ブログ

24回生ブログ

24回生<明日は体育大会>10月7日(水)

明日は、いよいよ体育大会です。
一週間前の天気予報では少し心配な空模様でしたが、今日の予報を見ると、なんとか実施できそうですね。

本日の午後は、体育大会に向けた準備を行いました。
陸上競技部をはじめ、各運動部の皆さんが協力して、トラックのライン引きやテントの設営、椅子の配置などをテキパキと進めてくれました。おかげで、昨年よりも早く準備を終えることができ、体育の先生からもお褒めの言葉をいただいていましたね。

明日の本番も、今日のように協力して、力を合わせて頑張ってください!
素晴らしい一日になりますように。

0

24回生<中秋の名月>10月6日(月)

10月に入り、昼間はまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。
お昼ご飯も、教室の中だけでなく、外や食堂で食べる人の姿も見られますね。

そして今日は「中秋の名月」です。
午前中は雲が多かったものの、いつの間にか空が晴れて、すっきりとした秋の空になりました。
今夜はぜひ、きれいなお月様を眺めながら、美味しいお団子を味わってくださいね。

0

24回生<国語の補講>10月3日(金)

今日の放課後、国語(古典)の補講がありました。50名を超える生徒が参加してくれました。補習に積極的に取り組むのは、24回生の素晴らしいところですね。これからも、みんなで力を合わせて学んでいきましょう。

(今日は写真が撮れなかったです。すみません)

0

24回生<数学のセクションテスト>10月2日(木)

今日は数学のセクションテスト(基礎確認テスト)がありました。
「セクションテストがある=定期考査が近づいている」ということですね。

今回のテストを通して、自分の理解度を振り返り、基礎をしっかり固めてから応用へとつなげていってください。来週は体育大会も控えていますが、家庭学習では少しずつ「考査モード」へ切り替えていきましょう。

0

24回生<後期スタート!>10月1日(水)

まずは、29日(月)の探究祭の最後に前期の終業式が行われました。


校長先生からは、祥雲館の伝統として大切にしてほしい3つのお話がありました。

「探究という学びのスタイル」
「身だしなみや挨拶」
「夢をもって努力する」
24回生の皆さんも、ぜひこのよき伝統を引き継いでいきましょう。

30日(火)は、前期と後期の間の秋休み。束の間の休養を経て、皆さん元気に後期を迎えられたことと思います。

 

そして今日から10月。いよいよ後期がスタートしました。朝には後期始業式が行われ、本日は教頭先生から「人と一緒に何かをすること」の大切さについてお話がありました。人と協力できる人は、幸せになれる可能性が高いとのことです。とても大事なことですね。

始業式後には表彰伝達も行われました。24回生からも、読書感想文や陸上競技部で活躍した生徒が表彰されました。おめでとうございます!


また、生徒指導部長からは部活動への頑張りを称えるお話がある一方、自転車事故についての注意喚起もありました。しっかりと心にとめて行動しましょう。

今日のLHRでは、体育大会に向けて大縄跳びの練習をしました。1年次の皆さんにとっては初めての体育大会。まだ目標が見えにくいかもしれませんが、今は目の前の大会に全力で取り組むことが大切です。全力で臨むことで、来年・再来年の体育大会につながるはずです。頑張ってくださいね。

0

24回生<1年次の探究祭>9月29日(月)

本日は 祥雲探究祭 でした。24回生のみなさんにとっては、初めての探究祭でしたね。

第1部と第3部では、3年次生の先輩方の発表を聞きました。いかがでしたか?ポスター発表というのは、発表者が説明するだけではなく、聴衆からの質問があってこそ成立するものです。積極的に質問できたでしょうか。また、先輩方の発表を聞くことで、これから取り組んでいく課題研究のイメージが少しはできたのではないでしょうか。先輩たちの内容を参考にしながら、自分たちのやりたいことを考えていくことはとても大切です。ゼロからすべてをつくり上げるのは大変ですからね。これから自分たちが進める探究の方向性を、先輩たちの姿から感じ取ってほしいと思います。

第2部は「Share our Experiences!!」をテーマに、1年次生が主役の発表でした。データサイエンス、ミュージアムツアー、サイエンスツアー in 東京、オーストラリア研修、プログレス探究Aの取り組みなど、多彩な内容が披露されました。24回生の仲間も、さまざまな挑戦をしています。そして、年次全体の前で発表するという経験そのものが、きっと大きな成長につながったはずです。

「CHALLENGE & CHANGE」
さあ、みんなも負けずに挑戦していきましょう!

0

24回生<進路を考える>9月26日(金)

科目選択の登録が終わり、今は自分の進路と照らし合わせながら、その選択で良いのかどうかを担任の先生と面談しています。進路を真剣に考える大切な時間ですね。

後期10月考査は、10月21日(火)からスタートします。探究祭や体育大会などの行事もあり、あっという間にその日が近づいてきそうです。それに向けて、国語(古典)の補講が計画されており、数学や英語も実施される予定です。しっかり準備をして、一緒に頑張っていきましょう。

0

24回生<徳を積む>9月25日(木)

今週は「マナーアップ運動」の一環として、朝の校門付近では生活委員の皆さんが元気に挨拶をしてくれています。
それだけでなく、生徒会も学校周辺のゴミ拾いを行うなど、気持ちのよい学校生活を送れるように活動してくれています。

私たちが過ごしている日常は、多くの人に支えられて成り立っています。
そのことを当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れずに、楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

0

24回生<クラスレク>9月24日(水)

今日のLHRは「クラスレク」でした。各クラスが生徒主体で企画し、それぞれがやりたいことに取り組みました。外や体育館でドッジボールやバレーボールを楽しむクラスもあれば、教室内で工夫したレクリエーションを行うクラスもあり、どのクラスも笑顔で過ごしている様子が印象的でした。

クラスレクは「クラスで楽しい時間を過ごす」だけのものではありません。生徒自身が企画や運営を担う、貴重な実践の場でもあります。
まずはクラス単位で、やがて年次全体、そして学校全体へと24回生が主体的に動かしていけるようになることを期待しています。
リーダーとして前に立つ人、サポートに回る人、流れに合わせて動く人──自分の立ち位置を考えながら、積極的に関わり、行動できるようになってほしいですね。


今日は21回生の卒業生が「母校訪問」として祥雲館を訪れてくれました。教職を目指す取り組みの一環として、大学生の立場から母校を見学する機会だったようです。
在学中とはまた違った目線で母校を眺め、懐かしさとともに新たな気づきを得られたのではないでしょうか。卒業生が学校に戻ってきてくれることは、在校生や先生方にとっても大きな喜びですね。

そして最後に、今日の合同終礼で私からお伝えしたこと──それは「危機意識を高める」ことです。日常生活の中で気をつけるべきこと、安全に過ごすために一人ひとりが考え、全体で取り組んでいくことが大切です。この意識を全員で共有し、行動につなげていきましょう。

0

24回生<ようやく>9月18日(金)

ようやく気温も下がり、心地よい空気を感じられるようになってきました。今週から合服の期間に入り、ベストやカーディガンを羽織って登校する生徒の姿も多く見られます。


季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですので、皆さんどうぞ体に気を付けてお過ごしくださいね。

0

24回生<今日は昼まで>9月18日(木)

本日はお昼までで終了となりました。
前期末が近いこともあり、教員側がいろいろと会議等があったため、生徒たちは早めの下校です。平日の昼に帰れるのは、ちょっと特別な嬉しさがありますね。もちろん部活動に参加する生徒もいますが、それぞれの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

0

24回生<研究授業>9月17日(水)

今日は研究授業が行われました。
2限には3組で大西先生が、5限には4組で剱物先生が授業を担当されました。校長先生や国語科の先生をはじめ、多くの先生方が参観に来られており、授業力向上の貴重な機会となりました。先生方も、より良い授業を届けられるよう日々研鑽を重ねていますよ。

SS探究Ⅰの授業では、前回から「社会課題に目を向けよう」というテーマに取り組んでいます。今回はマンダラートの作成にチャレンジしました。
マンダラートとは、目標達成やアイデア創出を助ける思考ツールで、大谷翔平選手が高校時代に活用していたことでも有名です。まずは一人で課題や取り組みについて調べ、その後グループで共有しながら、テーマごとの課題や取り組みを可視化していきました。次回も引き続き作業を進めていきます。


4限のLHRでは、後期のクラス役員を決めました。委員長や体育委員など、積極的に立候補する姿が見られたでしょうか。クラスをまとめる役割を担う人が増えれば、24回生はより楽しく、活気ある集団になれるはずです。今後のクラスの成長が楽しみですね。

0

24回生<校外学習の感想>9月16日(月)

12日(金)の校外学習の生徒の感想が集まりました。その一部です。

 

まずはパビリオンについてです。

未来の都市パビリオン
パビリオンの中で体験した「超音波技術」がとても印象に残りました。画面に映し出された立体的な映像に手を伸ばすと、まるで本当に触れているかのような感覚を味わうことができました。初めての体験で、とても不思議で面白かったです。

ヌルヌル
建物の外観から強く惹きつけられるような迫力がありました。何がすごいのか具体的には言葉にできなかったのですが、とにかく「すごい!」という印象しか残らず、不思議な気持ちになりました。

フランス館
他のパビリオンがパネル展示中心だったのに対して、フランス館は実物の展示が多く、とても新鮮でした。芸術作品を間近に見ることができ、展示を通して芸術に触れられたことが心に残っています。

ドイツ館
入館すると、一人ひとりに「サーキュラー」というマスコットが配られました。このサーキュラーが展示を案内してくれる仕組みになっていて、とても楽しく、しかもわかりやすく展示を見ることができました。遊びながら学べるような工夫が面白かったです。

カナダ館
タブレットを使った展示がとても印象的でした。タブレットをかざすと風景が変わり、カナダの文化や暮らしが映し出されます。その体験を通して、楽しみながら自然にカナダのことを知ることができました。

続いて,校外学習全体の感想です。

新しい国との出会い
万博に行ったことで、今まで知らなかった国を知ることができました。また、知っている国についても、現在の様子や取り組みなど、教科書では学べないことを知ることができました。この体験を通して、自分たちの未来について深く考えるきっかけにもなりました。

海外の人との交流
現地の海外の人はコミュ力が高く、展示を見に行った時に声をかけて下さりました。「陸上の応援メッセージをください」と翻訳アプリを使って話しかけてもらい、チームのみんなで楽しく交流できました。普段の生活ではなかなかできない経験で、とても印象に残りました。

文化や歴史の学び
それぞれのパビリオンで国ごとの文化や歴史に触れることができました。日本語と同じ発音の単語が紹介されていたり、知らなかった国の雰囲気を感じられたりと、新しい発見がたくさんありました。また、未来の世界を想像させる展示では、明るい未来への期待と同時に、AIによって生活が大きく変わるかもしれないという少しの怖さも感じました。

初めての体験として
万博に行くのは初めてで、とても新鮮でした。行きたいところがたくさんあり、とても一度では回り切れないと感じましたが、友達と相談しながらパビリオンを回ったり、一緒に写真を撮ったりして、とても充実した一日になりました。万博に行く機会はそう多くはないと思いますが、確実に思い出に残る体験になりました。

計画と実行の難しさ
今回は初めての校外学習でもあり、自分たちで計画を立て、夢洲まで行き、現地で臨機応変に動くのは想像以上に難しかったです。人の多さで計画通りに進まないこともありましたが、班や友達と自由に展示を楽しむことができ、高校1年生の思い出の中で大切な一つになりました。

ネットと現実の違い
私は校外学習に行く前、ネットの情報を鵜呑みにして「万博=税金の無駄遣い」だと思っていました。しかし実際に行ってみると、全く違う世界が広がっていました。知らない文化や新しい体験に触れることができ、ネットに書かれていたことで正しかったのは「物価が高い」という点くらいでした。それ以外はどれも素晴らしく、貴重な学びと体験を得ることができました。

最後に、校外学習全体の満足度についてのアンケート結果です。
「満足している」と答えた生徒は約97%にのぼり、多くの生徒が今回の校外学習に大きな充実感を得たことが分かりました。

この24回生は、オリ合宿や今回の校外学習においても積極的に楽しむ姿勢が見られ、年次としての雰囲気の良さがうかがえますね。これからの学校行事もさらに楽しみになってきました。

0

24回生<校外学習 in 万博③解散>

チェックを受けたら解散です。昼からは人も多く、暑さも厳しくなって、体力もかなり消耗したと思います。そんな中でも、楽しめましたか?万博は興味を持つことで、面白さが何倍にもなりますね。皆さんにとっても、いい思い出になってもらえれば幸いです。

体調不良も出ることなく、みんな元気に解散しました!!

0

24回生<校外学習 in 万博③団体パビリオン>

未来の都市パビリオンが団体予約で入れました。未来の都市パビリオンでは、Society5.0の考え方を体験できました。デジタルと現実がつながることで、誰もが安心して暮らせる社会を描いていました。まさしく皆さんがこれから進んでいく未来を体験することができたんではないでしょうか。

生徒たちの感想です

「メカっぽくてかっこよかった」「映像とのコラボがすごい!」 

ミャクミャクと大屋根リングの前で集合写真も撮りました!!

0

24回生<校外学習 in 万博①>9月12日(金)

今日は校外学習で,EXPO 2025 大阪・関西万博にやってきました!乗り換えも大変だし、満員で乗りたい電車にも乗れず、満員電車で押しつぶされそうになりながら、なんとかここまで辿り着きました。教員を見ると嬉しそうにしている顔が、大変さを物語っている感じでした。まあ、これもいい経験ですね。

さあ、朝からいい天気です。体力勝負の1日になりそうですね。

 欠席者2名を除く206名が、無事に入場しました。みんな楽しんできてください!

 

0

24回生<昨日の職業人講話の感想>9月11日(木)

昨日の職業人講話の感想が集まってきました。少しだけ紹介します。

三田市役所 井上さん・鈴木さん

仕事内容のイメージがほとんどありませんでしたが、話を伺い、市民の生活に関わるあらゆる問題に取り組んでいることがわかりました。私たちのような若い世代に向けたプロジェクトも行われていることを知り、驚きました。これまで市役所はデスクワーク中心だと思っていましたが、意外と外に出て活動していることも多いと知りました。進路がまだ具体的に決まっていない私にとって、「焦らなくても大丈夫」というメッセージが心に響きました。


SMBC 妹尾さん・浅田さん

銀行の三大義務「預金・融資・為替」を通して経済を支えているという点が特に印象に残りました。お金が社会の中でどのように循環しているのかを知り、金融の仕組みにより関心を持つようになりました。銀行は身近な存在なので多くを知っていると思っていましたが、意外と知らないことが多くて驚きました。様々な仕事内容を知ることができ、とても良い経験になりました。


NOTE 藤原さん

会社を経営して利益を出しながら、日本各地にある空き家をリノベーションし、その街に人を呼び込み、地域に貢献している姿に感銘を受けました。特に印象に残ったのは、「課題に対する視点を変えること」「点ではなく面で戦うこと」という言葉です。経営者になるのであれば、様々な角度から物事を考えることが大切だと学びました。また、大企業に負けないための工夫をし続けることも必要だと感じました。


ZENSTEN 尾崎さん

牛の皮で何かをつくろうという発想や実行力は、地域への強い愛情がなければできないことだと思い、尊敬するとともに、私もそんな人になりたいと思いました。地域活動をすると、自分のやりたいことに協力してくれる人が増える、という話も心に残りました。また、「100万人に1人の人材になるには、100人中1人になり、さらにそのためには1日3時間の努力を10年続ける必要がある」というお話を伺いました。これから物事を続けるか迷ったとき、この言葉を思い出し、努力を重ねていきたいと思います。


神戸新聞社 尾仲さん

記者の仕事は、ただインタビューした内容を文字にするだけではなく、相手の気持ちをより正確に読み手に伝える工夫をしていることを知りました。普段は気づかないような小さな工夫が、私たちの心を動かしているのだと実感しました。毎日読んでいる新聞の記事一つひとつに、短い文章の中にも多くの人の思いやメッセージが込められていることに気づくことができました。


弁護士 相原さん

ドラマなどの影響で「裁判で弁護するのが主な仕事」だと思っていましたが、実際には書面作成が多いと聞き、とても驚きました。また、「なぜ犯罪者を弁護するのか」という疑問についても、相原さんのお話を伺い、理解が深まりました。弁護士は人を守ることができ、自分の名前で勝負できる、とても魅力的な職業だと感じました


教職 殿井さん

先生という仕事の魅力について知ることができました。特に、先生目線で見た学校行事や、先生が普段どのようなことを考えているのかを動画でわかりやすく学ぶことができました。自分も将来は子どもと関わり、成長を見守る立場の大人になりたいと思いました。殿井さんのお話を伺い、心の中にもやもやとあったものが少し晴れたような気がします。


建築士 前田さん

前田先生のお話やパンフレットから、ワクワクするような内容をたくさん見つけることができました。「建築士=家づくりを考える、つくる」というイメージを持っていましたが、お客さんの意見を取り入れるために話を聞いたり、考えた構図を伝えたりするコミュニケーション能力が必要であることを知りました。また、石油化学製品を使わず、できるだけ土や木といった自然素材を活用するなど、こだわりを形にできる点にも大きな魅力を感じました。


公認心理士 谷家さん

「人の話をしっかり聞き、寄り添って助言をする」というイメージはありましたが、「結果を分析すること」が仕事内容に含まれているのは意外で、とても驚きました。また、「良い人をやめる」「多様多彩な経験をする」という言葉が特に印象に残りました。ちょうど自分も「嫌われないように」と安定を選んできた生き方を変えたいと思っていたので、心に深く響きました。


N+CARE 鳴坂さん

目標のために日々取り組んでいることは、すべて自分のためであり、「今すべきこと」を一つひとつこなしているのだと気づきました。今、しんどいからといってやめたり手を抜いたりするのではなく、人生のゴールを考えて逆算し、努力を重ねていくことが大切だと学びました。先が見えなくなる時も、ネガティブになるのではなく「分岐点」だと思って行動に移すことを心掛けたいです。


看護師 眞造さん

これまで「医療系の仕事=人の命を救う仕事」というイメージしか持っていませんでした。しかし、眞造先生のお話を伺い、「看護師は人の命を救うことだけがすべてではなく、患者さんの気持ちに寄り添い、話を聞くことが大切である」という言葉が心に残りました。将来の進路を考える段階で、興味のある職業のやりがいや大変さを知ることができ、本当に貴重な体験になりました。


農業経営 田淵さん

現代の農業は機械化が進み、効率よく作業できるだけでなく、人の負担を減らして働けるようになっていることを知り、時代に合わせて進化していることに気づかされました。「勉強することが大事。そして、その勉強を習慣化することが大切」という言葉が心に響きました。また、「しんどいことをするのが楽しい」という考え方に触れ、自分とは違う価値観の差が、将来成功するかどうかの分岐点になるのではないかと深く考えさせられました。

 

0

24回生<職業人講話>9月10日(水)

本日の3・4限は「職業人講話」が行われ、12名の講師の方々にご来校いただきました。

三田市役所 井上さん・鈴木さん
SMBC 妹尾さん・浅田さん
NOTE 藤原さん
ZENSTEN 尾崎さん
神戸新聞社 尾仲さん
弁護士 相原さん
教職 殿井さん
建築士 前田さん
公認心理士 谷家さん
N+CARE 鳴坂さん
看護師 眞造さん
農業経営 田淵さん
仕事内容にとどまらず、仕事のやりがいや取り組む姿勢、高校生へのメッセージなど、大変貴重なお話をいただきました。ご講演くださった皆さまに心より感謝申し上げます。

生徒の皆さんへ
今日の講話を聞いて、皆さんはどのように感じましたか?まだ将来のビジョンがはっきり見えていない人もいるかもしれません。ですが、今日の学びをきっかけに、自分の将来について少しずつ考えてみてください。


本日は合同終礼が行いました。増本先生から「夢ナビライブについて」,三橋先生から「校外学習におけるスマホ・SNSの扱いについて」,玉眞先生から「校外学習全般について」,話がありました。大切なルールを守り、みんなで安全に、そして楽しく校外学習に参加しましょう。

0

24回生<秋探し>9月9日(火)

メタセコイアの葉が少しずつ黄色に色づき始めており、まだまだ暑さは続いていますが、季節が着実に進んでいることを感じますね。

ちなみに祥雲祭の頃のメタセコイアの葉の色です。

本日から2年次が修学旅行で北海道へ出発しました。24回生の皆さんは、ちょうど1年後に同じ体験をすることになりますね。今からとても楽しみです。職員室前のホワイトボードには、2年次の先生方から温かいコメントも書かれていましたよ。

0

24回生<食堂>9月8日(月)

残暑がまだまだ厳しい日が続いていますが、祥雲館では気温が少し下がり、秋の気配を感じられるようになってきました。

明日から2年次は修学旅行に出発するため、今日は昼から下校となりました。そのため食堂の人も少なく、いつもより利用しやすい雰囲気でした。

まだ食堂を利用したことのない方は、この機会にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

0

24回生<自然の移り変わり>9月5日(金)

台風の影響で激しい雨の中の登校となりましたが、皆さん大丈夫でしたか。幸い大きな被害もなく、通常通り英語の小テストからスタートすることができました。無事に学校があったことは、本当にありがたいことですね。

お昼ごろには空が晴れ、朝の台風がまるで嘘のように感じられました。自然の移り変わりの速さに驚かされます。

0

24回生<スピーチ>9月4日(木)

今日の英語コミュニケーションⅠの授業では、「スピーチ発表」が行われました。テーマはちょっとユニークで「ゴミ箱」。ただのゴミ箱ではなく、「ゴミを減らすための工夫がある面白いアイデアのゴミ箱」を考えて、それを英語で発表しました。みんな一生懸命に暗唱して、堂々とスピーチをしている姿がとても印象的でしたよ。

一方、昨日の体育の授業では、サッカー・ソフトボール・バレーボール・バスケットボールに分かれて球技が行われていました。どのグループも元気いっぱい!暑さに負けず、笑顔と歓声がグラウンドや体育館に響きわたっていました。みんなで体を動かす楽しさがあふれていましたね。

これからも勉強も運動も、みんなの頑張る姿を楽しみにしています!

0

24回生<通常運転>9月3日(水)

本日から朝の小テストが再開されました。日々の小さな積み重ねを大切にしていきましょう。

SS探究Ⅰでは、今日から11月ごろまで「社会課題に目を向けよう」というテーマで取り組みます。これは、2年次での課題研究のテーマを考える準備でもあります。社会課題に意識を向け、SDGsの取り組みを手がかりに課題を探し、自分たちなりのアイデアを広げていきましょう。本日はその第1回目として、ガイダンスが行われました。

LHRでは、来週12日に予定されている「大阪・関西万博」への校外学習に向けた事前学習を行いました。万博IDとチケットの紐づけや、海外パビリオン見学の計画を立てるなど、具体的な準備を進めています。9月に入り万博は来場者も増えているとのことですが、事前に考え、計画を立てて臨むことで、より充実した体験になるでしょう。みんなで行く校外学習、とても楽しみですね。

0

24回生<9月なのにこの暑さ②>9月2日(火)

本日も厳しい暑さが続きました。今日は夏休み明け、初めての7時間授業の日。暑さも重なり、皆さんかなり疲れたのではないでしょうか。休み時間になると、冷水器の前には長い列ができていました。
最近はブログの話題も暑さばかりですね。一日も早く、過ごしやすい気候になるといいですね。

0

24回生<9月なのにこの暑さ>9月1日(月)

今日から9月が始まりました。しかし、まだまだ9月とは思えないほど厳しい暑さが続いています。
教室にはクーラーがあるとはいえ、登下校や体育の時間、さらには廊下での移動のたびに暑さを感じます。
体調を崩してしまう人も少しずつ出てきているようですので、皆さんも十分に気をつけてお過ごしくださいね。

0

24回生<新たな気持ちで>8月29日(金)

本日の1限は、暑さの中にもかかわらず大講義棟に集まり、年次集会を行いました。やはり、顔を合わせて直接話をすることは大切ですね。

最初に古川先生から、SNSでのトラブルについてのお話がありました。自分では何気なく投稿したつもりでも、思わぬ形で相手を傷つけてしまうことがあります。決して他人事ではなく、自分自身のこととして受け止め、日々気をつけていきましょう。

続いて、増本先生からは夏季補習や7月模試の振り返り、さらに「夢ナビライブ」など進路に関するお話がありました。ここでつまずかないよう、入学当時の新鮮な気持ちを思い出し、改めて新しい一歩を踏み出していきましょう。

最後に、玉眞先生から12日に予定されている校外学習――関西・大阪万博についてのお話がありました。「未来の都市」というパビリオンを団体予約できることになり、準備も “みゃくみゃく”と…いや、“ちゃくちゃく”と 進んでいます。今からとても楽しみですね。

そして今日から授業も再開します。気持ちを新たに、学びの時間を充実させていきましょう!

0

24回生<夏休みが終わりました>8月28日(木)

皆さん,お久しぶりです。いよいよ学校が再開しましたね。皆さんの元気な顔を見ると,私自身も気持ちが引き締まります。体調を崩している人も少しいましたが,全体的には欠席も少なく,よいスタートが切れたのではないでしょうか。まだまだ暑い日が続きますが,一緒に頑張っていきましょうね。

本日は,大掃除から始まり,全校集会が行われました。校長先生のお話では,生徒指導部の基本方針である「あ・ひ・る」(「あ」いさつをする,「ひ」との話をきく,「る」ーるを守る)について触れられ,それが共感・共有・信頼を築くうえで大切であることを強調されていました。また,「人間がAIに負けないために,自分の存在価値を高めていこう」という力強いメッセージもいただきました。

続いて,保健部長からは熱中症に関する注意喚起と,オーストラリア研修の報告がありました。その後は表彰式,さらに陸上競技部の近畿大会出場に向けた壮行会も行われました。兵庫県の代表として,そして学校の代表として,力を尽くしてほしいと思います。

午後の防災LHRでは,「見知らぬ町で大地震に遭遇する」というシミュレーションに取り組みました。周囲の人から集めた情報をもとに,どこへ避難するのかを考える内容でした。うまく生き延びることができましたか? 単なるゲームとして終えるのではなく,「どんな情報が大切なのか」「人はどのような行動をとりがちなのか」を意識して,しっかり考えることが大切です。

0

24回生<オープンハイスクール>7月31日(木)

本日はオープンハイスクールが開催され、1000人を超える中学生や保護者の皆さまが祥雲館にお越しくださいました。誠にありがとうございました。

24回生の皆さんも、さまざまな場面で活躍してくれました。生徒会の皆さんは受付を担当し、部活動のボランティアの皆さんは校内の案内を行ってくれました。先生方も中学生の皆さんに向けた体験授業などに取り組んでくださいました。

昨年までは迎えられる側だった皆さんが、今年からは迎える側となり、祥雲館の魅力をしっかりと伝えてくれたことをとても嬉しく思います。たくさんの後輩たちが入学してきてくれると良いですね。

本日お越しくださった中学生の皆さん、来年の春、祥雲館でまたお会いできるのを楽しみにしています。

0

24回生<補習最終日>7月30日(水)

本日で夏期補習が終了しました。体調不良やご家庭の事情でお休みされた方もいましたが、全体としては欠席も少なく、皆さん意欲的に取り組んでいた様子が印象的でした。

英語・数学・国語と、短期間ながら集中的に学習したことで、しっかりと力がついてきたと思います。この学びを忘れず、夏休み中も継続して取り組み、9月からの授業にスムーズに臨めるようにしましょう。

夏休み明けには、「せっかく勉強したのに、ほとんど忘れてしまった…」という声もよく耳にします。せっかくの努力を無駄にしないためにも、毎日の少しの積み重ねを大切にしてくださいね。

勉強面だけに限って言えば、「本当に夏休みがなければいいのに」と感じてしまうことも、正直あります。

補習の締めくくりとして、最後にお世話になった教室を感謝の気持ちを込めてきれいに掃除し、気持ちよく終えることができました。

一方で、今日も異常な暑さとなりました。柏原では国内観測史上最高となる41.2℃を記録し、三田市でも体温を超える37℃に達しました。このため、急遽部活動も中止となりました。今後も気象情報をよく確認し、無理のない行動で命を守ることを第一に考えていきましょう。

さて、明日はオープンハイスクールです。24回生の皆さんも、ちょうど1年前に参加してくれましたね。今度は、皆さんが後輩たちを迎える番です。補習で使った教室に感謝の気持ちを忘れず、きれいに整えておきましょう。

0

24回生<異常な暑さ>7月29日(火)

今年の夏も昨年同様、異常な暑さが続いています。体調を崩してお休みする生徒も見られますが、全体的には元気に登校しており、とても素晴らしいことです。

補習だけでなく、夏休みの課題にもしっかり取り組めているでしょうか。8月に入ってからも、これまで通り規則正しい生活を心がけ、勉強の時間もしっかり確保していきましょう。

0

24回生<英語の補習>7月28日(月)

本日も暑い中、生徒の皆さんは熱心に補習に取り組んでいました。
英語の補習では、通常の授業ではなかなか扱うことのできない長文を用いて、英文読解に挑戦しています。こうした普段はできない内容に集中的に取り組めるのは、補習ならではの魅力ですね。

せっかく暑い中を登校しているのですから、「補習に参加した」というだけで終わるのではなく、自分の成長を実感できるような、有意義な時間となってくれれば嬉しいです。

0

24回生<懇談の形>7月25日(金)

本日もお昼から三者懇談が行われています。暑い中、ご来校いただきありがとうございます。

担任によって懇談のスタイルもさまざまですね。正面に向かい合う形、L字型、コの字型など、教室ごとに工夫が見られます。

学校・生徒・保護者それぞれの思いや考えを共有できる、実りある時間となれば幸いです。

0

24回生<補習3日目>7月24日(木)

今日も暑い中、補習にしっかり取り組んでいましたね。エアコンの効いた教室と外の暑さの気温差が大きく、体調管理が難しい時期です。体も心もバランスを保ちながら、気を抜かずに頑張っていきましょう。

 

一方、オーストラリアでの研修も順調に進んでいるようですね。現地の様子はブログで随時更新されていますので、ぜひご覧ください。今年参加できなかった(あるいは参加を見送った)方も、ぜひ来年チャレンジして、自分の世界を広げてみてください。そのためにも、今の研修の様子をブログを通して感じ取ってもらえると嬉しいです。

0

24回生<国語の補習>7月23日(水)

今日も朝から強い日差しが照りつける一日となりましたが、生徒たちは暑さに負けず、元気に補習に参加してくれました。

国語の補習では、これまで学んできた内容の振り返りとして、文法の復習や『プログレス』の取り組み方について学び直しています。基礎コースと応用コースに分かれ、自分のレベルや理解度に応じて学習を進められるよう工夫しています。

午後からは三者懇談も始まりました。お忙しい中、そして暑い中、ご来校くださった保護者の皆さま、本当にありがとうございます。進路や科目選択の相談だけでなく、学校でのお子さんの様子や、ご家庭での過ごし方など、さまざまなお話ができる貴重な機会になればと思っています。

今後も、生徒一人ひとりが自分のペースで成長できるよう、サポートしてまいります。引き続きよろしくお願いいたします!

0

24回生<数学の補習>7月22日(火)

いよいよ夏休みに入りましたが、本校では7月中の午前中に補習を行っています。この夏は数学・国語・英語の3教科を対象に、普段の授業ではなかなか取り組めない内容にチャレンジしています。

数学は、生徒一人ひとりの目的に合わせて選べるよう、「CHALLENGE数学」と「CHANGE数学」の2つのコースに分かれています。

CHALLENGE数学では、2次関数の最大・最小の場合分けを中心に、授業では扱いきれなかった発展的な問題にも取り組んでいます。より難易度が高い問題に「挑戦する」内容となっています。


一方のCHANGE数学では、これまでの学習内容を丁寧に復習し、基礎力の定着を目指します。ここまでスピード重視で進んできた単元を、今一度振り返ることで、自分の数学の力を「変える」きっかけをつくります。自分に合った内容を選びながら、着実に力を伸ばしています。

0

24回生<今日で終わり>7月18日(金)

今日は夏休み前、最後の登校日でした。祥雲館は前期・後期制を採用しているため、終業式ではありませんが、一つの区切りとして全校集会が行われました。

本日は暑さを考慮し、全校集会は各教室への配信という形で実施されました。最初は校歌斉唱。各クラスで元気に歌声が響いており、オリエンテーション合宿を思い出しますね。

 

続いて校長先生のご挨拶です。校長先生の名前「光矢」にちなんで、「光陰矢の如し」という言葉をテーマに、時間の大切さについてお話がありました。皆さん、時間を大切にできていますか?そして、命も同じように大切にできていますか?校長先生の言葉が、しっかり胸に届いたでしょうか。

次は生徒指導部長の岸先生からのお話。熱中症への注意、特殊詐欺(トクリュウ)への警戒、交通安全、公共の場でのルールやマナーについての内容でした。また、笑顔で挨拶できていた生徒や、規律を守って活動していた部活動に対して、表彰が行われました。

その後、各種表彰伝達、生徒会役員の認証式、そしてALTのブランドン先生の離任式もありました。

 

全校集会の後は、大講義棟にて年次集会が行われました。三橋先生からは「心・技・体」に関するお話。心をしっかり育てていきましょう。キャパシティーを大きくしていきましょう。

増本先生からは登録に関する連絡。最近たくさんの締切がありましたが,一つ一つ確実にこなしていきましょう。期限を守る習慣をしっかり身につけてください。

そして最後に私からの挨拶。想像を超える自分を目指して、一歩一歩前に進んでいきましょう。そして,やりたいことがやれる,楽しめる大人になってください。

放課後には、修学旅行プロジェクトチーム(SPT)やオーストラリア研修の結団式なども行われました。24回生の生徒たちもいろいろなことに挑戦しています。

いよいよ夏が始まりますね。たくさんのことに CHALLENGE! そして CHANGE!していきましょう。

0

24回生<大雨の中>7月17日(木)

本日は一日中雨が降り続きました。朝からかなり強い雨が降っており、昼頃には警報も発令されました。皆さん、登下校は無事でしたか? 激しい雨の際は、河川の増水や氾濫などの危険もありますので、今後も十分に気を付けてくださいね。

1限目は人権ホームルームの時間で、「多文化共生社会」について考えました。今年の9月には校外学習で万博への訪問が予定されています。万博ではさまざまな国のパビリオンを見学でき、多くの外国の方々ともふれ合える機会があります。また、私たちの身近にも多くの外国の方が暮らしており、そうした地域で起こりうる課題や問題点についても話し合いました。

2限目はクラスアワーでした。各クラス、それぞれ工夫を凝らして楽しんでいました。体育館でドッジボールをしたり、ピロティで色鬼をしたり、教室では人狼ゲームやカードゲームを楽しむ姿も見られました。中には、雨の中で水遊びをする元気なクラスもありました。夏休み前に、クラスで楽しい思い出を作ることができたのではないでしょうか。

本日は教室のワックスがけを予定していましたが、昼からも雨が降り続き、床が乾かないと判断されたため、ワックスがけは延期となりました。通常の大掃除を行い、その後下校となりました。

来週からはいよいよ三者懇談が本格的に始まります。学校での様子や成績のこと、科目選択や進路についてなどを中心にお話しする予定です。懇談の場で初めて成績や進路の話が出るのではなく、事前にご家庭でよく相談をしておいてくださいね。(7月考査の成績表はすでに配布していますよ)

0

24回生<探究アワー>7月16日(水)

本日の1・2限は「探究アワー」でした。今回はデータサイエンスのまとめとして、気象庁やe-Statのウェブサイトからグラフやデータを取り込み、それをもとに考察や今後の展望について考えました。

グラフを活用しながら、データを扱う力が少しずつ身についてきたのではないでしょうか。グラフから読み取れることや、そこから導き出せる考察を通して、データには多くの可能性が広がっていることを感じ取れたと思います。

3限目は、9月に実施予定の校外学習「大阪・関西万博」に向けて、班編成を行い、訪れる予定のパビリオンに関連する国について調べました。ただ「行って終わり」にするのではなく、事前学習の一環として、訪れたい国の位置や挨拶の言葉、現地の方がいたら聞いてみたいことなどを考える活動を行いました。

多くの国が参加する万博ですので、さまざまな文化や価値観に触れる貴重な機会になります。ぜひ積極的に多様な国々と関わりを持ってもらえればと思います。

0

24回生<科目選択DAY>7月15日(火)

今日は「科目選択説明DAY」でした。

まず午前中は、生徒を対象とした説明会が行われました。最初に教務部長の大西先生より、科目選択に関する大切なお話がありました。

主体的に選択して学習すること
友人や先輩の意見に左右されないこと
今は具体的に見つからなくても、自分の道を見つける努力をすること
こうしたメッセージ、皆さんの心に響いたでしょうか?

その後、各教科から個別に授業の説明がありました。文系・理系の進路がまだ決まっていない人は、すべての説明をしっかり聞いておく必要がありますね。わからない点があれば、遠慮せずに各教科の先生に質問しておきましょう。

最後には、全員で理系科目「数学Ⅲ」を試しに選択してみる演習も行いました。ちゃんと選べましたか? どれを取ればよいのか迷ったり、似たような科目名に戸惑ったり、わからないことがたくさんあったと思います。実際、自分の科目選択の際にも、同じように悩むことが出てくるはずです。ですから、早めに準備を進め、わからないことは友達や先生にどんどん相談してみましょう。

午後からは、保護者の皆様を対象とした説明会が行われました。暑い中ご来校いただき、誠にありがとうございました。この説明会をきっかけに、お子様の将来についてご家庭でも話し合っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

また、来週から始まるオーストラリア研修に向けた事前研修も本日行われていました。出発が近づく中で、自分自身のスキルや準備を着実に整えていきましょう。貴重な機会をより良いものにするために、積極的に取り組んでください。

0

24回生<進路選択>7月14日(月)

本日の1限は、体育大会のメンバー決めを行いました。体育大会は10月に実施されますが、夏休みを挟むため、本日メンバーを決定することになりました。1年次の皆さんにとっては、種目の内容や体育大会の雰囲気がまだよく分からないこともあり、メンバーの決定に時間がかかったクラスもあったようです。


それでも、みんなが積極的に参加し、楽しく盛り上がる体育大会になることを期待しています。

2限は大講義棟に集まり、増本先生より「夢ナビライブ」についてのご説明がありました。夢ナビライブには多くの大学が参加しており、自分の将来について考える良い機会となります。ぜひ積極的に活用していきましょう。

3限は、進路ガイダンス部の岸本先生による、配信を通じた進路説明会が行われました。
「〇〇大学に合格すること」をゴールとするのではなく、「やりたいこと」「なりたい自分」を見据え、その実現に向けて大学進学を通過点ととらえることが大切だというお話でした。

定期考査が終わった頃から、進路や大学について考える機会が増えてきたと思います。
「わからない」「まだ決まっていない」と現実から目を背けるのではなく、自分自身と真剣に向き合ってみてください。

明日は、科目選択に関する説明が、生徒の皆さん向けには午前中に、保護者の方には午後から行われます。
分からないことがあれば、一人で悩まず、ぜひ周りの人に相談してみましょう。

0

24回生<大学の話>7月11日(金)

本日の1限は、昨日に引き続き考査の返却を行いました。これですべての教科の答案が返却されたことになります。ただ点数を確認して終わりにするのではなく、しっかりと復習して次につなげていきましょう。

2・3限には、鳥取大学の森川修教授をお迎えし、地方国公立大学の魅力についてご講演いただきました。大学やその先の進路について、まだ具体的にイメージできていない人も多いかもしれません。しかし、これから始まる科目選択は、進路と深く関わる大切なステップです。今日のお話が、自分の進路を考えるきっかけになったでしょうか。

森川教授からは、国公立大学の魅力だけでなく、大学進学の目的や学費、下宿にかかる生活費、就職に関すること、そして今何をすべきかといった幅広いお話をしていただきました。こうした貴重なお話を伺えたことは、とても良い機会となりましたね。今日の話を聞いてもまだよくわからない人は、これから担任の先生と一緒に、将来について真剣に考えていきましょう。

また、今日の昼からは、希望者を対象に校内で国公立大学合同説明会が行われました。岡山大学の内田奈緒助教授、徳島大学の植野美彦教授、鳥取大学の森川修教授、三重大学の鈴木伸哉助教授をお招きし、大学や学部・学科、入試に関するさまざまなお話をしていただきました。

複数の大学の先生方から直接お話を伺える機会はとても貴重で、贅沢な時間だったと思います。参加した皆さんにとって、有意義なひとときとなったことでしょう。

0

24回生<テスト返却&SPT始動!>7月10日(木)

本日は1限から3限まで、すべてテスト返却でした。各科目の先生が約15分ごとに入れ替わりながら、次々とテストを返却してくださり、今日は多くの科目のテストが戻ってきたのではないでしょうか。

テストの結果はいかがでしたか? 点数だけでなく、試験勉強の計画が思い通りに進められたかどうかも、ぜひ振り返ってみてくださいね。

 

そして、今日の放課後(午後)は、修学旅行プロジェクトチーム、通称SPTの第1回会議が行われました。修学旅行のプランを自分たちで考え、一緒に旅行を作り上げていこうと呼びかけたところ、20名の生徒が参加してくれました。これから、修学旅行2日目のプランをみんなで考えていきます。そのために、今日は候補となるテーマやキーワードについて話し合いました。

生徒だけでなく、年次団の先生やJTBの方にもご協力いただき、本格的な会議となりました。ロイロノートを使ってテーマも考えていきました。これからどんなアイデアが生まれるのか、とても楽しみですね。

 

また、昼からはオーストラリア研修の事前学習も行われていました。今日は、しおりの読み合わせや学生証の発行手続きが進められ、研修本番に向けた準備が着々と進んでいます。

いろいろなところで、24回生のみなさんが “CHALLENGE & CHANGE” に取り組んでいますね。これからも一人ひとりの頑張りを応援しています!

0

24回生<今日から短縮・・・昼からプロ探>7月9日(水)

本日は、総合学力テスト(模試)が行われました。

この模試を通して、今の自分の学力を客観的に知るとともに、夏休みに向けてどの分野を重点的に復習すべきかを見つける、よい機会になったと思います。模試が終わっても学びは続きます。ぜひ解答や解説を活用して、自分がどこを理解できていないのかをしっかり確認し、今後の学習に役立ててください。

また、今日から短縮授業が始まり、授業はお昼までとなりました。ただし本日は午後から「プログレス探究A」の時間がありました。
今回は、人と自然の博物館から三橋弘宗先生をお招きし、「地理情報システム(QGIS)入門」の研修をしていただきました。
先生は「地図を制覇すれば世界を制覇する」と熱く語られ、地図の持つ大きな可能性についてお話しくださいました。

実際に、人口だけでなく、土砂災害の危険区域、文化財の分布、道の駅、積雪状況など、さまざまな情報を地図上に可視化してみました。
こうした地図データをもとに、新たな気づきや考察が生まれそうですね。ぜひ、これからの探究活動だけでなく、大学や社会に出てからも、地理情報システムを活用していってほしいと思います。

0

24回生<定期考査最終日>7月8日(火)

今日で定期考査が終了しました。みなさん、本当にお疲れさまでした!
ですが、気を抜くのはまだ早いですよ。明日は高校生活初めての「総合学力テスト」「模試」が待っています。

「何から手を付けたらいいかわからない…」という人も多いと思います。そんな時は、まず今日のテストの復習から始めましょう。

 

今日は放送による生徒会選挙も行われ、新しいリーダーが決まりました。24回生からも多くの生徒会執行部メンバーがおり、これからの学校を引っ張っていく存在になります。
みなさんも先輩たちと一緒に、より良い学校づくりに取り組んでいってください!

 

今日のお昼から、激しい雷雨に見舞われ、警報が出たり、電車が止まったりと大変な状況になりました。
部活動やその他の活動で学校に残っていた生徒のみなさんは、無事に帰宅できたでしょうか?
安全第一で、無理をせず行動することが大切です。明日に備えて、しっかり休んでくださいね。

0

24回生<777>7月7日(月)

考査4日目、週末を挟んでの月曜日です。週末の間にしっかりと勉強できたでしょうか?
今日は令和7年7月7日、「7」がそろう特別な日、いわゆる“777の日”ですね。
そこで今日は、みんなに「7」を作ってもらいました!

0

24回生<考査3日目>7月4日(金)

本日の考査は、「現代の国語」「数学Ⅰ」「家庭基礎」の3科目でした。今日を乗り越えれば、ひとまず週末です。考査はまだ続きますが、この週末で少しリフレッシュできるといいですね。

放課後には、来週の英語のテストに向けて質問している生徒の姿も見られました。考査が終われば、いよいよ夏休みです。あと少し、力を合わせて乗り切りましょう!

0

24回生<考査2日目>7月3日(木)

本日も朝から真夏のような暑さでしたが、皆さん体調を崩さずに過ごせているでしょうか。

今日は定期考査の2日目。試験科目は「論理・表現Ⅰ(英語)」「生物基礎」「保健」の3教科でした。
特に暗記が中心の内容が多く、生徒たちは直前まで教科書やノートを手に取り、懸命に覚えている様子が見られました。

明日以降の試験も、この調子で頑張っていきましょう。

0

24回生<定期考査始まる>7月2日(水)

本日から前期の7月考査が始まりました。初日は言語文化(国語)と数学Aからのスタートです。
今回は2週間前から学習計画を立てて取り組んできたと思いますが、これまでの準備は順調に進みましたか?

「計画を立て、それを着実に実行していく力」は、学力だけでなく人生においても大切なスキルです。
これからのテストでも、結果につながるような学習の積み重ねを意識して、最後までベストを尽くしましょう。

放課後には、定期考査期間中にもかかわらず、英語の質問会が開かれていました。自習室にも多くの生徒が集まり、熱心に勉強している姿が見られました。
考査後に学校に残って勉強するのも、集中しやすく、仲間から刺激も受けられる良い方法ですね。

0