校長室より
羊頭狗肉
羊頭狗肉
ことわざシリーズ4回目は「羊頭狗肉(ようとうくにく)」です。羊(ひつじ)の頭をかかげて、狗肉(くにく 犬の肉のこと)を売る。ということで、看板は立派だが、中身がないという話です。「新しい資本主義」という立派な看板があるようですが、中身はどうなのでしょうか。羊頭狗肉にならないように、期待しつつ、よく見つめていきましょう。
生徒の皆さんも、中身が伴わないのに、大きな風呂敷だけ広げて、それで満足しているような事はありませんか。誰しも、自分のことを大きく、価値ある存在であると見せかけたい、思ってもらいたい、と考えるかもしれませんが、自分の評価は自分が一番よく分かっています。毎日の積み重ね、地道な努力に勝るものはありません。自分でよく考えて、目の前のできることを、しっかりやり遂げていきましょう。
このことわざを理解するためには「羊の肉は、上等で希少価値があり、犬の肉はたいしたことがない」という前提条件が、一般的で、常識であるということに基づいています。私も含めて、現代に生きる人々にそんな常識はないのではないか、と思います。
このように、ことわざには現代にも通用する含蓄のある内容が多いのですが(そうでなければ、忘れられてしまうので)、羊頭狗肉のように一瞬戸惑いを覚えるようなものもあります。「海老で鯛を釣る」ということわざも「海老も鯛も貴重で値段の高い海産物であるが、鯛の方がより貴重である」という前提条件を知っていて、初めて理解できることわざです。
現代であれば「スマホを掲げて、ガラケーを売る」と言えばわかりやすいでしょうか。もっとも、もう10年くらいたつと「ガラケーって何?」と言われそうですが。羊頭狗肉ということわざを、苦肉の策として使ってみましょう。
Climb Every Mountain
Climb Every Mountain
日本の高等学校のスポーツを統括する団体としては、全国高等学校体育連盟(高体連)があります。ただし、野球だけは別組織で、日本高等学校野球連盟(高野連)になります。この度、高野連の新会長に宝馨(たから かおる)さんが選ばれました。宝さんは滋賀県の生まれで、兵庫県の西宮北高校から京都大学工学部に進学し、現在は京都大学教授で、地球上の水の循環を研究する水文学(すいもんがく)を専門とされています。高校、大学と野球部に所属し、京都大学の野球部監督や部長も務められ、現役時代も含め40年以上学生野球に携わってこられました。
就任にあたってのインタビューで、映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中で歌われる「Climb Every Mountain」の一節に感銘を受けたと話されました。この映画は1965年に公開されたロバート・ワイズ監督、ジュリー・アンドリュース主演のミュージカル映画で、私も映画館で見て感動した記憶があります。歌詞は「すべての山に登りなさい」という日本語になりますが、これは「あちこちにある山という山、すべて征服しろ」という意味ではありません。むしろ「夢に向かってずんずん前に進んでいく途中、山に出会ったら、その都度逃げないで、必ず登って乗り越えましょう」という意味のようです。ここでの「Every」の意味は「すべて」というよりは「その都度」ということです。
宝さんは就任にあたり「大きな山だが、登ってみようと思った」「ずっと弱いチームにいた。だから敗者や弱者、未熟な学生の気持ちがわかる」と言われています。皆さんも困難に直面したとき、どのように対応するのがよいのか、自分でよく考え、家族や友達、先生など周りの人たちの意見をよく聞き、最後は自分で決定する、ということを心がけて下さい。
高い山に登った方が、山頂での風景は美しいものです。養鶏の統計を取り、総計を後継に託しましょう。
ギリシャ文字
ギリシャ文字
新型コロナウイルスの変異株の名前で有名になった、ギリシャ文字です。生徒の皆さんは、これまでにも主として数学や理科の勉強でギリシャ文字を使ってきたと思います。英語のアルファベットは26文字ありますが、ギリシャ文字は24文字です。ちなみに「アルファベット」という言葉はギリシャ文字の最初の2文字である、アルファとベータに由来するそうです。
ギリシャ文字には大文字と小文字がありますが、小文字は次のように書きます。
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω
最初の3文字はアルファ、ベータ、ガンマでなじみがあると思います。数学の二次方程式、解と係数の関係に出てきますし、放射線の三つの種類はα線、β線、γ線と呼びます。デルタには少しだけという意味があり、シータは角度として、ラムダは電磁波の波長に、パイは円周率に、シグマの大文字はΣで、数列などの総和に、オメガの大文字はΩで、電気抵抗の単位オームに使われています。
新型コロナウイルスの変異株の名前に使われるようになったのは、約100年前の新型インフルエンザの大流行の際、スペインが発端ではなかったのに「スペイン風邪」と呼ばれ、スペインが迷惑したことの反省に立ったものです。アルファ株からスタートして、ミュー(μ)株まで使われていました。次はニュー(ν)の番でしたが、ニューはnewと間違えやすい、その次のクサイ(ξ)は英語表記だとxiとなり、人名によくある名前だということで、二つ飛ばしてオミクロン(ο)が採用されました。
そうすると、あと残りの文字は9個しかありません。この先変異株がたくさん出てきたらどうするのでしょうか。と思っていたのですが、さすがに世界のWHO(World Health Organization 世界保健機関)はちゃんと考えているようで、ギリシャ文字を使い切ったあとは、星座の名前をつけるそうです。星占いの星座は全部で12個しかありませんが、現在認められている星座の名前は88個あるそうなので、しばらくは大丈夫のようです。
それにしても、コロナが収まるのは、いつコロナのでしょうか。
好きこそものの上手なれ
好きこそものの上手なれ
ことわざシリーズを続けます。生徒の皆さんは、何か好きなものやことはありますか。ゲームをすること、YouTubeやTicTocを見ること、野球をすること、絵を描くこと、友達とマクドに行くこと、人によってそれぞれ好きな事があると思います。嫌いなことをやらされることは苦痛に感じますが、好きなことなら頑張れると思いませんか。
今年度のノーベル物理学賞を授与された、真鍋淑郎さんが言われた言葉です。
「好きこそものの上手なれ」
なるほど、自分の好きなことに対しては、熱中できる、時間を忘れる、持続することができる、と思います。特に芸術の業界ではこのことがよく当てはまるのではないでしょうか。絵画を描くことが好きな人は、長時間集中して多くの絵画を制作することができます。楽器の演奏が好きな人は、何回も同じフレーズの練習を繰り返すことを苦にしません。それほど興味のない人から見ると、それは驚くべき集中力です。
さて、私が20年程前に担任をした生徒の話です。彼は高校入学時から非常に優秀な成績で、特に苦手な教科もありませんでした。当時の私は当然のように彼に対して
「東京大学や京都大学を受験してみないか」と話しました。彼の答えは
「僕は小さい頃から虫が好きで、大学でも虫の研究をしたいと思っています。それには、○○大学の○○学部の○○教授の研究室が一番だと思っているので、そこへ進学するつもりです」私はぐうの音も出ませんでした。
「よくわかった。それがあなたにとって、最善の進路先ですね」
その後彼は志望の大学に進学し、好きな虫の研究を続けています。研究のためという理由で、人が立ち入ってはいけないエリアで虫の採集活動もしているそうで、その話をしてくれたときの、彼のキラキラ光る目の輝きを今でもよく覚えています。
皆さんも、好きなことにとことん熱中してみてはいかがですか。また、まだそれだけ熱中する好きなことがないという皆さんは、是非高校生活の中で、見つけていってください。農園に登園して、講演を聞きながら、応援しています。
募金活動ありがとう
募金活動ありがとう
香寺高校は例年沖縄へ修学旅行に行ってきました。2019年に沖縄を代表する建築物である首里城が火災のために焼失しました。現在再建中と聞いています。そこで首里城の再建の役に立ちたいということで、3年前から毎年首里城火災復旧支援募金活動を行っています。今年は11月18、19日に校内で、20日には姫路駅前で街頭募金活動を実施しました。生徒たちは最初は引っ込み思案な様子でしたが、次第に呼びかけの声も大きくなり、通路の中央へ少し踏み出しながら2時間の活動を終えることができました。
多くの市民の方々にご協力をいただき、大変ありがとうございました。その中でありがたいお言葉をちょうだいしました。
「私も香寺高校の卒業生です。高校生たちが頑張っている姿を見て、うれしいです」
「高校生たちが頑張っているので、これでもどうぞ」とお菓子の差し入れをいただきました。
わずかな時間でしたが、生徒たちはやりきった充実感にあふれていました。高校生は日々成長していくものだなと改めて感じ取れた1日になりました。結果として昨年度を上回る140009円もの募金が集まりました。集まった募金は全額沖縄県に寄付させていただきます。
今年の2年生の修学旅行は、コロナ渦に配慮して、USJと京都観光の一泊二日になりましたが、来年は集まった募金とともに、是非沖縄を訪れたいと思っています。
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。