学校生活

学校生活

薬物乱用防止講演会を実施しました

12月18日(月)3限に1年生・2年生を対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。

今年度も兵庫県警察本部生活安全部少年課 神戸西部少年サポートセンターの方々を講師にお迎えして、

薬物の危険性や依存性、薬物から身を守るために、兵庫県の現状や具体的なエピソード等、

とても貴重なお話をしていただきました。

自分の身体と心を守るために、自分の人生を守るために、自分の大切な人を守るために。

薬物には絶対に関わらないという強い気持ちを持ち続けてください。

 

 

【理数探究基礎 ♯16】しあわせの村で地層観察!

2年生理型の理数探究基礎。今回は番外編です。

期末試験後の特編授業で午後放課となったこの日は,希望者対象に神戸市北区にある「しあわせの村」周辺で地層観察を主としたフィールドワークを実施しました。

神戸市西部や三田盆地,淡路島北部に分布する神戸層群は,約4000万年~3000万年前(古第三紀)に形成された砂岩・礫岩・凝灰岩から構成されています。須磨東高校の地下も実は、この神戸層群でできています。

砂岩や礫岩の様子から堆積環境を推定する手法についても,概説しました。写真は,砂岩の淘汰度について話す様子。

凝灰岩中に豊富に含まれる植物化石で知られる「神戸層群」。このフィールドワークでは露頭前に落ちる凝灰岩の転石中から植物化石の発掘に挑戦しました!慣れない野外での学習でしたが,頑張って探してくれました。

化石を発見した時は,みんなで大喜び。楽しい時間になりました。

 

 

 

【理数探究基礎♯15】ころころ転がる物体の不思議に迫る!

 10月に行った「紙コップの不思議に迫る!」の回を欠席した生徒を対象に,ころころ転がる物体の不思議に迫る!」を行いました。今回も,身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。

 

 形や質量,長さの異なる筒状の物体を坂道で転がしていきます。

どんな条件が転がる速さに関わるのか?様々な仮説を立てながら,検証していきます。

 

実験条件をコントロールしながら,自分たちが確かめたいことを実験で明らかにしていくのは非常に難しいですが,粘り強く取り組んでくれました。

この教材は,NPO法人楽知ん研究所「大道仮説実験 〈ころりん〉」を参考に作成しました。

 

赤い羽根共同募金

11月中旬にに1週間、赤い羽根共同募金を本校生徒会主体で行いました。

生徒の登校に合わせて、早くから門の前で呼びかける生徒会の姿に、友人たちも足を止めてくれている様子でした。

その成果もあり、大勢の生徒・職員から寄付をいただくことができました。

校門前での募金活動を呼び掛けている様子

  

後日、社会福祉法人兵庫県共同募金会に集めたお金を寄付し、感謝状をいただきました。

 

今回の募金活動で、1週間毎日校門前に立ち続け、呼びかけをした葉狩くんがコメントを寄せてくれました。

   「今年から始めた赤い羽募金は、予想以上に多くの人が募金をしてくれ感謝の気持ちで

   一杯です。ありがとうございました。来年も是非、募金活動の協力をお願いします。」

(2年 生徒会風紀委員長 葉狩 翔斗)

 

2年職業人インタビュー

2年生総合探究の授業「職業人インタビュー」を行う機会に、税理士事務所を訪問した2年2組千葉凰雅くんが、近畿税理士会神戸支部の機関誌「KINZEI KOBE」に掲載されました。取材する千葉くんの真摯な態度に感心された税理士の方が、社内誌に是非掲載したいと推薦してくださったそうです。「須磨東高校」の校名も大きく掲載されました。

 

 

【理数探究基礎♯14】各ゼミ紹介第二弾~物理ゼミ~

今回は8つ研究テーマから3つ目、1つの研究を紹介します。

このゼミでは物理系の探究活動をしています。

 

彼らが興味関心に基づいて決めたテーマは、「マシュマロチャレンジ(パスタを用いた塔の高さを競う)」、「最速のドミノ倒しの条件とは」、「ホバークラフトで空気抵抗を科学する」、「空気砲を作ってみよう」です。

 とても主体的に楽しみながらやっていて、研究の成果が楽しみです♪

 

 

 

【理数探究基礎♯13】各ゼミ紹介第一弾~化学ゼミ~

 ミニ課題研究の活動内容を少し紹介します。

今回は8つの研究テーマから2つの研究を紹介。

 

 一つ目は手作り日焼け止めクリームに挑戦!!

今年の猛暑もお世話になった日焼け止めクリーム。身近にあるもので作ろうとしているのかな?

3人2グループ計6名。彼女たちの挑戦が始まります。

 

 二つ目はシャボン玉をとことん探究!!

高校生になってから改めてふれてみるシャボン玉には疑問がいっぱい。

どのようなことを探究するのか6人の少年たちは目を輝かせていました。

【理数探究基礎 #12】ミニ課題研究に挑戦!

今年度からスタートした2年生理型の理数探究基礎。2学期後半からはミニ課題研究に挑戦!

あらかじめ提示された8つの研究テーマから自らの興味関心にあったテーマを選択し,半年間かけて探究活動に取り組みます。

 

まずはテーマとなる現象について,実際に「手を動かしてやってみる」ことから。
あれこれ試しているうちに湧いてくる「疑問」を大切に。

 

次週以降は,具体的な研究計画の立案,観察・実験の実施と本格的に活動を開始します。

科学的に現象を捉え,物事を明らかにしていくとはどのようなことか,身をもって学んでくれることを期待しています。

クリーン作戦 第1弾!

10月26日(木)7時間目LHRの時間を活用し、3年生が地域のクリーン作戦を実施しました。短時間にもかかわらず本当にたくさんのゴミを拾って来てくれて、これには校務員さんも感心して何度も「凄いなぁ!」と言っておられました。まじめで誠実な44回生の学年カラーが表れており、生徒の良いところがいっぱい見られて、とてもすがすがしい気持ちで終えることができました。2学期末に2年生、3学期末に1年生が実施する予定です。

 

【理数探究基礎 #11】紙コップの不思議に迫る!

2年生理型の理数探究基礎,今回は「紙コップの不思議に迫る!」がテーマ。
身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。

まずは,現象の観察から。熱湯を入れた紙コップを机の上に置くと,机の面上にコップの底の形になった丸い「くもり」ができていました。このくもりの正体は水!

この水はどこからやってきたのか?実験を繰り返しながら,正体に迫ります。

 

紙コップ以外の容器で試してみたり,ビニール袋で覆ってみたり…
仮説を検証するための実験が続きます。

 

最後には,実験結果を受けて考察した内容について各班の代表者が発表を行いました。

どんな実験をすれば,自分の仮説を検証できるのかが重要なポイント。よく考えて取り組んでくれました。