ShounBlog
「SSH台湾海外研修」結団式をおこないました
3月13日から16日に、4年ぶりとなるSSH台湾科学研修を実施します。昨日3月4日午後に、研修に向けた結団式をおこないました。
学校長激励の言葉 参加生徒代表挨拶 旅行社さんより
生徒代表挨拶では、学びたいこと、楽しみにしていること、残りの準備期間におこなうこと、などを話してくれました。期待と緊張が伝わってくる心のこもった挨拶でした。
式に先立って、英語プレゼンテーションのリハーサル会もおこなわれました。
英語教員やALTの質問になかなか答えられず苦労していましたが、より一層何を準備すればよいのか明確になりました。
今回の研修では課題研究交流や大学訪問に加えて、台南光華高校さんと共同で「地震」について研究発表やディスカッションをおこないます。学んできた内容は研修後、全校生徒に発表をします。参加生徒の皆さん、本日の温かな応援を力に、頑張りましょう!
祥雲館里山 シイタケ菌打ち
知る人ぞ知る、祥雲館の里山でシイタケを栽培しています。
3月2日(土)、地域団体「ごもくやさん」のみなさんにご指導いただき、科学部生物班のメンバーでシイタケの菌打ちを行いました。
菌打ちに取りかかる前に、古くなって朽ち果てた榾木(ほだぎ:しいたけを植え付ける原木のこと)を1カ所に集めます。こうしておくと、カブトムシやクワガタが集まるかも?です。
いよいよ、菌打ちです。榾木は、2か月前に「ごもくやさん」が用意してくださいました。里山で切ったコナラです。まず、電動ドリルで榾木に穴を開けます。そして、その穴に駒菌を打ち込みます。菌を打ち込んだ榾木は、林に運び、日が当たらないようにして1年間寝かせます。この榾木からシイタケが栽培できるのは、2年後です。
2時間働いて、40本の榾木の植え付け(駒菌の数800個!!)ができました。作業の後に、収穫したシイタケを焼いて食べました。このシイタケは、4,5年前に植え付けたものです。祥雲里山の原木シイタケ、とっても美味しかったです。
ご卒業おめでとうございます!~第20回卒業式
2月29日(木)第20回卒業式
が挙行されました
卒業生入場
卒業証書授与式
学校長式辞
来賓祝辞
祝電披露
在校生送辞
卒業生答辞
校歌等斉唱
卒業生退場
ご卒業おめでとうございます
祥雲館での思い出を胸に、これからの長い人生を歩んでいってください
卒業記念品除幕式(20回生)
2月28日(水)13時から卒業記念品除幕式が行われました。
20回生より卒業記念品として贈られたのは、校内案内図
です。
どんなものにするか、いろいろな意見を集約してデザインされたものになりました。
祥雲館の日々を彩る素敵な卒業記念品をありがとうございます
壮行会(科学部ロボティクス班)
2月28日(水)表彰式・記念品贈呈式・同窓会入会式の後、科学部ロボティクス班の壮行会が行われました。
「Team.祥雲S Edition」、「Team.祥雲A Edition」の2チームが、3月22日(金)から24日(日)に名古屋市国際展示場で開催される全国大会「ロボカップジュニアジャパン2024名古屋」に出場します
ご活躍を祈っています