お知らせ
子どもみらい類型
子どもみらい類型
教育入門Ⅱ
11月30日(水)、子どもみらい類型2年生が小学校実習の振り返りと、実習校へのお礼のはがき作りを行いました。
実習の振り返りでは、目標としていた事柄をまとめ、それぞれの事柄について達成度を文章で書きました。ノートチェックのときに積極的にコミュニケーションがとれて良かったというまとめをした生徒がいる一方、児童に対するアドバイスの方法に苦労した生徒もいました。新たな課題が見つかった生徒も多く、後2回の実習もしっかり準備し、実り多いものにしたいと思います。
また、授業の後半にはそれぞれの実習校に宛てて手紙を書きました。実習校の先生や児童へのそれぞれの思いをはがきに込めました。かわいいイラストつきのはがきを作った人もいて、充実した時間になりました。



実習の振り返りでは、目標としていた事柄をまとめ、それぞれの事柄について達成度を文章で書きました。ノートチェックのときに積極的にコミュニケーションがとれて良かったというまとめをした生徒がいる一方、児童に対するアドバイスの方法に苦労した生徒もいました。新たな課題が見つかった生徒も多く、後2回の実習もしっかり準備し、実り多いものにしたいと思います。
また、授業の後半にはそれぞれの実習校に宛てて手紙を書きました。実習校の先生や児童へのそれぞれの思いをはがきに込めました。かわいいイラストつきのはがきを作った人もいて、充実した時間になりました。
教育入門Ⅰ
先週に引き続き、子どもみらい類型1年生としてのまとめを行いました。模造紙を「園児」、「先生方」、「反省」、「抱負」という観点で4分割し、各園ごとの意見を発表しました。短い時間で作成したにも関わらず、各園の実習の様子がよくわかる内容になっていました。来年1月31日の第7回保育園・幼稚園実習にむけて、取り組むべき課題を再確認するよい機会になりました。
教育入門Ⅰ
本日は11月1日に行われた芋掘り交流会の振り返り学習を行いました。実習している保育園・幼稚園ごとに分かれてグループを作り、次回の授業で発表を行います。それに向けて各グループごとに司会と書記の担当を決めるところから始めましたが、どのグループもスムーズに役割分担が決まっていました。4月は役割分担をするのにもかなり時間がかかりましたが、積極的に司会や書記に名乗り出ている本時の生徒を見ていると成長を感じました。次週の各グループの発表を楽しみにしています。

教育入門Ⅱ
11月16日(水)、子どもみらい類型2年生が2学期最後の小学校実習を行いました。7回目の小学校実習となり、児童との接し方も上手くなってきた生徒達。最初の頃は小学校の先生に促されないと行動できなかったのですが、今では自ら児童に声を掛けに行く様子が多く見られるようになりました。目線を合わすために西陵生がしゃがんで児童と話すなど、実習の成果が現れています。次回は来年2月1日(水)です。通常の実習に加えて、給食指導も行う予定です。
教育入門Ⅰ
本日は第6回目の保育園・幼稚園実習でした。幼稚園に着くなりすぐに園児たちが「○○お姉さんこんにちは!」と、元気いっぱいにあいさつをしてくれました。しかし園児たちは生徒の背中しか見ていないはずなのに、誰かがわかるのはすごいことだと思って実習生たちを見ていると、それぞれ行う作業は違っていても4月の実習時にはなかった落ち着きと自信が背中から感じられました。園児たちもたくましくなったお兄さんやお姉さんの背中をよく見てくれているのだと嬉しくなりました。生徒たちが成長できたのも実習を受け入れてくださった各園と、職員の皆様方のおかげだと感謝しております。今年の実習はこれで最後となり、来年は1月31日に第7回目の実習があります。実習も残すところあと2回となりましたが、子どもみらい類型の生徒たちが全力で実習に取り組んでくれることを信じています。


学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
5
0
3
2
6
9
3
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。