24回生ブログ
24回生<数学質問会>5月16日(金)
今日の放課後、数学の質問会が行われました。参加した生徒たちは、自分のわからない問題について積極的に質問しており、下校時間の18時近くまで残って頑張っていました。
皆さん、勉強は順調に進んでいますか?
「勉強していない」「わからないのに質問もしない」それでいて「難しい」と言うのは、少し違いますよね。
質問をするためには、自分がどこを理解できていないのかを把握することが大切です。そのためにも、まずは自分でしっかり勉強を進めておく必要があります。その上で、わからないところがあれば、遠慮なく先生に質問に来てくださいね。
先生たちは、皆さんの学びを全力でサポートします。どうぞ上手に活用してください。一緒に頑張っていきましょう!
来週月曜日から考査が始まります。この週末が勝負ですね。頑張ってください!
24回生<反転授業>5月15日(木)
本日は、植田による数学の授業を紹介します。
この授業では、教科書の予習と問題演習を家庭学習で行い、授業では確認プリントからスタートする「反転授業」のスタイルを取り入れています。
目指しているのは、「なんとなく解ける」ではなく「しっかりと理解する」こと。授業では、単に問題の解説を行うだけでなく、問題のポイント、間違いやすい箇所、さらには出題の意図までをグループで考え、発表してもらっています。生徒たちの発言を通して、教科書の内容をさらに深く理解できるようになればと願っています。
グループワークでは、わからない生徒が仲間に教えてもらい、理解している生徒は教えることで理解を深める、という相互の学びが生まれるように工夫しています。ただ、数学という教科の特性上、まだグループでのやりとりが活発とは言えないのが現状です。
もっと生徒たちが自由に意見を出し合えるような、話しやすい雰囲気づくりが今後の課題です。(ちなみに、先日紹介した英語の授業では、生徒たちがとても生き生きと発言していたのが印象的でした…!)
放課後,教室に残って勉強している生徒がいましたよ。その一人ではなかなか勉強のやる気が出ない人は,ぜひ友だちを誘って勉強してみてはどうですか。
24回生<可視化ーデータと未来を見つめて>5月14日(水)
本日のSS探究Ⅰでは、「データサイエンス入門」の発表を行いました。クラス全体で収集した睡眠に関するデータを分析し、グラフを用いて可視化してきました。それを,それぞれのグループ内で発表を行った後、他のグループが作成したグラフも見ながら、意見交換を行いました。実際のデータを使って議論することで、より深い学びにつながったと思います。
4時間目には年次集会がありました。
はじめに、ゴールデンウィーク前に配布されたタブレットについての説明がありました。校内ではSNSやYouTubeなどの私的な利用を控えること、また家庭でしっかり充電してくることなど、基本的な使用ルールが確認されました。学校内だけでなく家庭でもルールを定め、タブレットを「使いこなす」意識を持ちましょう。くれぐれもタブレットに「踊らされる」ことのないように注意が必要です。
集会の後半では、「夢ナビ」についての説明がありました。この夏から始まる科目選択を見据え、大学や学部・学科に関する情報は非常に重要です。
皆さんは、大学についてどれくらい知っていますか? そして、自分自身のことはどれくらい理解できていますか?
自分の興味や適性を見つめ直し、大学の情報を効率的に得る手段として、「夢ナビ」への登録と動画サービスの活用が紹介されました。科目選択や将来の進路選び、そして大学受験にもつながる大切なステップとして、ぜひ活用していきましょう。
タブレットの設定で,祥雲館のホームページがインターネットのトップ画面に設定した生徒も多いと思います。ぜひ,このブログも頻繁に見てくださいね。(ついでに「いいね」も押してくださいね。)
24回生<CHALLENGE>5月13日(火)
来週月曜日から、前期5月考査が始まります。高校に入って初めての定期考査ですね。ここでよいスタートダッシュを切りたいところです。
ただし、意識してほしいのは、成績の順位だけではありません。今回の考査では、1位から208位までの順位が出ますが、それ以上に大切なのは、定期考査に向けて計画的に勉強を進める力が身についているかどうかです。
中学校の定期考査と比べても、範囲は広く、難易度も上がっています。しっかりと高校の学習に対応できるよう、勉強の仕方もレベルアップさせていきましょう。
考査1週間前となり、部活動も原則休みとなっているはずです。家では集中しにくいという人は、放課後に教室や図書館を活用して勉強してから帰るのもおすすめです。さあ,新しい自分へとCHALLENGEしていきましょう。
夏休みSSHイベントのご案内
今年の夏休みには、SSHの3つのイベントが予定されています。自分の興味関心を広げる絶好のチャンスです。ぜひ積極的にCHALLENGEしてみてください!
① サイエンスツアー in 東京
JAXA(宇宙航空研究開発機構)やKEK(高エネルギー加速器研究機構)など、東京の最先端研究機関を訪問する1泊2日のツアーです。
② ミュージアムバスツアー in 兵庫
県内の美術館を巡り、ギャラリートークや学芸員さんのお話を聞く日帰りのバスツアーです。
③ SSH生徒研究発表会 in 神戸
全国のSSH指定校の高校生が神戸に集い、研究成果を発表します。
※いずれのイベントもSSHからの補助がありますので、参加費用もお得です!
申し込み締め切りは 5月30日(木)です。興味のある人は早めに申し込みましょう。詳しくはポスターまたはGoogleclassroomで。
祥雲祭 年次企画について
本日の放課後には、祥雲祭に向けた年次企画のスタッフ希望者が集まりました。集まってくれた皆さん,ありがとうございました。
これから24回生として、祥雲祭を彩る企画を一緒に作っていきたいと考えています。本日参加できなかった人も、ぜひアイデアを出して協力してくださいね!
24回生<保護者会で話題になった授業風景>5月12日(月)
本日のブログでは、山下先生(英語)の授業をご紹介します。
年次保護者会の際にも少しお話がありましたが、実際の授業では、山下先生の朗らかな人柄がよく伝わってくる、楽しい雰囲気の授業でした。
本日の授業の導入では、「About my homeroom teacher(私の担任の先生について)」というテーマで 1 minute talkを行い、英語で隣の人に一生懸命伝える活動に取り組みました。話す側の努力はもちろんのこと、聞く側も「リアクションメーカー」として、相槌を打ったり、表情豊かに応じたりと、相手の話を引き出す工夫が見られました。これは英語の授業に限らず、日常のコミュニケーションにも活かせる大切な姿勢ですね。
活動が終わった後は、ペア同士でハイタッチを交わし、お互いの挑戦を称え合う姿が印象的でした。とても温かく、素敵な光景でした。もちろん、覚えることや理解することはたくさんありますが、それ以上に「英語って楽しい!」という気持ちをこれからも大切にしてほしいですね。
今回は「祥雲体操」についてご紹介します。
こちらも年次保護者会で、三橋先生からお話がありましたね。鏡の前で一生懸命練習している様子を親御さんに見られて、「ちょっと恥ずかしかった」というエピソードがとても印象的で、微笑ましく感じました。でも、それだけみんなが真剣に取り組んでいたということですよね。本当に素晴らしいことだと思います。
24回生<参観&年次保護者会>5月9日(金)
本日は授業参観および年次保護者会が行われました。
ご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
お子様が授業を受けている様子はいかがでしたでしょうか。
祥雲館高校の授業スタイルは、保護者の皆様が高校生だった頃の授業とはまた異なる印象を受けられたかもしれません。本日ご覧いただいた授業が、お子様との会話のきっかけとなれば幸いです。
また、その後の年次保護者会にも多数ご参加いただき、重ねて御礼申し上げます。
24回生の生徒たちの様子に加え、年次団教員の雰囲気も感じ取っていただけたのではないでしょうか。会では、進路、成績、学校生活、そしてオリエンテーション合宿についてご説明させていただきました。ご不明な点やご質問がございましたら、お電話でも構いませんので、どうぞお気軽にご連絡ください。進路や学習に関するお悩みなども、担任をはじめ年次団がしっかりとサポートいたします。
なお、保護者会終了後に「今年度の年間計画はありますか?」というご質問をいただきました。
祥雲館高校ホームページの「お知らせ」欄に「令和7年度 年間行事予定」を掲載しておりますので、パソコンの場合は左側メニューから、スマートフォンの場合は画面を下にスクロールしてご確認ください。
24回生<数学の,スポーツのテストです>5月8日(木)
今日はWテストでしたね。
午前中は数学のセクションテスト(中テスト)がありました。授業で学んだ基本的な内容を中心とした問題でしたが、手応えはいかがだったでしょうか?テストは受けて終わりではありません。この機会を生かして、次の定期考査に向けてどのように勉強を進めていくかを考えてみてください。しっかりできた人も、思うようにいかなかった人も、今回の結果を次へのステップにつなげていきましょう。
午後からは体育でスポーツテストが行われ、握力や反復横跳びなど、みなさん一生懸命取り組んでいましたね。少しでも良い記録が出せるよう、これからも頑張っていきましょう。
また、今日は内科検診も実施されました。健康があってこそ、毎日を元気に過ごせます。残るは6月の耳鼻科検診のみとなりました。最後までしっかり受けましょう!
明日は,授業参観+年次保護者会となります。お子様がどのような授業を受けているのか,ぜひ見に来てくださいね。お待ちしております。
24回生<GW明け>5月7日(水)
ゴールデンウィーク、みなさんはどのように過ごしましたか?
学習時間の記録用紙のコメント欄には、楽しかった思い出を書いてくれていましたね。しっかり勉強も頑張れたでしょうか?記録を見てみると、たくさんの時間をかけて取り組んでいる人もいて、感心しました。
中学校のときはどれくらい勉強していたかは分かりませんが、高校では「テスト前だけで頑張る」のではなく、「日々の積み重ね」がとても大切になります。勉強の習慣は、できるだけ早く身につけていきましょうね。
今朝は国語の小テストから1日がスタートしました。
体育では「祥雲体操」のテストがありましたが、みなさん、きちんとできましたか?祥雲体操ができるようになって、ようやく「祥雲生」といえます。今後の体育大会などでも披露するので、しっかり覚えておきましょう。
ゴールデンウィーク中には、タブレットの設定も行いましたね。
まだ設定ができていない人は、情報の先生に相談しておきましょう。
今日のLHRでは、祥雲祭(文化祭)での合唱曲を決めました。どのクラスも無事に決まったようですね。
これからどんな歌声が聞こえてくるのか、今からとても楽しみです!
24回生<雨の朝と、始まった英語小テスト>5月2日(金)
今日は、雨が降ったりやんだりと、天候の変化が激しい一日でした。朝の登校時にはしっかりと雨が降り、大変だったことと思います。これほどしっかりと雨が降る中での登校は、今年度初めてだったのではないでしょうか。電車の遅延や、バスが混雑して乗れなかったり、自転車では前が見えにくくなったりと、様々な不便があります。雨の日こそ、時間に余裕をもって登校するようにしましょう。
さて、本日から英語の小テストが始まりました。日々の積み重ねは本当に大切です。この積み重ねが、3年後にはあなたの大きな力となります。ぜひ頑張っていきましょう。「合格点」はあえて設定していません。満点を目指して取り組んでもらいたいのはもちろんですが、苦手な人でも7割~8割を目指せるよう、時間をかけて丁寧に勉強してきてくださいね。
また、各教室に新聞が配布されていますが、皆さん、読んでいますか?一面のトピックに目を通すだけでも、世の中の動きが見えてきます。スマホに届く自分の興味のあるニュースだけでなく、幅広い視点を持つためにも、ぜひ新聞を活用してください。
そして、いよいよ明日からGW後半が始まります。皆さんはどのように過ごす予定ですか?勉強に、部活動に、家族との時間に、そして遊びにも――どうか有意義な時間をお過ごしください。
24回生<ゼ~ロ~♪>5月1日(木)
今日からいよいよ5月が始まりました。朝は晴天に恵まれ、欠席・遅刻者もゼロという素晴らしいスタートを切ることができました。新しい月の始まりとして、気持ちのよい一日となりましたね。
昨日の防災避難訓練では、生徒指導部長の先生から「4月の自転車事故がゼロだった」との嬉しい報告がありました。皆さん一人ひとりの意識と行動の成果です。素晴らしいことですね。
ただし、本当に注意すべき時期はこれからです。全国的な統計でも、5月から6月にかけて高校生の自転車事故が増加する傾向があります。4月は新しい通学路に緊張感を持っていた方も多かったと思いますが、5月に入り慣れが出てくると気が緩みがちです。三田市は坂の多い地域でもあり、特に24回生は自転車通学をしている人が多い学年です。これからも、より一層気を引き締めて安全に登下校しましょう。
本日は眼科検診が行われました。感染性の眼疾患や眼位の異常の有無など、細かな検査が実施されました。何も異常がなければ何よりですが、もし気になることがあれば早めに医師の診察を受けましょう。
また、5月7日からは合服期間が始まります。シャツ姿の際はネクタイやリボンの着用は任意となりますが、ブレザー着用時はネクタイやリボンを必ず着用してください。日々の気温や気候に合わせて、体調管理をしやすい服装を心がけてください。
24回生<データと避難訓練>4月30日(水)
今日もいい天気ですね。花粉も落ち着いてきたようで、本当に過ごしやすい気候になってきました。
水曜日の朝は、恒例の国語の小テストからスタートです。日々の積み重ねが大切ですね。ちなみに、今週金曜日からは英語の小テストも始まります。普段からコツコツと学習を進め、テストに備える習慣を身につけていきましょう。
3限はSS探究Ⅰの授業でした。本日から「データサイエンス入門」が本格的にスタートしました。客観的なデータがあることで主張に説得力が増します。私たちの身の回りには、データを用いたグラフが多くありますが、中には理解をミスリードさせる「詐欺グラフ」も存在します。そういったものに惑わされず、冷静に見抜ける力を身につけてほしいと思います。また、証拠(エビデンス)に基づいて論理的に考える習慣を、これからの学びの中で育んでいってほしいと願っています。
先週行った「睡眠」に関するアンケートのクラスデータをもとに、①自分が注目する点を明確にし、②そのデータを集計・分析して、グラフなどで表現する活動にも取り組みます。
4限のLHRでは、防災避難訓練が実施されました。緊急地震速報が流れた後、すぐに机の下にもぐり、頭を守りました。その後、地震発生、さらに火災発生という想定で、速やかに避難する訓練です。全校生徒が一斉に避難するのは、決して簡単なことではありません。一人ひとりが真剣に取り組むのはもちろんのこと、私たち教員としても、さらに改善すべき点があるのではないかと感じています。
訓練後、教頭先生からは「普段から人と協力して活動することで、いざというときに助け合えるコミュニティができる」というお話がありました。南海トラフ地震は、私たちが生きている間に起こる可能性が高いとされています。学校としても、家庭としても、そして個人としても、今できる備えをしっかり進めていきましょう。
《保護者の皆様へ》
本日の放課後、生徒たちにタブレットが配布されました。今の子どもたちは、タブレットやスマートフォンが身近にある「デジタルネイティブ世代」です。操作に慣れているのはもちろんですが、使い方のルールやマナー、自己管理の意識については、大人の支えが必要です。ご家庭でもぜひ、使用ルールや家庭内での約束ごとについて話し合っていただければと思います。また、4月28日(月)に「年次通信 第2号」を配布しております。このホームページの「年次より」のページからもご覧いただけますので、ぜひご確認ください。
24回生<健康診断>4月28日(月)
ゴールデンウィークが始まりましたね。
とはいえ、学校はカレンダー通りに進んでいきます。「じっくり面談」も始まり,朝も昼休みも放課後も面談している光景が見られます。
さて、今日は心臓検診(心電図)とX線撮影がありました。話を聞くと、多くの生徒にとって、このような検査を受けるのは初めてだったようです。車に乗り込んで、どんなことが行われるのか、ドキドキしている様子が伝わってきました。
でも、こうした検診が学校で受けられるというのは、とてもありがたいことですよね。大人になると、健康診断は自分でお金を払って受けに行くものです。それを全生徒が受けられる環境が整っている日本の学校制度には、改めて素晴らしさを感じます。
ただ、今日は検診に加えて体育と芸術の授業も重なり、校内は慌ただしい一日となりました。次にどこへ行けばいいのか迷っている生徒も多く、広い校舎の中を走り回る姿も見られました。
明日はお休み。今日の疲れをしっかり癒してくださいね!
24回生<祥雲生になるにあたって>4月25日(金)
今日も「マナーアップ運動」の挨拶から一日がスタートしました。気持ちのいい朝ですね。
廊下の窓を開けてくれている人がいました。本当にありがとうございます。そんな心配りができる人は本当に素敵ですね。そんな人が増えたらいいですね。
校内のハナミズキの花がきれいに咲いていました。祥雲館には、ほかにもたくさんの花や木がありますよ。
お昼休みに教室を覗いてみました。みんな楽しそうにお弁当を食べていました。あれ?1組は誰も教室にいません!どこで食べていたのでしょうか。
6月には「祥雲祭(文化祭)」が行われます。1年次生は「合唱コンクール」に挑みます。今日からクラスによって選曲を始めたところです。どんな曲が選ばれるのか楽しみですね!
また、歌う順番を決める抽選も行いました。順番が良いと、やっぱりちょっと嬉しいですね。
本日は合同終礼もありました。まずは「スタディーサポート」の分析です。学習習慣がまだ身についていないのに成績が高い人は特に注意が必要です。テスト結果を見て、自分の学習習慣を振り返ってみましょう。
続いて、三橋先生からいくつかの注意事項がありました。
・自転車の置き方
・鍵のかけ忘れ
・制服の着こなし方
・持ち物管理
・机の上に物を置きっぱなしにしない
・祥雲体操について
など、祥雲館のルールと社会のマナーを一つ一つ身につけていきましょう。
最後に、増本先生から、1~3組の入り口に掲示されたホワイトボードについてのお話がありました。「知らない」ということは時に恐ろしい結果を招くこともあります。日々、意識を高めていきましょう。
24回生<制服を着こなそう>4月24日(木)
今日は、昨日の蒸し暑さが嘘のように、爽やかで気持ちの良い天気でした。この季節らしい、少しひんやりとした風が心地よく吹いていました。
昨日はかなり蒸し暑かったですね。そのため、暑い日はブレザーを脱いでもよいことになりました。ただし、必ずブレザーは持参してください。制服はきちんと着こなしましょうね。ブレザーを脱いでシャツ姿になる場合も、ネクタイやリボンは忘れずに着用してください。(なお、合服の期間になれば、服装がまた変わってきます。)
また、個人面談も始まりました。オリエンテーション合宿の前には「2分面談」がありましたが、今回は「じっくり面談」です。勉強のこと、部活動のこと、家族や友だちとの人間関係など、何でも担任の先生に相談してみてください。話すことで、不安が少し和らぐかもしれませんよ。
24回生<進路ガイダンス集会~未来への一歩~>4月23日(水)
雨の日もありがとう!生活委員の挨拶活動
今朝は雨の中、1組と6組の生活委員がマナーアップ運動として元気に挨拶活動をしてくれました。天候にかかわらず継続する姿勢に感謝です。写真が撮れなかったのが残念ですが、皆さんの頑張りはしっかり伝わっています!
国語の小テストがスタート!
今日から国語の小テストが始まりました。しっかり準備して臨んだでしょうか? 剱物先生のお話にもありましたが、まだ準備が不十分だった人もいたかもしれません。小さなテストの積み重ねが、大きな成果につながっていきます。毎回満点を目指して、頑張りましょう!
歯科検診も実施!
今日は歯科検診も行われました。後日、検査結果が届きますので、引っかかった人は早めに歯科医院で治療を受けましょう。健康も学習の基礎です!
SS探究Ⅰ:「データサイエンス」へ!
オリエンテーション合宿を終え、いよいよ探究の新テーマ「データサイエンス」がスタートしました。今回はその導入として「睡眠」をテーマに学びを深めました。
授業ではまず、睡眠に関する動画を視聴。動画の中では、ノンレム睡眠やレム睡眠といった基礎知識に触れながら、「データからわかることがある」というメッセージが込められていました。普段見過ごしがちな自分の生活習慣も、データを通して新たな気づきが得られることが伝わってきました。
その後、各自が睡眠に関するアンケートに回答し、集められたデータは今後の探究活動の土台として活用されていきます。「自分の生活をデータで見つめ直す」という、新たな視点に出会える時間となりました。
年次進路ガイダンス集会
4限は大講義棟での進路ガイダンス集会が行われました。先生方の紹介やガイダンス室、自習室の利用方法など、大切なお話が盛りだくさんでした。積極的に先生に相談し、自習室もフル活用していきましょう。
増本先生のお話では、進路を「スタートが決まっていないレース」に例えられていました。「早く始めるほど有利」「3年生からでは遅い」との言葉が印象的でしたね。そしてあの“ラクダの話”も忘れずに!
今年度の進路ガイダンスのスローガン「C&C」──Continue(継続)& Curiosity(好奇心)を胸に、進路に向かって一歩一歩進んでいきましょう。
さらに、「ウチ(自分)を知る」「ソト(社会)を知る」という視点も紹介され、「好き」だけではなく「社会にどう貢献できるか」という考えも重要であることが強調されました。間もなく始まる科目選択にもつながる大切な話でしたね。
SERからの学習アドバイス
後半ではSER(スーパー・エリート・ルーキー)からの学習法アドバイスもありました。
予習→授業→復習の「黄金サイクル」を実践
学習記録を活用して自己管理
スキマ時間を使って記憶を強化!
そして印象的だったのがこの言葉:
「今日を頑張った者・今日を頑張り始めた者のみ、明日が来る」
今日からできること
次の小テストで満点を目指す!
今日の復習と明日の予習を忘れずに!
一歩を踏み出すその瞬間が、未来へのスタートです。
24回生<春の一日>4月22日(火)
今朝から「マナーアップ運動」が始まりました。生活委員の人が校門のところで元気に挨拶を行っています。気持ちのいい挨拶で、一日を気持ちよくスタートさせましょう。
また、今朝は検尿の回収もありました。皆さん、提出を忘れていませんでしたか?
お昼休みには、書道選択者の教材販売も行われ、今日は少し忙しい一日でしたね。担任の先生や日番からの連絡もありますが、自分に必要な情報は手帳などを活用して、しっかりと把握していきましょう。
そして、お昼休みには気温も暖かく、良いお天気だったので、外でお弁当を食べる生徒が増えてきました。オリエンテーション合宿で外でお弁当を食べた習慣が、まだ少し残っているのかもしれませんね
さあ,明日から毎週水曜日の朝は国語の小テストが実施されます。一つ一つの積み重ねが大きな成果となります。まずはこの小テストを頑張ってみましょう。
24回生<オリエンテーション合宿明けの登校日>4月21日(月)
オリエンテーション合宿が終わって、今日はその明けて最初の登校日でした。
疲れが残っている生徒も多いかと思いましたが、なんと全員が元気に登校してくれました!
行事の翌日に全員が揃うというのは、本当に素晴らしいことですね。
24回生の“良さ”がまた一つ増えた、そんな嬉しい一日になりました。
放課後には、「プログレス探究A」の説明会を行いました。
約30名の生徒が参加してくれました。
「プログレス探究A」は、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として、1年次生の希望者を対象にした特別な探究科目です。
放課後や休日、長期休業中などの時間を活用して、集中的に学んでいきます。
このプログラムは、「イノベーションを起こし、人と自然が共生する新しい未来を切り拓くグローバルリーダーを育成する」ことを目的とし、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)を取り入れた内容となっています。
まさに「CHALLENGE & CHANGE」をスローガンとする24回生にぴったりの学びです。ぜひ、友だちも誘ってたくさんの人にチャレンジしてほしいと思います!
なお、申込の締め切りは4月28日(月)です。希望者はお忘れのないようにしてくださいね。
24回生 オリエンテーション合宿<40 最後に>
24回生のオリエンテーション合宿、いかがでしたでしょうか。
生徒の皆さんにとって、これから始まる高校生活への不安が少しでも和らぎ、私と同じように「楽しみ」だと感じてもらえるようになっていれば嬉しい限りです。
最初にも書きましたが、このブログを通して、楽しかった合宿の思い出をもう一度思い出してもらえたらと思います。
保護者の皆様へ。
このたびは、24回生のブログをお読みいただき、ありがとうございました。合宿中のお子様の様子が、少しでも伝わっていましたら幸いです。
入学式でもお話させていただきましたが、ぜひこのブログをきっかけに、お子様とたくさん会話をしていただければと思います。
なるべく詳しく書いたつもりではありますが、実際には、ここには書ききれない思い出が、きっとたくさんあります。
そして、私たち教員が知らない、生徒たちだけの思い出も、きっとたくさんあることでしょう。
ぜひその一つひとつを、直接お子様から聞いてみてください。
また、三田祥雲館高校の卒業生の皆さん、転勤された先生方、そして関係者の皆様。
私自身、そして24回生がこのように元気に、そして前向きに頑張っています。またこのブログを通して、今の祥雲館の空気や生徒たちの姿を、少しでも感じ取っていただけたなら嬉しく思います。
皆さまの歩んできた歴史の上に、今の私たちがあります。これからもその思いを受け継ぎながら、24回生とともに新たな一歩を踏み出していきます。
どうか今後とも、変わらぬご支援と温かいまなざしで見守っていただければ幸いです。
24回生 オリエンテーション合宿<39 解団式、そして解散>
206名全員、無事に元気に学校へ帰ってくることができました。
大きなけがや体調不良もなく、こうして全員そろって帰ってこられたということ。それ自体が、このオリエンテーション合宿の大成功を物語っているのではないでしょうか。本当に皆さん、最後まで気持ちを切らさず、よく頑張りました。
団長の教頭先生からは、年次のロゴキャラクター「象」にちなんだお話がありました。「ゾウさんの歩みのように、基礎的な努力を、永遠に続けていけるようになってほしい」とのメッセージは、これからの3年間に向けた大きなヒントとなることでしょう。
そして、年次主任としての私のあいさつでは、結団式でも行った「タケノコニョッキ」をもう一度やってみました。前に出ようとする人が、以前よりも増えていた気がして、嬉しくなりました。ちなみに私も参加しましたが、見事にかぶってしまいました。
最後に、皆さんには改めて年次目標「CHALLENGE & CHANGE」を思い出してもらいました。この3年間、たくさんのことに挑戦して、自分を変えていく。その第一歩が、この合宿だったと思います。
そして何より、この合宿を通して、これからの3年間をこの仲間たちとともに過ごすことが、楽しみになりました。この出会いと経験が、皆さんの高校生活を支える大切な土台になることを願っています。
また、今回の合宿を安全でスムーズに運営するにあたって、旅行会社JTBの皆様のご尽力がありました。行程の調整から細かな配慮まで、終始支えていただき、心より感謝申し上げます。そして、合宿中、生徒たちの健康を見守り続けてくださった看護師の方にも深く感謝いたします。もしものときに備えた存在があることは、安心感に直結していました。支えてくださったすべての皆様のおかげで、無事に充実した3日間を終えることができました。本当にありがとうございました。
24回生 オリエンテーション合宿<38 もうすぐ学校到着>
もうすぐ学校に到着します。
バスの中では、疲れてぐっすり眠っている人もいれば、最後の最後まで元気に楽しそうに過ごしている人たちもいました。この3日間を全力で駆け抜けてきたはずなのに、まだまだ元気が尽きない様子に、改めてみんなの底知れぬパワーに驚かされます。きっとそれだけ、この合宿が充実していたということなのでしょう。
24回生 オリエンテーション合宿<37 まほろばで休憩>
行きと同じ「但馬まほろば」で休憩です。
たった2日前のことなのに、なんだかずいぶん昔のことのように感じますね。きっと、あの頃よりも友だちとの関係性が深まり、そして自分自身の中にも、確かな「成長」があったのではないでしょうか。あのときと今とでは、もう、少し違う自分になっている――そんな気がします。
24回生 オリエンテーション合宿<36 宿舎出発>
いよいよ、宿舎「かねいちや」さんともお別れのときが来ました。
この場所で、私たちは本当にたくさんの経験を積むことができました。
教頭先生のお話にもあったように、この宿舎での3日間は、生徒たちにとっても、きっと何十年先までも心に残る大切な思い出になるのではないかと思います。
朝の集い、探究活動、校歌の練習、仲間との笑顔あふれる食事時間。
そのすべてを支えてくださった「かねいちや」さんに、心から感謝いたします。
素敵な思い出を、本当にありがとうございました。
24回生 オリエンテーション合宿<35 昼食>
これが、かねいちやさんでの最後の食事になります。食事係さん,準備ありがとうございました。
206名全員が元気に食べていました。
改めて感じるのは、やっぱり「みんなで食べるご飯はおいしい」ということです。女子たちのワイワイとしたにぎやかな雰囲気、男子たちのどっしりと響く元気な挨拶、そしてお代わりに並ぶ長い列。それらがもうすぐ終わってしまうと思うと、少し寂しさも感じます。
写真屋の「サンフォトタカハシ」さんとは、鉢伏高原でお別れです。この3日間、生徒たちの笑顔や真剣な表情、一瞬一瞬の輝きを、たくさんの素敵な写真に残していただきました。本当にありがとうございました。
24回生の歩みは、まだ始まったばかりです。
これからもこの子たちの成長の記録を、どうか温かく見守り、残していただけたらと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
食後には、増本先生からのお話がありました。
印象的だったのは「木登り名人」の話です。失敗というのは、「もう大丈夫」と思ったその瞬間、油断したときに起こるもの。だからこそ、この合宿も最後の最後まで、気を抜かずにしっかり締めくくることの大切さを教えていただきました。
24回生 オリエンテーション合宿<34 閉校式>
閉校式です。
いよいよ、このオリエンテーション合宿もフィナーレが近づいてきました。まずは、結果発表と表彰です。結果は以下の通りとなりました。
<祥雲クイズ王決定戦>
優勝 3組3班
準優勝 3組2班
第3位 1組4班・3組1班・4組2班・4組4班(同点で4班)
<探究発表>
最優秀賞 3組2班
優秀賞 6組7班
第3位 1組1班
<校歌合唱コンクール>
最優秀賞 6組
優秀賞 1組
第3位 4組
今回、表彰されなかったクラスや班も、どれも素晴らしい内容でした。合宿という限られた時間の中で、それぞれが工夫し、真剣に取り組んできたことが伝わってきました。
団長の教頭先生からの講評では、「出会いを大切に」というメッセージが語られました。ちなみに、教頭先生の高校時代の出席番号の前の人は「那須さん」だったそうです。ちょっとしたエピソードが、場の雰囲気を和らげてくれました。
そして、生徒代表から、宿舎「かねいちや」さんへの感謝の言葉がありました。私たちが安全で快適に、そして楽しく過ごすことができたのは、かねいちやさんの温かい支えがあったからこそです。本当にありがとうございました。
24回生 オリエンテーション合宿<33 校歌コンクール>
探究の発表が終われば、すぐに校歌合唱コンクールがスタートです。ここでも司会や挨拶は、文化委員の人がやってくれました。ありがとうございます。
まずは、代表の生徒による自クラスの紹介から。
ここでも「ただ真面目に紹介する」だけではなく、ユーモアや可愛らしさがあふれる、個性豊かな紹介が続きました。「いろいろなことをしてもいいんだ」と思えるような、温かくて自由な雰囲気が24回生全体に根付いてきたのを感じ、とても嬉しくなりました。
そして、校歌の発表。どのクラスも本当に素晴らしかったです!
コンクールという形式上、優劣をつけなければなりませんでしたが、正直、審査はとても難しかったです。
入場の仕方にこだわったクラス、
男女でパート分けをしたクラス、
隊形を工夫したクラス、
担任の先生がグイグイ引っ張るクラス、
逆に生徒たちが主体となって進めたクラス——。
どのクラスにもそれぞれの「らしさ」がしっかりあって、
どれが一番とは言い切れないくらい、それぞれに素敵な発表でした。
24回生 オリエンテーション合宿<32 探究発表会>
さあ、いよいよ探究発表会が始まりました。
司会も生徒が担当。探究班長の中から有志で立候補してくれました。本当にありがとうございました!
発表の順番は、6組 → 2組 → 5組 → 3組 → 4組 → 1組の順です。
演劇風に仕上げた班もあれば、聴衆に積極的に問いかけるスタイルの班、ホワイトボードを巧みに活用した班、キャラクターを前面に押し出して印象に残る発表をした班など、それぞれの班の「個性」が際立っていて、とても面白く、見応えのある時間となりました。
発表者だけでなく、質疑応答の時間にもたくさんの質問が出ました。
ただ発表を「聞く」だけでなく、聴衆もその場に参加し、「なぜ?」と思ったことを深めていく姿勢は、とても大切です。
まさに、発表会が全員参加型の学びの場になっていたことが印象的でした。
団長からの講評では、「祥雲館では“答えのない問い”に挑み続ける姿勢を大切にしている」というお話がありました。
また、大西先生からは、代表班には選ばれなかったけれど、データを収集し、グラフを用いて丁寧に分析していた班の取り組みが紹介されました。代表に選ばれた班だけでなく、他にも素晴らしい発表がたくさんあったのだと感じさせてくれる、充実した発表会となりました。
24回生 オリエンテーション合宿<31 探究活動⑧&クラス活動>
探究発表、そして校歌コンクールに向けて、いよいよ最後の追い上げです。
昨日、全体で一度校歌を歌ったときと比べると、どのクラスも見違えるほどの迫力が出てきていました。
正直なところ、昨日の段階では「校歌コンクールはやめたほうがいいかも…」と一瞬思ってしまったほどですが(笑)、今では本番が楽しみで仕方がありません!
また、探究活動の発表者たちも、着実に準備を進めていました。
代表班のプレゼンを、クラス全体が支え、応援している様子がよく伝わってきます。
「代表班だけの発表会」から、「年次全体の発表会」へと、雰囲気が変わってきたように感じますね。
こちらも、本番が本当に楽しみです!
24回生 オリエンテーション合宿<30 清掃・荷物移動>
制服に着替えたあとは、部屋の清掃と荷物の移動です。
最初に増本先生からもお話がありましたが、
「お金を払っているから許される」のではなく、
「使わせていただいている」という気持ちを持つことが大切ですね。
感謝の心を、言葉だけでなく“行動”で示していきましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<29 朝食>
206名全員そろっての朝食。
嬉しいことに、昨晩は保健室を利用した生徒もおらず、みんな元気に朝ごはんを食べています。全員がそろって元気に食事ができる――これもまた、24回生の素晴らしさですね。
食事の時間(だけではありませんが)に聞こえる、男子生徒たちの低く響き渡る挨拶の声。あの声、悪くないですね。(個人的には、けっこう好きですよ。)これからも、その元気なパワーをいろんな場面で発揮していきましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<28 朝の集い>
朝の集いでも、今日も時間通りに集合することができました。
初日にも書かせていただきましたが、24回生の素晴らしいところは、「時間を守って行動できる」ことです。疲れもたまっている最終日でありながら、それをしっかり実行できる姿は、本当に立派だと思います。
体操の時間には、朝から元気な声が聞こえてきました!
そのパワーで、この最終日も笑顔で乗り切りましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<27 最終日>
「ラ〜ラララ ルララ〜 ルララ〜 ルラ
ラ〜ラララ ルララ〜ラ〜ラ〜」
オリエンテーション合宿、いよいよ最終日。
今日もこのメロディとともに、朝6時に起床です!
そして、今日も快晴。合宿中はずっと天候に恵まれましたね。ありがたいことです。
本日は、探究の発表と校歌コンクール、いよいよ合宿の成果を披露する場です。クラス全員で心をひとつにして、全力でがんばりましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<26 点呼・消灯>
点呼の時間です。点呼が終わった後は外に出ることができませんので、それまでにお手洗いや歯みがきなど、夜の準備をしっかり済ませておいてください。
今日は活動が盛りだくさんで、きっと疲れている人も多いと思います。夜は特に、周りへの配慮を忘れずに、静かに寝ましょう。
明日はいよいよ最終日です。元気に動けるように、今夜はゆっくり休んでくださいね。
それでは――おやすみなさい。
24回生 オリエンテーション合宿<25 室長・探究班長会議>
増本先生による室長会議は、なんとクイズ形式!
今日は生徒同士で、明日の行程をクイズにして出し合っていました。遊び心があって、とても面白い取り組みでしたね。
探究班長会議では、明日の発表の順番を決めました。
やっぱり順番も多少は影響がある…のかもしれません。でも、どの順番になっても、一生懸命に発表することには変わりありません。
代表に選ばれた班は、ぜひ優勝を目指して全力で頑張ってください。そして、代表を選んだみなさんも、クラス一丸となって代表班を支え、優勝へと導いてくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<24 探究活動⑦>
さあ、いよいよ探究活動のクラス内発表です。たった2日間という短い時間でしたが、ここまでしっかり仕上げてきたこと、本当に素晴らしいです。
もちろん、まだ自分の言葉になりきっていなかったり、アピールがやや弱かったりと、改善の余地はあります。でも、それは今後の高校生活の中で、しっかりと成長していける部分です。今回の経験を自信にして、次に生かしていきましょう。
そして、クラス代表に選ばれた人は、明日の発表に向けて胸を張って臨んでください。クラスの想いを背負って、頑張ってきてくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<23 夕食2日目>
今日の夕食は鴨鍋でした。みんなでお鍋を囲みながら、楽しく温かい時間を過ごしました。
どのテーブルも、鍋の中はすっかり空っぽ。みなさん、本当によく食べましたね。合宿を元気に乗り切るためには、しっかり食べることもとても大切です。
夕方には、体調を崩していた人も祥雲クイズからクラスに戻り、みんなと一緒に活動できていました。夕食も元気に食べている様子が見られて、安心しました。
そして、増本先生からのお話にもありましたが、山登りと同じように、探究活動でも高い頂上を目指して、達成感を味わってほしいと思います。
いよいよこの後はクラス発表。これまでの努力の成果をしっかりと発揮して、頑張りましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<22 入浴&探究活動>
祥雲クイズが終わった後は、お待ちかねの入浴タイムです。今日は飯盒炊さんに山登りと、盛りだくさんの活動で体もかなり汚れたはず。お風呂が一段と嬉しく感じられますね。
そして、入浴の待ち時間には探究活動を行いました。これは、夕食後に控えている探究のクラス内発表に向けた練習の時間です。
漫才のネタ合わせのように、ペアで真剣に息を合わせている姿が見られたかと思えば、本番さながらに時間を計りながら発表練習に取り組むグループもありました。それぞれが工夫を凝らしながら準備を進めていて、いよいよ発表が近づいてきた緊張感が、ひしひしと伝わってきました。
これまでの成果をしっかり伝えられるように、最後までがんばってくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<21 祥雲クイズ王決定戦>
「祥雲クイズ王になりたいかー!」という玉眞先生の元気な掛け声で、クイズ大会がスタートしました。
今回は、祥雲館に関する問題を20問、そして教科に関する問題を20問、あわせて全40問を出題。仲間と相談しながら、時には笑いあり、真剣な表情ありで、みんなで楽しみながら取り組む姿が印象的でした。
クイズの中には、先生方が「あっちむいてホイ」を披露する場面や、担任と答えを合わせるユニークな問題もあり、大いに盛り上がりました。
…とはいえ、担任の先生方は、もう少し生徒の気持ちに寄り添った答えをしてほしかったですね(笑)。これは今後の課題として、しっかり胸に刻んでおいてもらいましょう!
さて、栄えある「祥雲クイズ王」に輝くのは、いったいどの班なのでしょうか?
気になる結果発表は明日。どうぞお楽しみに!
24回生 オリエンテーション合宿<20 登山&勾玉づくり>
午後は登山をしました。ルートはショートコースでしたが、いきなり待ち構えていたのは急な斜面!
「ヒーヒー」「ブーブー」と声を上げながらも、みんなで励まし合いながら、一歩ずつ力強く登っていきました。大変な道のりでしたが、その先には、がんばった人だけが見ることのできる素晴らしい景色が広がっていました。苦労して登った分、達成感もひとしおで、みんなの顔には自然と笑顔があふれていました。
しかし、立ちはだかるのは急な斜面だけではありませんでした。そこにはなんと「雪」も残っていて、足元が滑りやすく、難易度がさらにアップ。雪解け水が小さな川のように流れていたり、草が濡れて滑りやすくなっていたりと、思わぬ苦労もありました。
そして雪を見れば、やっぱり投げたくなるし、滑ってみたくもなりますよね。みんな元気にはしゃいで(?)楽しんでいた様子が印象的でした。
そんな中でも、大きなケガもなく、無事に帰ってこられたことが何よりです。皆さん、本当にお疲れさまでした!
24回生 オリエンテーション合宿<19 登山開始!>
カレーをおいしく食べた後は、校歌練習と登山です。
明日の最終日には校歌コンクールがあるため、全員が3番まで覚えられるかが重要です。自信をもって歌うためにも練習から声を出しましょう!
水分補給の後、登山開始です。天候は晴れ、風がありますが既に薄着の人もいるほど暑くなってきました。けがをしないように気を付けて行ってらっしゃい。
お留守番組もみんなで勾玉づくりにチャレンジです。見本のような美しい勾玉は完成するのでしょうか?
24回生 オリエンテーション合宿<18 飯盒炊さん>
本日、飯盒炊さんを行いました。
まずは全体説明から。失敗すると班全員がご飯を食べられなくなってしまうので、しっかり聞いてくださいね。
野菜を切る人、ご飯を炊く人、火を管理する人に分かれて、それぞれの役割を協力しながらカレー作りに挑戦しました。お米を研ぐところから始まり、食材の準備や火加減の調整など、どの作業にも集中して取り組んでいました。
手際よく進めていた班もあれば、包丁やピーラーの使い方に少しハラハラする場面もあり、見ているこちらもドキドキ。でも、それもまた楽しい思い出になりました。火起こしに苦戦している班もありましたが、煙や暑さに負けず、どの班も最後まで一生懸命がんばっていました。
最後に「おいしくできた班は?」と聞くと、ほとんどの班が元気よく手を挙げていました。焦げたり生焼けになったりするかと思いきや、予想以上に上手に仕上がっていて感心しました。
やっぱり、みんなで協力して作ったカレーには、「楽しさ」という最高の調味料が加わっていたのだと思います。大きなけがもなく、無事に終えることができ、そしてみんなでおいしく食べられたことが何よりの成果でした。
午後からの山登りも、この勢いで元気いっぱい頑張りましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<17 探究活動④⑤>
朝食の後は探究活動です。
今回のテーマは「自律」
自らを律することはとても難しいことですが、高校生として成長していくには欠かせない要素です。
高校生活でどのような経験を積み、力を身に付けて行きたいかを考えながら班でプレゼンを完成させていきます。
「そもそも何を中心に話したら伝わるかな?」「クラスでアンケート取りました」「赤色の太字はどこに使うと効果的かな」「原稿どうしよう…」「ここはそろえて全員で言おう」などなど
各クラス、班が限られた時間の中で精いっぱい考えた結果が今夜発表されます。
仲間とともに作り上げた発表がどのような形になるかとても楽しみですね!完成目指してファイトです!
24回生 オリエンテーション合宿<16 朝食>
昨日の夕食とは違い、まだテンションが上がりきっていない様子も見られましたが、みなさんしっかりと朝ごはんを食べていました。
「食べる」ということは、とても大切なことです。特に、合宿のように体力も気力もたくさん使う日には、しっかりとエネルギーを補給しておくことが必要不可欠です。その源となるのが「食事」。朝からしっかり食べて、今日も一日、元気に過ごしましょう!
一方で、少しずつ体調を崩す生徒も出始めています。慣れない環境の中で、疲れが出てきているのかもしれません。休養を取りながら、また元気に合流している様子も見られますが、皆さんもどうか自分の体調としっかり向き合って、無理のないように過ごしてくださいね。
24回生 オリエンテーション合宿<15 朝の集い>
体育館で朝の集いが行われました。まだ眠たそうな表情の生徒もちらほら見られましたが、時間通り(ギリギリ?)に全員がしっかりと集まることができました。
朝の体操では、二人組でストレッチを行い、少しずつ体も気持ちもシャキッとしてきた様子でした。
その後は、増本先生からのお話がありました。皆さん、ちゃんと心で聞くことができたでしょうか?あいさつなど感謝の気持ちを行動で表すこと、怪我や命にかかわるような危ない行動はしないこと、そして一時の楽しさに流されてルールを破らないこと――。
これらはすべて、「自律した人」になるために大切なことです。
今回の合宿を通して、自分自身の行動を見つめ直し、成長につなげていきましょう。
24回生 オリエンテーション合宿<14 起床2日目>
「ラ〜ラララ ルララ〜 ルララ〜 ルラ ラ〜ラララ ルララ〜ラ〜ラ〜」
このメロディとともに、6時に起床です!(音声トラブルで流れていないところもありました・・・涙)
昨日はぐっすり眠れましたか?
いよいよ合宿も2日目。今日は、飯盒炊さん、登山、そして探究活動の完成など、盛りだくさんの一日になります。
体力も知力も、そして何よりチームワークも必要なプログラムばかりです。仲間と力を合わせて、楽しく、充実した一日にしていきましょう!
今日は快晴で昼間は暑くなりそうです。
体調管理をしっかりして2日目も頑張っていきたいですね。
24回生 オリエンテーション合宿<13 点呼・消灯>
一日を締めくくる点呼が終わり、いよいよ消灯の時間となりました。
自分の体調を整えるのはもちろんのこと、「自分さえ楽しければいい」という考えではなく、周りの友だちや年次全体のことを意識して行動することも大切です。
合宿は、みんなで過ごす貴重な時間です。思いやりの気持ちを忘れずに、明日も元気に活動できるよう、今夜はしっかり休んでくださいね。
おやすみなさい。
24回生 オリエンテーション合宿<12 室長・探究班長会議>
夜の時間を使って、室長会議と探究班長会議が行われました。
室長会議では、今日一日の活動をふり返り、良かった点や反省点について話し合いました。そして、明日の予定についても全体で確認し、スムーズな一日になるよう準備を進めました。
また、探究班長会議では、明日の探究活動の流れや、発表における審査方法などの説明が行われました。発表本番に向けて、班長の皆さんも真剣な表情で話を聞いていました。
ここで得た情報は、班やクラスの代表として、必ずメンバーにしっかり伝えてくださいね。全員が気持ちよく活動できるよう、リーダーとしての役割をぜひ果たしてください。
24回生 オリエンテーション合宿<11 クラスレク>
夜のプログラムとして、各クラスでクラスレクを実施しました。時間は30分と限られていましたが、どのクラスも笑顔にあふれ、とても楽しそうでした。
フルーツバスケットやジェスチャーゲーム、「○○な人ゲーム」、そして体育館ではドッヂボールやドッヂビーをしているクラスもありました。それぞれのクラスのカラーが出ていて、見ていても温かい気持ちになります。
短い時間ではありましたが、こうした活動を通して、クラスの絆がまた一段と深まったのではないでしょうか。こうしたひとときも、合宿の大切な思い出になりますね。
24回生 オリエンテーション合宿<10 探究活動③>
おいしいすき焼きを楽しんだあとは、探究活動に再び取り組みます。
今回のテーマは「自律した人」について。各班でその定義づけを行い、その目標に向かってどのような具体的な取り組みや心構えが必要かを話し合っていきます。
夕方に出し合ったアイデアをもとに、それぞれの班が工夫を凝らしながら、ポスターのデザインへと落とし込んでいきます。言葉やレイアウト、色使いにも思いを込めながら、チームで協力して仕上げていく様子が印象的です。
どんな発表が見られるのか、とても楽しみですね!
24回生 オリエンテーション合宿<09 夕食>
本日の夕食は、すき焼きです!
みんなでお鍋を囲んで、あたたかい夕食タイム。わいわいと楽しく、心も体もほっこりする時間となりました。みなさん本当によく食べていて、おかわりの列ができていたのが印象的でした。
コロナ禍を思い返すと、こうして全員で賑やかに食事ができることのありがたさを、改めて感じます。食事の時間の会話も、大切なコミュニケーションのひとつです。「同じ釜の飯を食べた仲」と言うように、こうした機会を通して、友達同士の距離がさらに近づいてくれると嬉しいですね。
ここまで体調不良者も出ることなく、途中から合流した生徒も含めて、参加した生徒206名全員が元気に過ごしています。この調子で気持ちを切らさず、最後まで元気に駆け抜けましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<08 入浴&校歌練習>
夜にはまたさまざまな行事が控えているため、少し早めの入浴時間となりました。みんなで入るお風呂は、普段とはちょっと違う雰囲気で、テンションも上がりますね。もちろん、楽しく入るためにはマナーも大切です。まわりの人に配慮しながら、気持ちのよい時間にしてくださいね。
入浴を待っている間は、校歌の練習を行います。ここでも、クラスごとに取り組み方がさまざまでした。担任の先生がリードしているクラス、生徒たちだけで自主的に練習しているクラス、歌い方にこだわっているクラスや、体育館での隊形を気にしているクラスなど、それぞれのカラーが見えて興味深かったです。
校歌は、これから始業式や終業式など、学校のさまざまな式典で歌っていく大切な歌です。心を込めて歌えば、きっと感動を呼ぶ校歌になるはずです。
そしてまずは、この合宿の目玉のひとつ「校歌コンクール」に向けての練習です。各クラスで力を合わせて、最高の歌声を響かせてください。頑張ってくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<07 探究活動①②>
三田祥雲館のオリエンテーション合宿、いよいよメインプログラムである探究活動が始まりました。
まずは大西先生からのガイダンスです。「なぜ?」という問いを大切にしながら、自ら問いを立て、考え、そして行動していくことの大切さについて、お話がありました。これからの学びや人生において、とても重要な姿勢ですね。
その後は、「ブレーンストーミング」と「KJ法」の練習に取り組みました。新しいアイデアを生み出すためのとても有効な手法です。正解を出すことにこだわらず、まずは深く考えすぎず、思いつく限りどんどん意見を出していくことがポイントです。
そして今回の合宿のメインテーマ、「自律した人を目指して」についても考えていきました。とても深いテーマです。たくさんのアイデアを出していくとともに、自分自身の行動やあり方についても、振り返るきっかけになってくれたらと思います。
まずは先ほどのブレーンストーミングをもとに、どんどんと意見を出し合いました。発表のポスターのポイント等の説明もありましたが、各班の工夫が試されるところですね。
24回生 オリエンテーション合宿<06 アイスブレイク>
年次全体でのアイスブレイクを実施しました。全員が積極的に参加してくれて、とても盛り上がりました!「猛獣狩り」や「知恵の輪外し」、「じゃんけん電車づくり」など、さまざまなアクティビティに挑戦しながら、みんなでワイワイと楽しむ時間となりました。笑顔や笑い声がたくさんあふれていて、見ているこちらまで嬉しくなりました。
そして、そんな楽しい時間を作るために、主任の私も仕切り役として頑張りました!どうすればみんなが楽しめるか、緊張がほぐれるかを考えながら進行しましたが、皆さんの反応のおかげで大成功だったと思います。
初対面同士でも少しずつ距離が縮まって、心がふわっとほどけたような、そんなひとときでした。これからの活動に向けて、良いスタートが切れたと思います!
24回生 オリエンテーション合宿<05 開校式>
オリエンテーション合宿の開校式が行われました。まずは団長である教頭先生から「体調と怪我に気を付けて頑張りましょう」とご挨拶をいただきました。
続いて、生徒代表として2組の生徒が堂々とした挨拶をしてくれました。その中で、「快適な環境で過ごすためには、一人ひとりがマナーを守ることが大切です」と、全体に呼びかけてくれました。
「挨拶をすること」や「トイレのスリッパをきちんとそろえること」など、小さなことにも感謝の気持ちを込めて行動に移していくことが大切ですね。これから始まる合宿生活。みんなで気持ちよく過ごせるよう、一人ひとりの心がけが大切ですね。
24回生 オリエンテーション合宿<04 宿舎到着>
宿舎に到着しました!
いいお天気に恵まれて、無事に宿舎へ到着しました。宿舎前のゲレンデにはまだ雪が少し残っていて風が冷たいですが、「鉢伏高原に来たんだなぁ」と実感させてくれます。
到着後、まずは雄大な自然を背景に、クラスごとの集合写真を撮影しました。みんなの笑顔がとても印象的でしたよ。
その後は、ゲレンデに出てお弁当タイム。澄んだ空気と自然に囲まれて食べるご飯は、やっぱりいつもより美味しく感じますね。
食べ終わった人たちは、散歩をしたり、雪の残るゲレンデで軽く遊んだりと思い思いに過ごしていて、心も体も解放されたような、のびのびとした時間が流れていました。
24回生 オリエンテーション合宿<03 まほろばで休憩>
道の駅「但馬まほろば」で休憩中です!他校と一緒になって、少しわちゃわちゃしていましたが、無事に出発しました。
ここまでのバスの中では、ワイワイと楽しそうに会話しているクラスもあれば、音楽を流したり、班対抗でなぞなぞをしているクラスもありました。それぞれのスタイルで、移動時間を楽しんでいるようです。
みんながリラックスした表情で過ごしているのを見て、こちらも嬉しくなります。これからの合宿も、充実した時間になることを期待しています!
24回生 オリエンテーション合宿<02 出発>
いよいよはじまりました。
24回生のオリエンテーション合宿です。
天候は少し曇っていて風がありますが、バスに乗っていると青空が見えてきています。
良い三日間になりますように!
健康に気をつけて行ってきます。
24回生 オリエンテーション合宿<01 始まり>4月16日(水)
絶好の合宿日和に恵まれ、いよいよオリエンテーション合宿がスタートしました。残念ながら、2名の体調不良者と1名の途中合流者が出て、203名で出発です。
24回生の素晴らしいところは、何と言っても「時間を守って行動できること」です。「点呼しなさい」と声をかけなくても、委員長を中心に自然と点呼が行われ、時間通りに集合が完了する姿に感心しました。これから本格的に始まる合宿の中でも、そんな24回生の良さが随所に発揮されることでしょう。楽しみですね!
探究や校歌コンクールだけでなく、たくさんの共通の話題を見つけ、ぜひ新しい友だちを作っていきましょう!
このブログでは、オリエンテーション合宿の様子を随時アップしていきます。ご家族や関係者の皆さま、ぜひご覧ください。そして、生徒の皆さんがこのブログを見る頃には、もう合宿が終わっていると思います。ぜひ、楽しかった思い出を振り返りながら読んでくださいね。
なお、24回生のブログの場所が少し変更になりました。学校ホームページのトップページにある「更新履歴」からもアクセスできるようになっています。
また、新たに「いいね」ボタンが付きました!気に入った記事にはぜひ「いいね」を押してください。皆さんの反応が、今後の更新の励みになります。
24回生<新しい一歩を踏み出そう!>4月15日(火)
いよいよ、オリエンテーション合宿が明日に迫ってきました。本日は「年次集会」と「結団式」が行われ、いよいよ準備も大詰めです。
年次集会では、合宿の行程や各係の仕事内容について説明がありました。一人ひとりがしおりをよく読み、次に何をすべきかをしっかり把握しておいてくださいね。「次は何をしますか?」という質問は禁止です。自分で確認する習慣を身につけましょう。
続く結団式では、まず教頭先生(団長)からご挨拶がありました。
「オリエンテーション合宿は、高校生活の中でも特に思い出に残る行事です。別れの行事はたくさんありますが、“出会いの行事”はこの合宿くらいです。積極的に新しい出会いを楽しんでください。」
とのことでした。ぜひ、自分から一歩踏み出して、新しいつながりを広げていきましょう!
その後、引率団の紹介、そして各係の説明が行われました。代表者を決める場面もありましたね。クラスやグループを引っ張っていく立場として、責任を持って役割を果たしていきましょう。
年次主任の先生からの挨拶では、みんなで「タケノコニョッキッキ」で盛り上がりました!勇気を出して前に出てくれた人、ありがとう!それを温かく見守った人も素敵でした。ゲームを楽しむ中で、場の雰囲気やメンバーによって自分の役割が変わってくることを実感できたのではないでしょうか?周囲の状況を見て、自分の立ち位置を考えることも大切です。
本日は、なんと欠席ゼロ!素晴らしいスタートですね。明日からの合宿も、全員で元気に臨みましょう!
ちなみに、昨日で部活動の登録期間が終了しました。みなさん、どこかの部に入部届けを出しましたか?まだの人も、これからでも大丈夫です。入部を希望する場合は、ぜひ申し出てください。高校生活、勉強だけじゃもったいない!部活動でしか得られない経験や出会いも、たくさん待っていますよ。
失敗を恐れず、どんどん挑戦していきましょう!
24回生<授業スタート!日常が少しずつ動き出す>4月14日(月)
今日からいよいよ授業が始まりました。早速本格的に内容に入った授業もあれば、ガイダンスや自己紹介からスタートした授業もあり、さまざまでしたね。授業の内容や進み方について、まだよく分からないことが多く、不安に感じている人もいるかもしれません。でも大丈夫です。これまでの先輩たちも同じような気持ちを抱えながらも、しっかりとこなして卒業していきました。そんな先輩たちに共通していたのが、「予習 → 授業 → 復習」という“黄金サイクル”です。この流れをしっかり身につけることが、学びを深める一番の近道。皆さんも、ぜひこの習慣を大切にしていきましょう。
午後からは身体測定が行われました。会場までの道に迷ってしまう生徒もいて、少しドタバタしたスタートとなりましたが、無事に測定できましたか?この1年で、心も体も大きく成長していけるように願っています。
視力検査も実施されましたが、視力が低下していた生徒には後日、眼科受診の案内が配られる予定です。早めに眼科を受診し、視力をしっかりと矯正しておきましょう。黒板の文字が見えづらいと、授業も大変ですからね。
身体測定が終わったあとには、その時間を使って、オリエンテーション合宿でのクラスレクの内容を相談している姿も見られました。いよいよ今週水曜日から出発ですね!クラスのみんなと過ごす初めての行事、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。素敵な思い出がたくさんできますように。
さて、祥雲館の桜もそろそろ見納めの時期を迎えました。こちらは週末に私が撮った、祥雲館の桜の写真です。毎年楽しみにしている、お気に入りの光景です。祥雲館は桜がとても美しい場所ですね。皆さんもぜひ、自分だけの桜スポットを見つけてみてください。また来年、満開の桜に会えるのを楽しみにしていましょう。
24回生<大講義棟での学びと探究の一日>4月11日(金)
今日は朝から夕方まで、大講義棟での活動が続きました。
午前中:英語・数学・国語の学習ガイダンス
まずは主要三教科のガイダンスがありました。授業の進め方や必要な持ち物、ノートの取り方といった実用的な話に加え、「なぜ学ぶのか」「この課題の目的は何か」という、より本質的な内容までしっかり説明がありました。
オリエンテーション合宿のしおり作成も!
ガイダンスの合間には、オリエンテーション合宿のしおりの作成もありました。今から楽しみですね!この週末には持ち物や準備を進めておくと安心です。
Google IDの配布、BYOD端末について
今日はGoogleやBYOD端末用のIDも配布されました。タブレットの配布はまだですが、スマートフォンからでもGoogle Classroomなどにアクセスできます。5月から本格的に活用が始まるので、今のうちに少しずつ慣れておきましょう。
昼からは「SS探究Ⅰ」!
午後は祥雲館高校の特徴的な授業の一つ、「SS探究Ⅰ」がスタート。まずは探究・情報推進部の先生方の自己紹介がありました。
最初はコーヒーが好きな土居先生の……忘れちゃいました?(笑)
「三田祥雲館でワクワクを見つけよう!」というメッセージが印象的でした。祥雲STREAMプログラムやプログレス探究A、その他のオプショナルイベントなど、魅力的な取り組みが盛りだくさん。積極的に参加して、学びを深めていきましょう!
後半では「なぜ探究なのか」というテーマでの講義もありました。視野を広げるには読書や新聞を読むことも大切。日々の情報収集を大事にしたいですね。
また、推薦で合格した生徒に課された課題の取り組みが素晴らしく、土居先生がみんなの前で紹介してくださいました。内容も深く、今後の探究活動の参考になりそうです。
放課後は自転車にステッカー!
最後は放課後、自転車へのステッカー貼り。三田の道はアップダウンが多いので、登下校時は安全第一で!
24回生<友だちと学びのはじまり>4月10日(木)
午前中は「スタディーサポート(テスト)」を実施しました。
春休みの課題に対する理解度を確認するだけでなく、学習状況リサーチも行いました。
単なる点数ではなく、学習習慣や学習意欲など、
日頃の取り組みも見える形で評価しています。
考査の受け方については、昨日説明を聞きましたね。
今日さっそく、実際の鞄も廊下にきれいに並べられていました。
不正行為と見なされないように、ルールを意識して行動する姿勢が見られ、とても立派でした。
テストにも真剣に取り組んでいましたね。
昼休みの様子です。
すぐに打ち解けて大勢で食べている人もいれば、
誰と食べたらいいのか迷っている人もいると思います。
そんな人がいれば、ぜひ周りの人は声をかけて誘ってあげてくださいね。
また、今の時期は新しい友だちを増やすチャンスでもあります。
固定したメンバーだけでなく、いろいろな人に声をかけて、
友だちの輪をどんどん広げていきましょう。
昼からは担任との2分面談を行いました。
じっくりとした面談は、オリエンテーション合宿から帰ってから行いますが、
今日はまず担任との顔合わせの場として行いました。
みんなの前では話しにくいことも、1対1の面談なら話しやすいかもしれません。
オリエンテーション合宿の前に、担任の先生に知っておいてほしいことがあれば、
ぜひこの機会に伝えてくださいね。
もし今日、言いそびれてしまったことがあれば、いつでも大丈夫です。
担任の先生でなくても構いません。話しやすそうな先生に声をかけてみてください。
年次全体で、みんなのことをしっかり見守っていきますよ。
午後は校内見学も行いました。
図書館、家庭・芸術棟、理数棟、人文棟、職員室、生徒会館の保健室、ロッカー、食堂などを案内しました。
1年次の授業ですぐに必要になる場所もあれば、2年、3年と進むにつれて利用する場所もありました。
授業で使う教室だけでなく、ぜひ居心地のよい場所も見つけてください。
自然豊かな祥雲館には、きっとお気に入りの場所があるはずです。
ちなみに、僕のお気に入りは**回廊(図書館から体育館へと続く道)**です。
風が心地よく、ふと立ち止まりたくなる場所ですよ。
また,このブログでも祥雲館の様子を載せていきますね。
24回生<高校生活を知るために>4月9日(水)
桜が綺麗に咲き誇るなか、生徒たちは元気に登校してきました。
今日は、生徒証などに使う写真撮影がありました。制服をきちんと着こなし、口角を上げて、はい、パシャリ!
教室では自己紹介やアイスブレイクを通して、お互いのことを少しずつ知る時間がありました。気の合う子とは出会えましたか?新しい友だちはできましたか?すぐに打ち解けられる人もいれば、少し時間が必要な人もいると思います。自分のペースで大丈夫です。ゆっくりと新しい輪を広げていきましょう。
今日は、話を聞く時間が多かったですね。保健総合支援部、生徒指導部、教務部からのオリエンテーションが行われました。
生徒指導部からは、校則や生徒証、自転車事故についてのお話がありました。ルールをただ厳しく受け止めるのではなく、みんなが快適に高校生活を過ごすための「守るべきもの」としてしっかり理解し、実践していきましょう。
教務部からは、履修や成績評価に関する説明がありました。少し難しく感じたかもしれませんが、要するに「休まず元気に登校して、日々の学びを大切にし、良い成績を目指す」ことが基本です。
4限は年次集会が行われました。まずは年次団の教員紹介。時間が限られていたため、一人あたりの話は短めでしたが、ドラゴンボールに憧れていたり、山を走ったり、サップヨガをやってみたかったり、バレイをしていたり、先生方の特技や個性が垣間見え、面白かったですね。
その後、手帳の使い方についての説明がありました。セルフコントロール力を高めるためにも、ぜひ手帳をうまく活用していきましょう。
そして、「あ・ひ・る」についての説明もありました。皆さん、覚えていますか?この3年間で、学力だけでなく「人としての魅力」も大きく育んでいきましょう。
考査の受け方についての説明もありました。中学校でもテストは経験済みかと思いますが、祥雲館には祥雲館ならではのルールがあります。明日は早速スタディーサポート(テスト)がありますので、今日聞いたことをさっそく実践してみてくださいね。
最後に年次主任の話が予定されていましたが、時間の都合で今回はカットとなりました。また改めてお話ししますので、お楽しみに。
午後は対面式と部活動紹介がありました。
対面式では、生徒会長から温かいメッセージが送られ、新入生代表のNさんがとても立派なスピーチをしてくれました。先輩たちの姿を目標に、24回生の皆さんも一緒に頑張っていきましょう!
部活動紹介では、言葉だけでなく動画やパフォーマンスなどを通して、各部の雰囲気がしっかり伝わってきましたね。入部届の提出期限は14日(月)です。放課後には部活動見学も行われていますので、しっかり吟味して、自分に合った部活動を見つけてください。高校生活が勉強だけで終わるのは、ちょっともったいないですからね!
今日から早速、日番や委員長などクラス内での役割も動き始めました。みんなのためにも、自分の役割をしっかりと果たしていきましょう。
明日はスタディーサポート(テスト)があります。しっかり準備して、頑張ってくださいね!
24回生<入学式>4月8日(火)
こんにちは。24回生の年次主任を務めます植田です。
これからの3年間、24回生の皆さんの成長を記録していくこのブログを、心を込めて更新してまいります。どうぞよろしくお願いします。
さて、本日は第24回入学式が行われました。お天気にも恵まれ、桜も満開で、新しい門出を祝福してくれているかのような一日でした。校門前に設置された「入学式」の看板の前では、多くの新入生やご家族が記念撮影をされていて、とても和やかな雰囲気でしたね。
入学式も、温かく素敵な式になりました。校歌斉唱では、まだ聞いたばかりの校歌にもかかわらず、大きな声で歌ってくれていたように思います。新入生の皆さんの元気な姿に、こちらもとても感動しました。
新入生代表の宣誓もしっかりと読み上げてくれていました。Wさん、ありがとうございました。
ちなみに、私はというと、緊張のあまり少し言葉がつっかえてしまい、個人的にはちょっぴり悔いが残っています。
入学式のあとは、各教室でホームルームが行われました。
明日からの学校生活についての連絡だけでなく、担任の先生の自己紹介や、クラス目標の共有、生徒同士の自己紹介など、盛りだくさんの内容でした。
クラスによっては、さっそく委員長などの役割を決めているところもありましたね。立候補してくれる生徒も多く、積極的な姿勢に24回生の良さが早くも表れていて、とても頼もしく感じました。
これからの学校生活が本当に楽しみです。みんなで素敵なクラスをつくっていきましょう!
本日,年次通信「CHALLENGE & CHANGE」も発行しております。そちらもご覧ください。(このホームページからもご覧になれます)
24回生<新入生登校日>4月3日(木)
24回生の皆さん,こんにちは。
本日は,入学式を前に書類提出や制服等をもらうために,登校してきました。まずはクラス発表からです。
大講義棟で書類回収をしてのち,教頭先生,教務部,生徒指導部からガイダンスがありました。入学するにあたっての注意事項等,いろいろな説明がありました。新しい環境になるので,新しく覚えることばかりですね。
その後,私からも話をさせていただきました。(私の自己紹介はまた後日にでも。)高校生活を楽しみにしている生徒も思っていたよりも多くて驚きました。でも,不安な生徒もたくさんいましたね。新しい環境はチャンスでもありますので,ぜひ周りに話しかけて,新しい友だちを作っていきましょう。
その後は,入学式に向けての校歌練習をしました。これから3年間,幾度となく歌う校歌になります。しっかり覚えて元気よく歌ってくださいね。
制服や体育館シューズ,校章,生徒証などももらいました。いよいよ祥雲生活がスタートしますね。
8日の入学式に皆さんに会えることを楽しみにしています。