学校生活
生鷹祭(校内祭②)
いよいよ校内祭のスタートです。
文化祭実行委員長の開会宣言、校長先生の挨拶に続いては書道部、ダンス部、吹奏楽部によるオープニングセレモニーです。
まずは、書道部の圧巻のパフォーマンスで幕をあけました。華やかで美しいパフォーマンスは多くの人を魅了しました。
続いてダンス部のステージです。1~3年生による伝統のチアダンスに始まり、各学年ごとに素晴らしいダンスを披露してくれました。会場は大盛り上がりです。
最後は吹奏楽部です。「銀河鉄道999」と「ジョイフル」を1~3年生全員で演奏し、元気よくステージを盛り上げてくれました。
オープニングセレモニーで華やかに幕を開けた生鷹祭。
この後は2年生の各クラスのステージで会場は大盛り上がりでした。
明日は一般祭!。一般の方の入場は在校生の保護者、中学生(制服着用・生徒手帳持参)・卒業生のみの入場となっていますが、各クラス・部活動が準備してきたことを最大限に発揮してくれることと思います。
素晴らしい一日になるよう、そして最高の思い出になるようがんばりましょう。
生鷹祭(校内祭①)
6月16日(金)、本日より2日間にわたって本校の文化祭「生鷹祭」が開催されます。今年は4年ぶりにコロナ前に戻した形での実施です。
本日は校内祭。朝から各クラスは最後の準備を行っています。
午前中は2年生のステージリハーサルも行われました。
いよいよ12:05よりオープニングセレモニーです。
↓ 体育館も準備完了
(今年は音響等を業者の方にお願いしました)
1年生製作の門も出来上がりました。
第16回 書道パフォーマンス甲子園全国大会出場決定!!
6月14日(水)17:00よりYouTube配信で「第16回書道パフォーマンス甲子園大会」本選出場校の発表がありました。全国から107校の予選申し込みがあり、その中から21校が本選に出場することができます。近畿ブロックは16校から3校が選ばれます。
部員は書道教室に集まり、全員で発表を待ちました。近畿ブロックの3位・2位と発表されていくと部員の緊張はマックス!!みんなで祈ります。
結果は・・・なんと「近畿ブロック1位通過!!」生徒たちの歓声が校舎中に響き渡りました。多くの先生方も祝福してくださり、校長先生も書道教室にお祝いに駆けつけてくださいました!
第16回書道パフォーマンス甲子園決勝大会は7月23日(日)伊予三島運動公園体育館で行われます。応援よろしくお願いします。
【理数探究基礎 #4】科学における仮説とは何か?
2年生理型の理数探究基礎第4回は、科学における「仮説」の役割がテーマ。
はじめに、簡単な例をもとに「仮説」と「予想」、「仮説」を検証する大切さについて講義を受けました。
授業の後半では,「滞空時間の長くなる工夫」を求めて,2人1組で紙飛行機の作成に取り組みました。
ちょっとした工夫で飛ぶ様子の変わる紙飛行機から,「仮説」を立てられたでしょうか?
【理数探究基礎 #3】迷路タイムアタックと経験曲線
2年生理型の理数探究基礎の第3回は、「迷路タイムアタック」。
同じ迷路を複数回解き、解く時間が次第に短くなっていく様子をグラフで表現する活動に取り組みました。
ペアで測定結果を共有し、複数のグラフを作成しました。
グラフの特徴を言語化したり、グラフを比較しながら違いに気づいたり・・・
【理数探究基礎 #2】やってみようが探究のはじまり!
2年生理型の理数探究基礎第2回は・・・,お菓子争奪のゲームからスタートのようです。
確率論で有名な「モンティーホール問題」。プレイヤーは選択を変えるべきか否か…
悩ましいところですが,今日のテーマは「とりあえずやってみよう」。
2人1組で実際にたくさんの試行に取り組みました。クラス全体で集計すれば,結果は一目瞭然!
生徒たちは終始楽しそうに活動に取り組んでいました。
【理数探究基礎 #1】初回ガイダンス
今年度から2年生理型全員を対象とした,新科目「理数探究基礎」がスタート!
今回は初回ガイダンスを行いました。
理系の専門学科やコースを持たない須磨東高校で,理数探究基礎に取り組む意義について担当者から説明がありました。
普通科高校の理系の生徒たちが真剣に,楽しく取り組む「理数探究基礎」の様子をこれからもお伝えしていきます!
5月8日以降のコロナ対応について
5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に対する対応について、お知らせします。
生徒総会・立会演説会・総体壮行会
4月28日(木)7時間目に生徒総会・立会演説会・総体壮行会を体育館で行いました。
生徒総会では行事や決算・予算に関する議案の審議が慎重に行われました。
その後は生徒会選挙の立会演説会を行いました。生徒会長に2名立候補したため決選投票、副会長は信任投票となりました。各候補者が須磨東高校に対する思いを熱く訴えました。
続く総体の壮行会では本年度の代表である水泳部のキャプテンが大会に向けての決意を表明した後、生徒会長からの応援メッセージ、校長先生からは「やり切ったあとには必ず素晴らしい景色が待っている!」という激励の言葉を頂きました。
このゴールデンウィークから総体が始まる部活もあります。どの部活も悔いのないよう全力で試合に臨んでください。全校生徒が応援しています!
定期戦 その4
午後は全員がグリーンアリーナ神戸に集合し改めて開会式を行い、メイン競技である男子バスケットボールの試合を応援しました。試合は両校譲らず第2ピリオド終了時点で32-32の同点。応援にも熱が入りました。
ハーフタイムには両校のダンス部がパフォーマンスを披露しました。素晴らしいダンスパフォーマンスに須磨東高校の応援席ではウェーブもおきました。そして後半に突入。残念ながら最後は65-77で敗れましたが、試合を通して須磨東高校全体の気持ちが一つになったように思います。
最後に閉会式を行いました。最終成績は須磨東高校の6勝4敗!須磨東高校の応援席は大歓声に包まれました。
今回の定期戦は、多くの方々の努力や協力があって無事に終えることができました。今回出場した選手の皆さんはもちろん、準備に携わってくれた生徒会をはじめとする多くの皆さんの支えがあってこそ実現できました。各試合会場の運営をスムーズに進めてくれた放送部の皆さん、足元の悪い中、応援に来てくださった保護者の皆様、各会場のスタッフの皆様、そして須磨友が丘高校の皆様、本当にありがとうございました。