ShounBlog
紅梅
祥雲館の紅梅のつぼみがほころび始めました
少しずつ春が近づいてきています
全国大会出場権獲得!(RoboCupJunior2024阪神ブロック大会)
3月22日~3月24日 ポートメッセなごや(国際展示場)開催される
【RoboCupJunior JAPAN OPEN 2024 名古屋】の出場権をかけた阪神ブロック大会にteam.祥雲が参加しました。
・ WorldLeagueOpen 2チーム
【team祥雲 A Edition】(丸岡・山本・古市)
【team祥雲 S Edition】(松浦・上月・倉本)
・WorldLeagueLightWeight 5チーム
三田学園物理部は部内戦で勝ち進んだ5チームがブロック大会に出場しました。
昨年から復活したオンサイトでの大会となりましたが、コロナ禍による近隣ロボット教室の休校、学校関連もロボット製作ノウハウの消失、競技規定の多くの改定された結果、「県立三田祥雲館高校」「三田学園」のみが活動を継続し、全国大会常連校の意地を見せることとなりました。
WorldLeagueOpenの2024年の主な競技規定の変更点を紹介します
1)ビジョンシステムの複数搭載可(2023~)
2) バッテリー電圧上限の緩和
競技規定が年々更新され、規定に即したロボットを自作する競技であるため、「競技ロボットの開発力」「プログラミングスキル」「試合における判断」が問われる「各種ロボコン大会」や「魔改造の夜」のような予選会が行われました。
調整風景
【team.祥雲 A Edition】vs【team.祥雲 S Edition】
第1戦
2台vs2台で試合が行われますが、【A Edition】の1台がビジョンシステムの不調の為か、思うように動きません。
前半A(0-3)Sで折り返します。後半【A Edition】調子を取り戻しますが、結果 A(2-6)Sとなります。
第2戦
毎日のように対戦を行い相手のロボットの動きの特徴やコンディションすら分かっています。【A Edition】は大会直前まで、機器の不調が多く、プログラム熟成が進みませんでした。【S Edition】が優位な試合展開が進みに働き、S(6-2)Aで【S Edition】が勝ちました。
成績発表
WorldLeagueOpen
第1位【team祥雲 S Edition】 第2位【team祥雲 A Edition】
RoboCupJunior JAPANでは、大会期間中、8から10試合を実施します。競技規定をクリアする機体設計だけでなく、全戦を戦い抜く耐久性、故障時の対応力が必要となります。
[2台のロボットが故障することなく全試合フィールド上にいるチーム]が勝ち残ります。
大会役員の皆さん、メンター(保護者)の皆さん本当にありがとうございました。
【RoboCupJunior JAPAN OPEN 2024 名古屋】までに、ロボットの精度をもっと上げて、「全国大会歴代最高順位2位」以上、優勝を目指して頑張ります。
そして夢の世界大会【RoboCup 2024 Eindhoven Netherlands】
(オランダ開催)へ行きたいな。
2月全校集会
2月2日(金)全校集会が行われました。
校歌斉唱
学校長講話
表彰伝達
女子サッカー部
丹有地区高等学校女子サッカー選手権大会
優秀選手 2年古田さん
壮行会(女子テニス部)
1年桑嶋さんが2月3日(土)に大阪で開催される近畿公立高等学校テニス大会に出場します
ご活躍を祈っています
進路ガイダンス部長講話
生徒指導部長講話
3年次生が自宅学習に入り、1・2年次生のみの全校集会になりました。
【探究Ⅱ】令和5年度三田市高校生議会に参加しました
1月28日(日)、三田市役所でおこなわれた令和5年度三田市高校生議会に2年次2名が参加しました。探究活動で取り組んできた研究テーマを活かし、高校生から三田市への提言という形で意見を述べました。
「高校生議員任命」 「議場への入場」
議員席にて参加をしています、貴重な経験です。
「三田市の人口減少問題について」 「文化施策について」
高校生の視点から問題を広く共有し意見を発信する機会を得られたことは、よい経験になりました。特に、提案への準備を通して、新しいアイデア、新しいつながりを得ることができ、地域に積極的に関わる意義を学びました。三田市の関係者の皆さま、ありがとうございました。
百人一首かるた大会(22回生)
1月24日(水)3、4校時に、百人一首かるた大会が開催されました。
外では雪がちらちら舞う中、白熱した闘いが繰り広げられました。
百人一首を通して、雅な日本の伝統文化に親しむとともに、生徒間の交流を深める1日となりました。