子どもみらい類型

子どもみらい類型

2年「教育入門」始動!

4月12日(水)、2年「教育入門」が始まりました。

教育講話や幼稚園・保育園実習など盛りだくさんな授業を計画しています。1年間、がんばって行きましょう!

煌めけ!子みらいフレンズ

 

2年教育入門Ⅱ「課題研究発表会」

 3月8日(水)、2年生教育入門Ⅱの代表生徒8名による「課題研究発表会」を、生徒たちの進行のもと実施しました。

 兵庫大学の田邉哲雄先生、神戸松蔭女子学院大学の松岡靖先生をお招きして講評・助言をいただきました。

 代表生徒は緊張しながらも、研究してきたことをしっかりと発表でき、素晴らしい時間となりました。

 代表生徒の研究テーマを紹介します。

  ①教育現場といじめ  

  ②教育とICT

  ③イマジナリーフレンドとは

  ④なぜ男性保育士・幼稚園教諭が少ないのか

  ⑤園児の喜ぶ給食とは

  ⑥子ども×心理学で考える-子どもがひきつけられるテレビ番組の秘密-

  ⑦子供のための募金

  ⑧子どもはどうして片付けができないのか

 田邉先生、松岡先生をはじめ多くの先生方にご参観いただけたこと、心より感謝申し上げます。

 これからも煌めけ!子みらいフレンズ

 

2年教育入門Ⅱ「課題研究講座内発表会」

 2月8日(水)、2年教育入門Ⅱにおいて、「課題研究」の講座内発表会を行いました。各自設定したテーマをポスターやスライドなどにまとめて発表しました。“教育”に関するテーマを多くの生徒たちが取り上げ、日々真摯な態度で取組み、発表に臨みました。

 3月8日(水)には、大学の先生をお招きして、代表者による発表会を実施します。代表に選ばれた生徒には、講座内発表会での反省などを活かして臨んでほしいと思います。

 最後まで輝け!子みらいフレンズ

2年「教育入門Ⅱ」教育講話(実習の統括&壁面装飾)

 1月18日(水)の2年生教育入門Ⅱは、三田あさひ幼稚園の高澤憲司園長と高澤悠先生をお招きして、幼稚園・保育園保育園実習の振り返りと「壁面装飾」の制作方法についてお話しいただきました。

 前半は「実習の振り返り」(KPT法による振り返り)

  「K」=keep(良かったこと・今後も続けたいことなど)

  「P」=problem(難しかったこと・現状の課題や問題点など)

  「T」=try(挑戦したいこと・問題や課題の改善策など)

を、生徒たちはこれまでの実習を振り返りながら、ワークシートに書き込んでいました。良い振り返りができたと思います。

 後半は「壁面装飾」

 幼稚園・保育園の先生方が季節や行事ごとに教室を飾る「壁面装飾」について学びました。ひとつひとつのパーツを丁寧に仕上げる方法を体験しました。

 実習でお世話になった幼稚園・保育園に卒園の装飾をお贈りできればと考えています。

 

2年教育入門Ⅱ「ゆりのき創作展」に参加しました

 11月26日(土)・27日(日)に開催された「ゆりのき創作展」に、子どもみらい類型2年生の作品を出展させていただきました。地域のサークル「折り紙会」の方々との共同で参加しました。

 サークルの方々には、生徒への指導から会場のレイアウトまでお世話になり、心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

 また、参加に際し、ゆりのき台自治会のご担当の方々にもお世話になりました。重ねてお礼申し上げます。

「折り紙の会」の方々の作品も掲載させていただきます。