年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<学習ジョギング>5月18日(木)

今日も朝から気温が高いですね。5月とは思えないぐらいですね。シャツ姿の人も多く見られました。

考査も近づき,放課後は学習ジョギングということで,残って勉強する人も多くいます。今週土曜日は学習マラソンですね。みんなで団結して頑張りましょうね。

今日も一日お疲れさまでした。明日は寒くなるみたいですね。体調管理をしっかりしていきましょう。

21回生の日常風景<クラスでTシャツをそろえよう!>5月17日(水)

今日は暑かったですね。服装を選ぶのも難しいし,まだ体も慣れていないし,かなりしんどかった一日だったのではないでしょうか。体調は壊していませんか。しっかりと体調管理をして,学校は休まずに来てくださいね。

祥雲祭に向けてTシャツ作りを行っています。今日はその注文をしました。早く完成して届いてほしいですね。

21回生の日常風景<朝の小テスト>5月16日(火)

テスト一週間前ですが,朝の小テストはありますよ。章が変わって難易度が上がったみたいですね。ちゃんと合格できましたか。毎回同じ勉強量(時間)で合格できるとは限りません。少し前から取り組んで,難しければしっかりと時間をかけていけるようにしましょう。

21回生の日常風景<テストまであと1週間!>5月8日(月)

昨日までの雨がやみ,今日はいい天気になりましたね。

さあ,今週も始まりました。今日から考査一週間前になりますね。週末課題への取り組む意識も変わってきたのではないのでしょうか。

気持ちのいい気温になってきたので,お外でランチしている人も多くなりました。きれいな景色を見ながら,みんなでおしゃべりして食べるお弁当は格別ですね。

今日の放課後は,運動部員が体育館に集まり,保健安全講話がありました。養護教諭の大田先生から,熱中症やアレルギー,ケガの対応の仕方などのレクチャーがありました。自分やチームメイトの命にも関わることですから,真剣に聞いておいてくださいね。

21回生の日常風景<参観&年次保護者会>5月12日(金)

本日の文系のSS探究Ⅱはリサーチクエスチョンの発表会でした。前で立って,取り組もうとしているテーマや内容を発表していました。まだまだ考えが浅いので,これからもっと深く掘り下げていってくださいね。

理系のリサーチクエスチョンの発表会は,来週火曜日のサイエンス探究基礎の授業で行います。本日は,それに向けての話し合いでした。

本日の5限は授業参観でした。皆さんが探究で発表したり,話し合いをしたりしている姿を見ていただきました。コロナのため,昨年度は一度も参観ができませんでした。保護者の方も,久しぶりの子どもたちの授業風景だったのではないでしょうか。

6限には育友会総会があり,放課後に年次の保護者会がありました。まずは増本先生から修学旅行の概要を説明してもらい,その後,生徒によるコース別探究プランのプレゼンをしていただきました。聞いていただけた保護者の方,どうでしたか。昨年から動き出してくれており,いい修学旅行ができればいいな,と思います。

その後は,植田の話,丸田先生から生活の話,宮浦先生から進路の話,そして最後になりましたが年次団の紹介がありました。本年度は新しく丸田先生を加え,さらにパワーアップしていきますので,よろしくお願いします。

最後に,迅速な対応やご協力いただいた保護者の皆さん,誠にありがとうございました。

21回生の日常風景<皆さんも負けずに!>5月11日(木)

今朝は漢字小テストでした。みんなに檄を飛ばすために,山本先生が漢字テストに参戦してきました。山本先生のみんなへの熱い思いを感じましたか。皆さんも負けずに頑張りましょう。

神戸大学を実施機関とし,兵庫県立大学,関西学院大学,甲南大学が共同運営されているプログラム「ROOT」の案内が来ています。国際的に活躍できる科学者や技術者を目指してゆくための教育プログラムです。「できる人が取り組むのではなく,取り組んだ人ができるようになる」ので,できるだけ多くの人がチャレンジしてみてください。興味がある人は,担任か植田まで申し出てください。

そういえば,昨日,タイからのSSH事業の施設に来られていました。21回生の授業も見に来られていましたね。詳しくは,別のブログにUPされると思います。そちらも見てください。

21回生の日常風景<祥雲祭は何をするのかな>5月10日(水)

 今日は気持ちのいい天気でした。シャツ姿の人も増えてきましたね。

 今日のLHRは祥雲祭に向けての話し合いでした。どんな展示をしようか,クラスで相談して,だいたいの方向性が決まってきましたね。それとクラスでそろえるTシャツのデザイン案をみんなで共有していました。出来上がりが楽しみですね。

月曜日に理系が,今日は文系が,数学のテスト(section test)がありました。定期考査前の中テスト的な感じのテストで,公式や基礎・基本の確認のテストでしたが,ちゃんと解けましたでしょうか。不合格者は追試も実施します。基本がわからないと,定期考査もさっぱり点数が取れませんからね。理解できるまで追試をしていきましょう。

金曜日の保護者会では,修学旅行の概要の話をします。(詳細は7月のガイダンスデー(保護者会)にて行います。)そこで,昨年度から動いているコース別探究プランの発表を生徒たちが行います。発表は2つのグループだけになりますが,少しでも生徒たちの頑張りを見ていただけたらと思います。今日の放課後も発表の練習をしていましたよ。

21回生の日常風景<5類移行後の学校の様子>5月9日(火)

昨日からコロナが5類へと変わりました。皆さんの生活も徐々にこれまでの姿を取り戻していく感じですね。マスクなしの生徒はクラスで5~10名くらいです。これから気温が上がってくると,マスクを外す生徒も増えてくるのではないでしょうか。それと昨日から合服期間になりました。昨日は寒かったのでまだまだブレザーの生徒がほとんどでしたが,今日からちらほらとカーディガンやベストの人が出てきました。今週も気温の変化が激しいみたいなので,服装もそれに合わせて調整してくださいね。

 昼休みも楽しくお弁当を食べています。暖かくなってきて,教室だけでなく外でのランチも気持ちいいですね。

21回生の日常風景<GWの谷間2>5月2日(火)

今日は英単語テスト。8:30にはスタートされます。最近は,開始時間にはきちんと着席できているクラスがほとんどです。自分たちで時間を気にして,行動することができていますね。これで修学旅行にもちゃんと行けそうですね(?)

お昼休みは賑やかにです。ただ,小テストの追試や体育の授業の移動など,生徒たちは昼休みも忙しそうですね。がんばれ,祥雲生!

21回生の日常風景<GWの谷間>5月1日(月)

今日から5月です。GWの谷間ですね。運動部は総体などの大会が行われており,ゆっくり休めるどころか,いつもより大変な時期かもしれませんね。そんな日ですが,皆さん元気に来ていましたね。1日ということで今日は全校集会からスタートです。3学年が体育館に集まりました。玉眞先生の素敵なピアノ演奏で,校歌も歌われました。コロナ前の風景が戻ってきましたね。

本日の校長先生の講話は,プレゼンテーションの話からリーダーについての話でした。ムーブメントを起こすには,最初の人も当然大切だが二人目が重要になる,となる内容でした。紹介されていた動画をぜひ見てみたいですね。

生徒指導部の足立先生からは,合服期間について,ネクタイ・リボンについて,部活動についての3点の話がありました。この春からカバンやネクタイ・リボンなど,制服の変更がありました。これを機に,きちんの着こなしているか,もう一度自分の服装を見直してくださいね。

教務部長の井上先生からもお話がありました。コロナが5類になることに伴って,出席停止の扱いやその届けの提出方法などの話がありました。出席に関することです,ちゃんと理解できましたか。またプリントでも配られるので,しっかりと理解し,保護者の方にも伝えてくださいね。

21回生の日常風景<vintage&探究&オーストラリア>4月28日(金)

生活委員による気持ちのいい挨拶で,朝がスタートです。

今朝はVintageのテストですね。一つ一つの取り組みが,1年の時に比べて,しっかりと取り組めているような気がします。その調子で頑張っていきましょうね。

5,6限はSS探究Ⅱです。文系は来週のリサーチクエッションの発表に向けて.テーマ決めの相談です。徐々にテーマが決まりつつありますね。

理系は引き続き基礎講座です。情報・数学はプログラミングを行っていました。

化学は石鹸づくりをしました。僕が到着した頃には実験が終わっていました。残念。

物理はプログラムからボタンを押すと音が鳴るようにしていました。

生物は、・・・いない。教室にいない。里山にもいない。

どうやら、学校の近くの川に生き物を探しに行っていたみたいです。

夕方にはオーストラリア研修の説明会がありました。オーストラリアの研修は4年ぶりになります。待ちに待った生徒も多く,多数の生徒と保護者の方が集まりました。参加人数には制限がありますが,いい経験ができたらいいですね。

21回生の日常風景<あいさつでスタート>4月27日(木)

今朝は気持ちのいい天気に,気持ちのいいあいさつでスタートです。

今朝は国語の小テストです。先週はかなり不合格者が出ましたが,今日はどうでしたか。前もって勉強していきましょうね。

昼休みです。黙食もなくなり,楽しく食事をとることもできるようになりましたね。ただ,これからも感染症対策に気を付けていきましょうね。

21回生の日常風景<祥雲祭に向けてスタート>4月26日(水)

25日(火)~28日(金)にかけて,マナーアップ運動(あいさつ運動)が行われています。生活委員と生徒会執行部の方が,登校時に校門付近にて挨拶運動を行っています。本日も雨が降る中,気持ちよく挨拶をしてくれていました。皆さんも,ぜひ気持ちのいい挨拶を返していきましょう!

今日は歯科検診がありました。虫歯はありませんでしたか。治療が必要な人は早めに歯医者さんに行きましょう。

今日のLHRは祥雲祭に向けて動き出しました。2年次は展示になります。クラスごとに創意工夫された展示が出来上がればいいですね。展示に加えて物品バザーを行うこともできます。その他にもクラス旗やクラスTシャツについても相談していました。保護者の皆様,クラスで揃えてTシャツを作ることになると思いますが,生徒たちの思い出作りの一環として,ご理解ご協力ほどお願いします。

21回生の日常風景<小テストの先に>4月25日(火)

今日は一日雨降りでした。しかも昨日に引き続き気温が低かったです。一度暖かい気候に慣れてしまったので,かなり応えますね。体調を壊さないようにしましょうね。

 今朝は英単語テストでした。先週は皆さんよく頑張りましたが,今日はどうでしたか。全体としては少し合格者数が減ってしまいました。昨年度も年次集会で話がありましたが,祥雲館のこれまでの先輩方において,日々の小テストを頑張っていた人は大学受験においてもいい結果を出すことができていました。毎回の小テストが大学受験に,さらに将来の仕事にも繋がっていきますよ。頑張りましょうね。

21回生の日常風景<寒い>4月24日(月)

さあ,今週も始まりました。先週と比べると気温がぐっと下がりましたね。暑くなったり,寒くなったり,体がついていかないですね。体調を壊さないように,十分気を付けてくださいね。そのためにも余裕をもって課題をこなし,睡眠と栄養を十分にとってくださいね。

21回生の日常風景<Vintageスタート>4月19日(水)

2年次から,金曜日の朝にVintageの小テストを実施します。昨日の国語の小テストは多くの不合格者が出ましたが,今日は合格者は多かったみたいです。その調子で毎回合格を目指しましょうね。

5,6時間目はSS探究Ⅱです。文系は,各グループでテーマ決めでした。そろそろ見通しは立てれましたか。

今日も講座によっては,担当者による面談を実施していました。今,考えているプランを説明して,アドバイスをもらっていました。

理系は各講座ごとに基礎講座を行っています。

物理・工学ではプログラミングを使って,LEDランプを点灯させていました。

化学講座では,必要な実験器具を自分で考え,器具を教室内から探し集めてきて実験を行っていました。

生物・環境講座では,シロツメクサの花から光学顕微鏡を使って,花粉管の観察行っていました。

情報・数学講座では,「行列」を使って計算を行いました。

21回生の日常風景<あれ?昨日褒めたのに・・・>4月20日(木)

今朝は国語(漢字)の小テストでした。昨日,年次集会でも英単語の小テストの不合格者が少なくて,よく頑張っているっと褒めたところですが,今日の国語の小テストは酷かったです。確かに難しい範囲だったかもしれませんが,直前ではなく,少し前(せめて前日)から勉強に取り組んでおけば,難しい範囲だったらもう少し時間をかけることができたのではないでしょうか。今回の反省を活かして,少し前に一回は目を通して,どれくらいの時間がかかるか見極めることをしてみましょう。

21回生の日常風景<離任式「板倉先生ありがとう」>4月19日(水)

今日の4限は年次集会でした。まずは土井先生から教務関係の話です。出席停止などのときに提出する書類のことについて説明してくださりました。今見ているこのホームページからダウンロードできますので,忘れないでくださいね。

次に宮浦先生から進路関係の話です。昨日の英単語テストの不合格者が全体で16人しかいなくて,褒めてくれていましたね。皆さん,頑張りましたね。その調子でこれからも頑張っていきましょう。他にもスタサポの成績が少し上昇したこともありましたね。21回生の皆さんの頑張りがちゃんと結果となって現れてきていますよ。今年も昨年度に引き続き黄金サイクル(予習→授業→復習→)を意識して学習習慣を身に付けていきましょう。

新しく来られた丸田先生のお話もありました。明るく,優しい人柄が伝わってきましたね。皆さんも,ぜひ悩み事や相談事があれば,生き物が好きな(?)丸田先生に聞いてもらいましょう。ちなみに僕の実家も昔チャボを飼っていました。

 今日の5,6限は離任式でした。田中教頭先生をはじめ退職や転勤された先生方が皆さんにメッセージを届けに来てくださりました。

21回生の副主任だった板倉先生も来られました。チコちゃんの話から,新しい学校での話をされていました。毎日,新しい刺激を受けて頑張っておられました。皆さんも板倉先生に負けないように,新しいことにどんどんチャレンジしていきましょうね。

最後に21回生の皆さんだけに向けてのメッセージがありました。僕は心にグッとくるものがありました。皆さんの心にも届いたでしょうか。

21回生の私たちにとって,板倉先生とのお別れは本当に寂しいものですが,新しいメンバーの丸田先生を加えて,さらにパワーアップしていく21回生を違う学校で見守ってくれている板倉先生まで届けていきましょう。

最後に,昨年度の最後のブログ(3月23日)の隠れたメッセージです。

「いたくら せんせい ありがとう これからも なかまですよ」 

 

21回生の日常風景<小テストスタート!>4月18日(火)

今日から朝の小テストがスタートしました。火曜日は英単語,木曜日は国語の小テスト,金曜日はvintageの小テストと,今年度は週3回になりました。頑張っていきましょうね。

今日の小テストは合格者も多く,よく頑張ったと思います。その調子で,次も頑張っていきましょう!

お昼から,内科検診がありました。毎年,学校で定期健診を受けられるって,すごいことですよね。この日本の文化って素晴らしいですね。