ShounBlog

ShounBlog

早咲きの桜(推薦入学試験合格発表)

2月15日(水)推薦入学試験が行われ、

2月20日(月)14時より、大講義棟前で合格発表が行われました。

 

発表と同時に歓声が上がりました興奮・ヤッター!

22回生の半数にあたる、120名が合格となりました。

キラキラおめでとうございますキラキラ

今日の気持ちを大切に、三田祥雲館高等学校で花開いてください。

残り120名は、3月の学力検査で募集します。

4月から一緒に祥雲生として高校生活を過ごしましょう!

【国際交流】リトアニアJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAとの温かな交流が続いています

10月に本校ESS部員がリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAとオンラインで交流会をおこないました。グループ活動を多く取り入れたこともあり、とても楽しく温かな交流会でした。その後、ESS部員がクリスマスカードをJONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAに贈り、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAからは、とても素敵なクリスマスプレゼントが部員一人一人に届きました。

本校からのクリスマスカードクリスマスギフトが届きました!Happy!

そのお礼も言いたいと、2月6日に二回目の交流会をおこないました。今回はESS部員に加えて希望者6人も参加しました。海外の高校生と英語で話をするのが初めてで、緊張のあまり言葉が出てこなかった場面もありましたが、相手の生徒さんは優しく話を聞いてくれました。次の機会へ向けて、とてもよい経験になりましたね。

グローバルな友人が増えて世界が大きく広がった生徒たちです。この大切な交流がずっと続きますように!

全国大会出場権獲得!(RoboCupJunior阪神ブロック大会)

3月24日~3月26日 ポートメッセなごや(国際展示場)開催される

RoboCupJunior JAPAN OPEN 2023 名古屋の出場権をかけた阪神ブロック大会にteam.祥雲が参加しました。

3年ぶりのオンサイトでの大会となりましたが、この3年間で取り巻く環境が一変、コロナ禍により近隣ロボット教室の休校、学校関連もロボット製作ノウハウの消失、競技規定の多くの改定された結果、ブロック大会までたどり着くチームは激減してしまいました。

  

WorldLeagueOpen 3チーム

 【team祥雲 A Edition】(國嶋・石田・桜井・藤原)

 【team祥雲 S Edition】(三木・原田)

 【WADAI criEdition】(本校18回生OBを2名有する大学生チーム)

WorldLeagueLightWeight 5チーム

 三田学園物理部は部内に10を超えるチームがあり、部内戦で勝ち進んだ5チームがブロック大会に出場しました。

NIPPONLeague 4チーム

 中学生以下のリーグで世界大会にはつながりませんが、全国大会に向けて出場権を競います。

 WorldLeagueOpenの主な競技規定の変更点を紹介します

 1)オレンジ色のゴルフボールを使用

  今までのボール直径64㎜程度から42㎜にサイズダウン、ボール認識しにくくなった。

  表面に光沢があるため、照明の反射光により色認識しにくい。

 2)機体直径・高さ18㎝まで(2022年より)

  機体上部に光学ユニットを設置するため、機体の設計が非常に難しい。

 3)フィールドエリアの拡大及び、ペナルティーエリアの白線(2022年より)

  エリア外に出ないような機体制御技術が重要となる。

 なかなか新規参入し難い状況です。

 

各リーグで【総当たりのリーグ戦】を行い、【トーナメント戦】を行いました。

JAPAN OPENでは、期間中、8から10試合を実施します。競技規定をクリアする機体設計だけでなく、全戦を戦い抜く耐久性、故障時の対応力が必要となります。

 

 

決勝戦【team.祥雲 A Edition】vs【team.祥雲 S Edition】

【team.祥雲】同士の対決となりました。毎日のように対戦を行い相手のロボットの動きの特徴やコンディションすら分かっています。【A Edition】のDF機が、左後のモーターが故障したため思うように動かず、前半は【S Edition】が優位な試合展開となりました。後半も一進一退の試合展開となりましたが、FW機のキッカーが有効に働き、6-5で【A Edition】が勝ちました。

 成績発表

 

WorldLeagueOpen

優勝  【team祥雲 A Edition】4戦3勝1敗

準優勝 【team.祥雲 S Edition】 3戦2勝1敗

ベストプレゼン賞 【team祥雲 A Edition】

  

今大会は、【ロボカップ2019シドニー世界大会】第3位LEGENDで活躍したロボカッパーOBに試合審判をしてもらい、活動報告を聞きました。多くのものを得ることができました。

大会役員の皆さん、メンター(保護者)の皆さん本当にありがとうございました。

RoboCupJunior JAPAN OPEN 2023 名古屋までに、ロボットの精度をもっと上げて、「全国大会歴代最高順位2位」以上、優勝を目指して頑張ります。

そして夢の世界大会【RoboCup 23 Bordeaux France】(フランス開催)へ行きたいな。

2月全校集会

2月1日(水)寒い朝、1年次生は大講義棟、2年次生は各教室にてオンラインで全校集会が行われました。

 

校歌演奏

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

吹奏楽部 兵庫県アンサンブルコンテスト 銀賞キラキラ

生徒指導部長講話

 

3年次生が自宅学習に入り、1、2年次生のみの全校集会になりました。

 

第15回 サイエンスフェア in 兵庫 に行ってきました

1月29日(日)、SSH主催のサイエンスフェア in 兵庫 に行ってきました!

県下SSH指定校15校の発表に加え、理化学研究所などの研究機関や大学院生の発表、

スパコン「富岳」の見学会など盛りだくさんです。

会場はポートアイランドにある神戸大学統合研究拠点、兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス、甲南大学FIRST

という隣接した3つの研究施設で分散して行われました。

   

口頭発表2班       

ポスター発表4班         

              

 の計6班が発表しました。

 

  富岳の見学会もありました。   

 

各班、いろんな質問を受けたり他校生や大人たちと会話しながら頑張って説明していました。

探究活動の成果を聞いてもらえることの楽しさを味わったようです。

1年生も13名が見学に行きました。来年度は経験者として同級生を牽引してくれることを期待します!