ブログ

24回生<データと避難訓練>4月30日(水)

今日もいい天気ですね。花粉も落ち着いてきたようで、本当に過ごしやすい気候になってきました。

水曜日の朝は、恒例の国語の小テストからスタートです。日々の積み重ねが大切ですね。ちなみに、今週金曜日からは英語の小テストも始まります。普段からコツコツと学習を進め、テストに備える習慣を身につけていきましょう。

3限はSS探究Ⅰの授業でした。本日から「データサイエンス入門」が本格的にスタートしました。客観的なデータがあることで主張に説得力が増します。私たちの身の回りには、データを用いたグラフが多くありますが、中には理解をミスリードさせる「詐欺グラフ」も存在します。そういったものに惑わされず、冷静に見抜ける力を身につけてほしいと思います。また、証拠(エビデンス)に基づいて論理的に考える習慣を、これからの学びの中で育んでいってほしいと願っています。

先週行った「睡眠」に関するアンケートのクラスデータをもとに、①自分が注目する点を明確にし、②そのデータを集計・分析して、グラフなどで表現する活動にも取り組みます。

4限のLHRでは、防災避難訓練が実施されました。緊急地震速報が流れた後、すぐに机の下にもぐり、頭を守りました。その後、地震発生、さらに火災発生という想定で、速やかに避難する訓練です。全校生徒が一斉に避難するのは、決して簡単なことではありません。一人ひとりが真剣に取り組むのはもちろんのこと、私たち教員としても、さらに改善すべき点があるのではないかと感じています。

訓練後、教頭先生からは「普段から人と協力して活動することで、いざというときに助け合えるコミュニティができる」というお話がありました。南海トラフ地震は、私たちが生きている間に起こる可能性が高いとされています。学校としても、家庭としても、そして個人としても、今できる備えをしっかり進めていきましょう。

《保護者の皆様へ》

本日の放課後、生徒たちにタブレットが配布されました。今の子どもたちは、タブレットやスマートフォンが身近にある「デジタルネイティブ世代」です。操作に慣れているのはもちろんですが、使い方のルールやマナー、自己管理の意識については、大人の支えが必要です。ご家庭でもぜひ、使用ルールや家庭内での約束ごとについて話し合っていただければと思います。また、4月28日(月)に「年次通信 第2号」を配布しております。このホームページの「年次より」のページからもご覧いただけますので、ぜひご確認ください。