ShounBlog

ShounBlog

サイエンスフェアin兵庫

1月21日(日)サイエンスフェアin兵庫が開催されました。

祥雲館からは口頭発表3班、ポスター発表5班が神戸大学統合教育拠点・兵庫県立大学神戸情報科学キャンパス・甲南大学FIRSTの3会場に分かれて、SS探究Ⅱの探究成果の発表を行いました。発表会場では高校生同士の質疑応答だけではなく、大学教授や、企業の研究者、専門家の方からの助言もいただき、より研究内容を深めることができました。

また、高校生の発表に加えて、スーパーコンピュータ「富岳」の見学会や、大学・研究機関による最先端の研究発表、研究成果がいかに社会で実装され活かされていくのかを学ぶ機会もあり、大変有意義な一日となりました。この機会に得られた知識や体験を今後の探究活動に活かし、より深い学びへつなげていきましょう。

 

▼ポスター発表の様子

 

1月14日 探究Ⅱ校外イベント

1月14日(日)に探究Ⅱ人文社会B班の生徒が

地域のイベントに参加しました。

 
現在、探究Ⅱの授業では「ビジネスプラン講座」を受講した3名の生徒が

「オリジナルドーナツ作り」をテーマに探究を行っています。

「なぜドーナツなのか?」「何のためにこのイベントを行うのか」

様々な壁に直面しながら4月から頑張ってきました。

作り方を教える生徒たち

 

 

 

 

 

 

 

ご協力いただいたのはNPO法人「ミラクルウィッシュ」さん。

生徒たちは「子どもが楽しめるイベント」を実現するため、

有馬富士公園で行われた新年会に飛び入り参加させていただきました。

デコレーションしたドーナツたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どーするの?」「キラキラつける!」「これで遊んでいい?」等々

興味津々で参加してくれる子どもたちとのやりとりを楽しみながら

課題研究のためのアンケートをとり、無事終了しました。

デコレーションを見守っています

 

 

 

 

 

 

 

今後は2月に行われるイベントにむけて準備をしていきます。

ワークショップとして開催できるよう、今回の経験を生かして頑張っていきます。

1月全校集会

令和6年1月9日(火)全校集会がありました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星科学部生物班

  日本学生科学賞兵庫県コンクール 県教育長賞キラキラ

  タイ日本サイエンスフェアキラキラ

星吹奏楽部

  兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会 金賞キラキラ

星女子サッカー部

  丹有地区高校女子サッカー選手権大会

  優秀選手 2年古田さんキラキラ

                       

生徒指導部長講話

 

全学年そろっての全校集会は、本日が最後です。

それぞれが立てた目標に向かって進んでいきましょう!

明けましておめでとうございます!(2024初日の出)

新年 明けましておめでとうございます。

「初日の出 ブログ」も今年で12年目になります。

過去の「初日の出」は、三田祥雲館高校MobileBLOGをご覧ください。

 

昨日の雨雲はなくご来光に臨めそうですが、雲がたなびき見当を付けるのですが、なかなか難しいです。

「このあたりかな」と決めたアングルをカメラ最大望遠でねらいます。

 

7時12分 「ご来光」としましょう!

 

さあ、今年の撮影場所はどこでしょうか?

三田祥雲館 里山上空100mのポイントよりドローンにて撮影しました。

「ドローンカメラマン」という研究テーマを進める探究も行われていますが、本日は「祥雲百景Drone版」をご覧ください。

三田祥雲館のシンボル「時計台」

 2024年の「甲辰(きのえ・たつ)」という干支は、「」は十干の最初で、物事の始まりの意味する。 「」は十二支の5番目で、「草木の成長が一段落し、整った状態」を表している。また、「辰」は「昇り龍」などと呼ぶように、「勢いよく活気にあふれた様子」を意味する。

「陰陽五行思想」から見ると「甲」は「木の兄」と表記し、これは「木の陽」を意味する。また、「辰」も同じく「木の陽」に分類される。五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。「甲」と「辰」の関係は、「木の陽」が重なる「比和」と呼ばれる組み合わせで、同じ気が重なると、その気は最も盛んになるといわれます。

    里山での「ご来光」

 

「甲辰」は「これまで準備してきたことが形になる」「新しいことに挑戦して成功する」等、大変縁起の良い年になるといわれます。

受験生の皆さん、「今までの頑張りが、実を結びます!」あともう少しです。ベストを尽くそう!

祥雲SSHシンポジウム

三田祥雲館高校ではSSH事業の取組みとして、三田市こうみん未来塾と連携し「祥雲SSHシンポジウム」を毎年2回開催しています。高校生を中心に、小・中学生から大学生、地域の方々まで、多世代が集まりサイエンスについて学び、語り合う場です。各回とも、第1部に学校や地域団体の研究や活動発表、第2部に基調講演、第3部にディスカッションや質問タイムを設けています。

令和5年度第1回 9月23日(土)「動物園から見る生物多様性」

第1回目のテーマは「生物多様性」です。1部は、本校科学部生物班の「海水を避ける海の貝:タマキビガイ」に関する研究発表、地域活動団体の里山の保全や標本として未来へ残すための剥製づくりのお話がありました。

 

第2部基調講演は、横浜動物園ズーラシアの村田園長による「動物園から見る生物多様性」です。動物園には、娯楽だけではなく、教育や調査研究、野生生物保護の役割があることを学びました。

 

最後に、人博の三橋先生がファシリテーター、発表者4名をパネラーとして「生物多様性」について話し合いました。小学生からもたくさんの質問があり、様々な考えを知ることが出来ました。

 

おまけ: 「ためになるけど面白くないのが学校、面白いけどためにならないのがディズニーランド、面白くてためになるのが動物園!!」だそうです。みなさん、動物園に行きましょう!!

 

令和5年度第2回 12月16日(土)「宇宙への挑戦」

2回目のテーマは「宇宙」です。三田天文クラブ、関西学院大学理学部宇宙・物理学科のご協力での開催です。1部では、三田こうみん未来塾の「天文・宇宙コース」の塾生である小中学生の研究発表と関西学院大学松浦研究室の大学生による研究紹介でした。

 

基調講演は、JAXAの岩田先生による「リュウグウから火星へ はやぶさ2の成果とMMX計画」です。はやぶさ2プロジェクトに関わっておられる岩田先生には、毎年ご来校いただき、最新の話題をお話頂いています。

 

シンポジウムの後は、昨年新しく設置された関学の天体観測ドームの見学と本校里山駐車場での観望会を計画していました。が、残念ながら曇っていたため、観望会は中止となりました。今年で3年連続の観望会中止です。天気はままなりませんね。下の左の写真は、観望会の代わりとして、科学部天文班の生徒が星空クイズなどをしているところです。関学のドームの見学は実施できました。学生さんたちに解説していただき、「身近なところで、こんなにすごいことをやっているんだ」と一同、感激して帰りました。

 

防災(火災)避難訓練&12月全校集会

令和5年12月22日(金)

防災(火災)避難訓練&全校集会がありました。

 

星防災(火災)避難訓練星

火災が発生した場合の避難訓練をしました。

出火場所と避難場所の放送をしっかり聞き、食堂前に避難しました。

 

星全校集会星

校歌斉唱

 

教頭講話

 

表彰伝達

 

1ツ星校内読書感想文コンクール

   優秀賞 1年小山さんキラキラ、2年峯山さんキラキラ

   入選 1年山野さんキラキラ、山川さんキラキラ

       2年川戸さんキラキラ、清水さんキラキラ

   佳作 1年高家さんキラキラ、大久保さんキラキラ、外間さんキラキラ

       2年西口さんキラキラ、原田さんキラキラ、家上さんキラキラ

1ツ星第69回青少年読書感想文兵庫県コンクール

   兵庫県図書館協議会賞 1年小山さんキラキラ

1ツ星第17回全日本学生・ジュニア短歌大会

   高校・大学専門学生の部 奨励賞 3年横路さんキラキラ

1ツ星英語検定 準1級 3年大世戸さんキラキラ

1ツ星放送部 兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門決勝

   テレビ番組小部門ドキュメント番組名「リッスン!」

   奨励賞 2年東條さんキラキラ

1ツ星演劇部 兵庫県高等学校総合文化祭演劇部門発表会

   優良賞キラキラ

1ツ星剣道部 第66回北摂学校剣道大会

   高校男子の部 第3位 2年市川さんキラキラ

 

生徒指導講話

 

有意義な冬季休業を過ごしてください。

園芸入門 番外編「主のいない畑~『君がため たまねぎ畑で 田草刈る わが衣手は 汗に濡れつつ』~」

みなさん、こんにちは。お久しぶりです。番外編ですが畑の様子をお伝えします。

「今日のブロッコリー」のコーナーも復活です。先々週のころにはまだ小さかったブロッコリーも立派になって収穫を迎えそうです。

さらに以前収穫したブロッコリーも脇芽が育って小さなブロッコリーがたくさん生えています。

一口サイズなのでそのまま食べてしまいそうですね(ちゃんと洗いましょう)

 

寒さの厳しい三田ですが、いよいよ夏野菜も寿命が来ました。

私の食卓を夏の間、支え続けてくれた万願寺トウガラシ。ありがとう、君のことは忘れないよ。

 

これは大葉(シソ)です。

この一房一房に種が入っていて来年の栽培が楽しみです。大葉(シソ)は生命力が強く、零れ落ちた種からも平気で発芽します。初心者にも育てやすく、使い勝手もよいのでおすすめな植物の1つです。種の欲しい方はご自由にどうぞ。

人参も少しづつ大きくなってきて、地表に顔を出し始めたものもあります。ただここから急激に成長するということは無いのかもしれません。お店でみるようなサイズより小さくなりそうです。肥料のタイミングが悪かったのか、密植しすぎたのか、反省点はいろいろとありますが、少しでも大きくなってほしいです。(お昼から掘ったみたいです。思った通りあんまり大きくなかったようですね。)

 

 

 

 

そして、たまねぎ畑です。寒さから苗を守るため、また雑草の広がりを抑えるためマルチシートを敷いています。

しかし、マルチの隙間から雑草が力強く生えていますね。

寒空の下、気が向けば草引きしますが、中腰での作業が終わるころには汗がにじみます。

そんな情景をタイトルで吟じました。季語はありません。

 

明日は全校集会です。2023年もありがとうございました。2024年もどうぞよろしくお願いします。

年内最後の更新みたいになりましたが、また機会があればお会いしましょう。

それでは皆さん、さようなら。

 

 

 

12月17日 甲南大学リサーチフェスタ2023

12月17日に甲南大学リサーチフェスタが開催されました。

SS探究Ⅱで課題研究を行っている12グループが参加し、

オンラインで様々な意見をいただきました。

当日の朝も準備しています。がんばれ!

うまくつながるでしょうか…

            

 

 

 

 

 

それぞれ自前のタブレットでzoom会議に参加し、

発表、司会、審査の3つの役割をこなしました。

発表がんばっています。

zoomにも段々慣れてきました

 

 

 

 

 

 

他校の取り組みに質問をしたり、投げかけられた疑問に答える中で

探究がまだまだ途中であること、これからまとめにむけて何をすべきか

を考える良いきっかけとなりました。

 

12月16日 パスカルさんだにてパンの販売実習

SS探究Ⅱの授業内で「三田の特産物を用いたオリジナルパンの製作」を

探究している班がベーカリーカフェサンポッポサンフラワー店さん全面協力のもと

パスカルさんださんにて販売とアンケート調査を行いました。

11月に試作品を作るところから関わらせていただきました。

ピザパンの試作品ですバーガー試作

 

「高校生とこういったことをするのは初めて」というサンポッポさん。

取材の許可、食材の指定、試作品製作、当日の準備に至るまで本当にお世話になりました。

当日は緊張しながらの開店準備、徐々に購入してくださるお客様が増え、完売!

その後、パン屋さんのご厚意で商品を追加し、販売することができました。


当日、仕上げを手伝わせていただきました。販売当日

 

 

 

 

 

 

「学生さん?」「美味しかったからからもう一つください!」

「頑張ってね」等々、暖かい言葉をたくさんかけていただきました。

 

今後はいただいたアンケートをもとにさらに探究を進めていきます。

快くご協力してくださったベーカリーカフェサンポッポサンフラワー店の皆様

販売場所を提供してくださり、商品の購入もしてくださったパスカルさんだの皆様

買いに来てくださった地域の皆さま、祥雲館ゆかりの方々本当にありがとうございました。

尚、今回販売させていただいた商品は今月いっぱい

ベーカリーカフェサンポッポサンフラワー店で販売中です。ぜひお立ち寄りください!

※ご購入の際は本校生徒が作成したポップもぜひご覧ください。

三田ポークと野菜たっぷりのバーガー