ShounBlog

ShounBlog

2年次(20回生)Science English 炎色反応

This week in Science English, the students performed a flame test by burning four different elements. The students observed that we can see different colors when we burn different elements, and because of this, humans are able to create fireworks of many colors. It was so exciting to see beautiful bright colors such as purple, green, red and orange!

Good job following the instructions and completing the lab! Now, when you see a firework in the sky, you can probably guess which element was used にっこり

  

  

プロジェクションマッピング(生徒会)

12月16日(金)~22日(木)

時計塔にて生徒会執行部主催のプロジェクションマッピングを行いました興奮・ヤッター!

今年は日替わりで5作品を投影しました!

少し早いですが、祥雲館の生徒や先生方にクリスマス気分を味わっていただけていたらうれしいです。

見に来てくださった皆さんありがとうございました!

素敵なクリスマスを過ごしてくださいキラキラ

【探究Ⅱ理系】オンライン台湾交流「フレンドシップ&課題中間発表」をおこないました

12月14日の午後、探究Ⅱ理系の6研究班が台湾の台北市立陽明高級中学の生徒さんとオンライン交流会をおこないました。交流の楽しさを知ること、英語課題研究発表の経験を積むことを目的に、交流時間の大半はブレイクアウトルームを利用したグループ活動に取り組みました。どのグループも賑やかに和やかに交流していました。

終了後のアンケートでは、一番良かったことに「陽明生との自由なやりとり」を選んだ人が圧倒的でした。その理由の一部を紹介します。「原稿がない英語での会話がスラスラ話せて自信に繋がったから。」「最後のほうはお互いに慣れていき、身振り手振り使って賑やかな雰囲気で話すことが出来たから。」

次の交流は3月です。探究も英語もがんばっていきましょう!

 

甲南大学リサーチフェスタに参加しました!

12月18日(日)甲南大学リサーチフェスタに、SS探究Ⅱ講座12班42名が参加しました。

オンラインによるスライドを用いた口頭発表を行い、午前(前発表)・午後(本発表)に発表を数回行いました。

観覧者はその間、自由に会場を出入りして発表を聞き、質問をして気づきノートにまとめていきました。

下記12班が発表を行いました。

国際「広がるウクライナ支援の輪~ウクライナサポートプロジェクト~」

国際「アクティブラーニングのすゝめ~言語の違いで覚え方に違いはあるのか~」

地域・社会「神鉄に乗るのは君だ!~寄り道を楽しめる秘密は神鉄にあった~」

地域・社会「三田野菜っておいしいの?~オリジナルパンで三田のおいしさを広めよう~」

地域・社会「目指せ!循環型祥雲~コンポストを使って~」

地域・社会「レスキュー!三田野菜!!~認知度アップ大作戦~」

地域・社会「Wander SANDA~気分で場所を決めるんだ~」

言語・文化「高校生の私たちがオノマトペ辞典作ってみた!」

物理・数学「ディープランニングで自転車事故を減らす」

化学・生物「石鹸で世界を救うⅣ~吸着性の高い石鹸づくり~」

化学・生物「おたよりクレヨン~クレヨン作りを通して、「もったいない」や「迷惑もの」を活用する価値を広めよう~

全発表終了後、講評・閉会式が行われました。後日、審査結果が発表されます。

各班、今後の研究に活かしていきましょう!

【国際交流】ESS合同クリスマス企画「Christmas Party」を開催しました!

12月19日(月)に、ESS合同企画「Christmas Party」を開催しました。

最初に、本校ALTによるChristmasの起源についての説明を熱心に聞き、慣習について学びました。

Chirstmasの由来や欧米での慣習について学んだ後は、Game Time!

まずは、Kahootを使ってのクイズ大会です。プレゼンテーションでの内容を思い出し、

全員が速さを競って正解を考えていました。

次は、1枚の大きな包装紙を用いて色々な物を包んでいき、その数を競うゲームです。

チーム戦に分かれ、1つでも多くラッピングするために白熱した戦いが繰り広げられました。

最後にごほうびのお菓子をもらって、クリスマスの挨拶を交わしました。

Christmas Party参加生徒からの感想です。

「クリスマスの慣習が、日本とアメリカで大きく違うことを知った。」

「初めてKahootを使ってクイズ大会ができて、楽しかった」