ShounBlog

ShounBlog

「GIS(地理情報システム)を探究活動に利用する」研修会開催

1月11日(土)、12日(日)の2日間、本校マルチメディア教室で「GIS(地理情報システム)を探究活動に利用する」研修会を開催しました。これは、兵庫咲いテク委員会(兵庫県のSSH校主催)の取組みとして、8年前より実施しているものです。今回は、京都府や大阪府からも申込みがあり、11校の高校から教員16名、高校生11名が参加しました。

1日目基礎編 人と自然の博物館の三橋先生による「地理情報システムとは何か、これを利用することで何ができるか」について講義を行い、フリーソフトであるQGISの基本的な使い方を学びました。また、GISを探究活動に利用する実例の紹介として、昨年の研修会に参加し、今年度、GISを使って課題研究を行っている2年次生に研究を発表してもらいました。

 

  

2日目応用編 環境保全事務所EnVisionの工藤知美先生による「環境保全対策にGISがどのように使われているか」についての講義の後、参加者がテーマを決めて地図を作成する実習を行いました。「クマの生息地と地形」「人口の増加率と交通網」「三田市の昆虫と森林」など、それぞれユニークなテーマを設定し、地図による可視化に取組みました。

   

参加者の感想

・GISについてよくわからずに興味だけで参加してしまっていましたが、情報と地理を合わせ見ることで何が必要なのかを考えられると知り、自分でもいろいろなデータを統合して新たな視点を見出してみたいな、と思いました。

・QGISについての情報をあまり詳しく知りませんでしたが、実際に研修を受けてみて、学校でやっている探究活動でできることの範囲が一気にこれまでと比べて広がったように感じました。今回だけにとどまらず、実際に利用していこうと考えています。

・非常に有意義な研修でした。大阪から来た甲斐がありました。

 

研修会の情報はこちら⇓

https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/shoun-hs/NC3/setting/9afa1f90813ba4be2bdc406ff3c54bbd/page_20240723074124/page_20240723074245

SS探究Ⅲ 後期講座[4農業の科学と経済] 第10回❆☀

みなさん、こんにちは。

前回にも増してすごい雪です。とても寒い中がんばりましたので、2025年最初の活動風景をご覧ください。

  

 

 前回つくった飯盒を使って炊飯をしました。以前の反省を活かして強火です。焦げちゃった人はすいません。

火加減が難しくて…。炊飯器はすごいです。

 

 

 

 

野菜を収穫してお味噌汁も作りました。畑から野菜を収穫して

  

よくよく洗って下処理します。

「寒さでニンジンを洗っているのか、自分の指を洗っているのか、わかりません」には笑わされました。

 

できあがるまでの時間で雪だるまが完成しました。こだわりの逸品です。

 

 よく火を通して、完成です!極寒の中で体が温まります。カブもニンジンもすごく甘いんです。

 

 

お正月の残りの餅も焼いてしまいます。ぷくーっと膨れると食べごろですね。

 

 

食べて遊んでばかりではありません。プロジェクトPも忘れていませんよ。年末に寒さ対策でビニールをかけておいてよかったですね。

 

 

次回の授業が最後です。半年の総まとめをおこないましょう。

 

  

 <受講者コメントより>

 ~テーマ:プロジェクトPの成果(班・個人)と感想について報告してください。~

・期待していた結果は得られず、たくさん育つはずのほうがあまり育ってくれずあまり育たないはずのほうがとても綺麗に育ってしまいました。肥料をあげすぎず、自然の力で育つことも大切なのかなと思いました。

・プランターの作物は年末時点で順調に育てる事が出来ましたが、年末年始に向けてプランターに被せた袋が、テープの粘着力が弱くなってしまったせいで完全に剥がれてしまい、雪が作物に積もってしまったことが心残りです。ですが、班のメンバーと計画して作物を育てることはとても楽しかったです!

明けましておめでとうございます!(2025 初日の出)

新年 明けましておめでとうございます。

「初日の出 ブログ」も今年で13年目になります。

過去の「初日の出」は、三田祥雲館高校MobileBLOGをご覧ください。

 夜明け前の祥雲館、ここ数年「初日の出はどうかな?」という天候が続きましたが、今年は「ALL CLEAR !

よい日の出が期待されます。

「このあたりかな」と決めたアングルでねらいます。

7時12分 「ご来光!」

 

 

映画・ドラマの撮影にも使われる三田祥雲館高校ですが、多くの塔があります。

次の3つはどこの塔でしょうか? 探してくださいね。

 

 2025年の「乙巳(きのと・み)」という干支は、「」は芽が種の皮と身をすり合わせるように発芽する姿を象っているとされ、困難があっても紆余曲折しながら成長することを意味する。

」は「蛇(へび)」の強い生命力と知恵を持ち脱皮を繰り返しながら成長する姿から、「変化と再生」を表している。

「乙巳といえば?」受験生のみなさんはお分かりですよね。

新教育課程に変わって初めての共通テスト「変化に対して柔軟に対応してくださいね。」

受験生の皆さん、「今までの頑張りが、実を結びます!」あともう少しです。ベストを尽くそう!

SSH講演会が行われました

12月17日、アハメド・シャハリアル三条市立大学学長をお招きして、2024年度SSH講演会

「グローバルな視点からキャリアを考える」が1,2年次生対象に開催されました。

 

シャハリアル大学長は、バングラディシュから日本に入学された後、数々の経歴を経てご活躍されておられます。工学経営、グローバルの考え方、自分のキャリア形成、日本についてなど、多くの示唆に富んだ講演をしていただきました。

また、終了後は会議室にて希望者との座談会が行われました。生徒から次々と出る質問に熱意をもって答えていただき、時間があっという間に過ぎました。

このお話は、生徒のみなさんのキャリア形成の1つのヒントになることでしょう。

 

 2年次生は大講義棟

1年次生は教室で聴講 1年次生は教室で聴講

 アハメド・シャハリアル学長

座談会 20名が出席しました 座談会 20名が出席しました