の授業をした後に行いました。

天気予報は曇りの予報でしたが、思ったより日差しが強く9月末とは思えない天候の中での予行となりましたが、体調不良者もなく無事に終えることができました。

生徒会より各種目の集合と競技内容、退場の方法などの説明を受け明日の本番に備えます。

明日はいよいよ本番です。

生徒の皆さんはしっかりと体を休めて、最高のコンデションで本番を迎えてください。

明日は8:40より開会式を行います。

観覧は保護者の方に限らせていただきます。保護者の人数制限等はありませんが、生徒用のテントを増やしたためグラウンドには保護者用のテントは一張しか準備できません。グラウンドのテントは競技生徒の保護者様優先となっていますので、競技生徒の保護者様以外はスタンドや通路等からの観覧となります。気温が高くなることも予想されますので、熱中症予防対策の上、御来校ください。

 

【理数探究基礎 #9】科学探究におけるデータの取り扱いについて②

2年生理型の理数探究基礎,今回も引き続き科学探究におけるデータの取り扱いについてです。

今回測定するのは「振り子の周期」。前回とは違って,唯一の真の値が存在する物理実験において測定の精度を評価する方法を学びました。

 

 精度をできるだけ高めるための実験方法の工夫について,担当教師から説明があった後,生徒たちは黙々と測定に取り組みました。

 

 得られたデータを見てみると,あんなに頑張ってもデータにはバラツキが・・・

偶然誤差・系統誤差について説明を受けた後,誤差評価を含む測定値の提示の仕方についても学びました。

得られたデータの妥当性について考えるきっかけにしてもらいたいです。

【理数探究基礎#8】科学探究におけるデータの取り扱いについて

2年生理型の理数探究基礎,2学期最初の授業は「科学探究におけるデータの取り扱い」がテーマ。

探究の過程で得られるデータは,議論を行ううえで根拠・証拠になる最も大切なもの。その扱い方を間違えば,議論の信頼性に関わってしまうので要注意です。

 

 活動では,腕の長さと身長を計測し,自分たちで得たデータをもとに散布図の作成を行いました。

 

 みんなのデータの共有はGoogleスプレッドシートの共同編集機能を使いました。

2つの変数の間に相関が見えてきたようですが,その計測方法に問題はなかったでしょうか?

今後の探究活動でも常に考えてほしいものです。

2学期始業式

9月1日(金)長い夏休みを終え元気に生徒たちが登校してきました。いよいよ2学期のスタートです。

今回は熱中症対策のため各教室でオンラインによる始業式を行いました。

全教室の配信状況を確認後、始業式が始まりました。

校長講話は~平和の有難さ~についてのお話です。(内容については校長室よりに掲載しています。)

生徒たちは教室で校長先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

↓ 配信本部での校長先生

↓ 続いて校歌斉唱です。映像にあわせて歌っています。

始業式後には、表彰伝達があり夏休み中の各部活動の活躍が紹介されました。各教室からは大きな拍手がおこり、その活躍を全校生で称えることができました。

来週から本格的に2学期の授業が始まります。一日一日を大切にして充実した2学期にしていきましょう。

【理数探究基礎】大型放射光施設 SPring-8/SACLA 見学

2年生理型の物理選択者は,7月21日の午後,兵庫県佐用町にある大型放射光施設SPring-8/SACLA の施設見学を行いました。

  

セミナールームでは,施設概要や放射光研究の歴史について学びました。

 

実際に,大学等の研究機関の皆さんが作業するエリアのすぐ近くまで見学させてもらいました。

ホワイトボードには何やら難しそうな数式も…

最先端科学の現場で働かれている研究員の皆さんの様子にとても刺激を受けた様子でした。

理化学研究所の皆さん,ありがとうございました。

【理数探究基礎 #7】プリントを出席番号順に素早く並べ替え!・理研見学事前学習

期末考査前最後の理数探究基礎の授業は,2チームに分かれて実施。

物理選択チームは,バラバラに並んだプリントを出席番号順に並び替える最適方法を試行錯誤を通して見いだすという,なんとも身近なお題で探究。

考案した方法をみんなにプレゼンして,実際にやってみました!

生物選択チームは,考査明けに控えた理化学研究所の見学に向けた事前学習。

校外学習が実りあるものになりますように。

理研BDR校外学習の様子はこちら

書道部 2023全国総文(in鹿児島)

8月2日(水)3日(木)の2日間、鹿児島で行われた第47回全国高等学校総合文化祭に3年2組臼杵夢衣さんが、参加・出品してきました。

1日目は朝早く新神戸を出発!会場のある薩摩川内市には昼前に到着しました。まずは自身の作品が展示されている「サンアリーナせんだい」へ向かいます。

 

午後からは開会式と交流会が行われました。

交流会ではグループに分かれて屋久杉を使用したコースターやしおりの作成、作品鑑賞を行いました。グループには鹿児島の高校生が入って交流が円滑に進むように工夫をしてくれていました。どのグループも会話に花が咲いていました。また、お互いの作品を鑑賞することは、大きな刺激となり充実した交流会となりました。

2日目は会場を「SSプラザせんだい」に場所を移して講評会と閉会式を行いました。講師の先生の講評後は、優秀作品の審査結果の発表です。臼杵さんの作品は、なんと“奨励賞・菅公賞”を受賞。この賞は全国から集まった300点余りの作品から15の作品が選ばれる素晴らしい賞で、12月25日(月)~27日(水)に東京芸術劇場で展示されることになりました。おめでとうございます!

最後は、来年度全国総文が行われる岐阜への引継ぎ式が行われました。

大会期間中、様々なところで鹿児島の方々の「おもてなしの心」を感じました。細かいところへの配慮や工夫を感じた2日間でした。そのおかげで貴重な経験と大きな学びを得ることができました。

本当にありがとうございました。

 

 

【書道部】TV番組放送予定のお知らせ

第16回全国書道パフォーマンス甲子園への取り組みから本番までの様子が、

8月7日(月)16:50~19:00の「読売テレビ ten」月曜ドキュメント「ノゾキミ」コーナーで取り上げられます。

よろしければぜひご覧ください。