ShounBlog
サイエンスツアーin東京 その8〈東京大学に潜入する〉
2日目午前中の研修地は東京大学です。
有名な赤門や安田講堂の前を通り、講義の会場に向かいました。
今回は
東京大学理学部地球惑星環境学科の高橋嘉夫教授に「研究者は人生の安心安全を切り拓くエクスプローラー:原子分子から理解する宇宙・地球・環境」というタイトルでご講演頂きました。地球誕生から今日までを1年とすると、生命の誕生が12月31日の16時ぐらいというお話が衝撃的でした。
また、小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルを見せてもらいながら、地球にある水の起源についても教えて頂きました。
講義のあとは、12階まである研究棟の屋上に連れて行って頂きました。スカイツリーなども見えて絶景でした!
そのあとは、東大の食堂で昼食をとりました。名物の「赤門ラーメン」を食べている人もいましたね。
最後に安田講堂の前で記念撮影をしました。大学で学びたい、研究を頑張りたいというモチベーションが高まる研修になりました!
サイエンスツアーin東京 その7〈2日目が始まる〉
おはようございます!
体調不良者もおらず、全員揃って元気に朝食をとりました。
バイキング形式で朝からモリモリ食べている生徒もたくさんいました!
今日も盛りだくさんの1日です。頑張りましょう!
サイエンスツアーin東京 その6〈Night Lectureで知恵を絞る〉
無事、東京の宿に到着し、夕食をとりました。
夕食後は、「Night Lecture」ということで班対抗で謎解き大会を行いました。
白熱しすぎて写真を撮るのを忘れてしまいましたが、どの班も協力して発想力や論理的思考力を存分に発揮していました。
本日は大きなトラブルもなく無事全行程が終了し、たいへん実りある1日となりました。
ゆっくり休んで、明日からに備えていきましょう。
サイエンスツアーin東京 その5〈JAXAで宇宙に近づく〉
本日最後の研修地は
JAXA宇宙筑波センターです。
まず初めに展示室ツアーに参加し、国際宇宙ステーションISSにある実験棟「きぼう」の運用管制室と、宇宙飛行士養成エリアを見学しました。
どちらも普通では入ることのできない場所で、管制室での仕事についてや、宇宙飛行士の方々の訓練に使われた施設を見ることが出来ました。
その後、一般公開されている展示を見学しました。これまでに打ち上げられた様々なロケットや衛星が展示されており、見応えのある展示でした。
また、JAXAグッズや宇宙食なども販売されており、お土産に買っている生徒もたくさんいました。
本日の研修はこれで終了です。
これからバスで東京の宿舎に向かいます!
サイエンスツアーin東京 その4〈理化学研究所でDNAを学ぶ〉
2つ目の研修地は
理化学研究所バイオリソースセンターです。
遺伝子や細胞のリソースを収集、保管し、世界中の研究者に提供しているすごい施設です。
はじめに、遺伝子材料開発室の三輪先生より、「薬から見るバイオリソース」という題目でご講演頂きました。
薬が体内で効果を発揮するメカニズムについて、内容は大学2年生での扱うものでしたが、大変わかりやすく説明して頂き、生徒たちもとても良く理解していました。
その後、研究室を案内してくださり、−80℃で保管している遺伝子リソースやDNAを電気信号で読み取る装置を見せて頂きました。
近年では、人間一人分の全DNAですら、比較的簡単に読み出せるようになっているようです。
読み取り技術が上がっている分、その膨大なデータ量を扱う情報技術がとても重要になってくるようです。
理化学研究所をあとにして、今日最後の研修地である、JAXAに向かいます!